タグ

greasemonkeyに関するnumbur9のブックマーク (4)

  • Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

    最近、自分としては、いろいろとネット環境に変化が生じ初めているんですが、Autopagerizeも従来のネットサーフィン(死語?)を変えた偉大なツールです。 最近、FireFoxユーザーからは、なにはなくともAutopagerizeが無いと生きていけないみたいな発言をよく耳にしてたんですが、俺はSafariだから関係ないぜーと、あまり興味を示してませんでした。でも、先日、SafariでもAutopagerizeが動くという情報を見つけて、試してみたら、こりゃびっくり。世界変わりました。Autopagerizeは、特定のサイトにjavascriptを適用して、サイトの構造を変えてしまうというツールですが、例えば、Googleでは、検索結果ページで検索ページの最下部に到達すると、次のページに遷移することなく、次のページの情報が追加されたり、Flickrでも、ページ遷移が不要になります。説明難し

  • Greasemonkey勉強会 - 不可視点

    ゼミ用資料 関係のない方はスルーしてください 今回の資料:ダウンロード Greasemonkeyとは Firefoxでユーザースクリプトを実現するためのエクステンション(拡張機能)の一つで、読み込んだウェブページをクライアント(ユーザー)側でカスタマイズ可能にするもの。 他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではCreammonkeyを導入することで実現できる。 例えば、特定サイトのフォントを変更したり、広告を排除したり、便利なリンクを追加したりすることができるユーザースクリプトがあります。より詳細な内容:http://diveintogreasemonkey.org/toc/ *1 使うには https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748 どんなものがあるの とりあえず使っ

    Greasemonkey勉強会 - 不可視点
  • Pagerization - Userscripts.org

    Reset

  • Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID

    Better Gmailは、最高のGmailユーザースクリプトを1つのFirefox拡張機能としてまとめたものだ。これを使ってGmailをパワーアップする方法を紹介する。 【この記事は、2007年4月17日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 先日、ジーナがFirefoxの拡張機能「Better Gmail」をリリースした。最高のGmailユーザースクリプトを、管理しやすい1つの拡張機能にまとめたものだ。この拡張機能を使うのであれ、Greasemonkeyスクリプトを使うのであれ、これらのアドオンはGmailを全く新しい強力な電子メールにしてくれる。 問題は、Better Gmailが与えてくれる機能を使いこなすには、自分が何をやっているのか知っていなければならないということだ。そこで今回は、Better GmailとほかのGmailアドオンを

    Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID
  • 1