タグ

web2.0に関するnumbur9のブックマーク (5)

  • 第1回 10人日、ゼロ円の衝撃:ITpro

    創造には常に破壊が伴う。 今、企業情報システムの世界には、「マッシュアップ」による大変革が訪れつつあり、旧来のシステム構築のあり方が破壊され始めている。 もちろんシステム開発が消失するわけではない。破壊の後に誕生するのは、マッシュアップ、つまり外部のサービスやコンテンツをネットワーク経由で組み合わせる開発の時代である。破壊と創造に挑む企業も現れている。 07年4月、日大学は10万人の学生が利用するメールシステムに米グーグルの「Gmail」を選んだ。SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形式の同メールの利用コストはゼロである。単に安いからGmailを選んだのではない。日大は、「システムの可用性やセキュリティ、使いやすさを検討した結果、Gmailを選んだ」(吉田誠 総合学術情報センター情報企画課課長)のである。 自らがサービスを取り込むだけでなく、社内のシステムやデータをサービスの形で

    第1回 10人日、ゼロ円の衝撃:ITpro
  • [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる - CNET Japan

    われわれはウェブにバージョンの数字をつけることで、これまでのウェブの発展を時間軸に沿って段階的に位置づけてきた。では現在、「Web 3.0」にどこまで近づいているのだろうか? 最近の打ち合わせでのことだが、あるクライアントからアプリケーションをWeb 2.0に対応させてくれと求められた。このクライアントが、ちまたにあふれるWeb 2.0関連の記事を読みあさっていたのは間違いない。私はウェブと関連技術の進化を説明し、Web 2.0とは要するにコンセプトでしかないという事実を話して聞かせた。結局のところ、彼のアプリケーションには実際にWeb 2.0のコンセプトが採り入れられているのだ。だが、これをきっかけに私は、ウェブにバージョンの数字をつけることについて考えるようになった。 Web 1.0はどこへ行ったのだろう? 黎明(れいめい)期のウェブは熱気に浮かされた状態で、企業も開発者もこの新しいメ

    [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる - CNET Japan
    numbur9
    numbur9 2007/01/04
    [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる - CNET Japan WEB2.0概略 そしてWEB3.0への展望
  • Web2.0は良くできた「UFOキャッチャー」だ

    Web2.0ビジネスのこれから 7月末から続けてきた連載は、20回目を数える今回で終了となる。 これまで、マイネットジャパンやルーク19、エニグモ、オウケイウェイヴ、アゲウンなど、独自の観点からWeb2.0的なビジネスに取り組んでいるベンチャー企業を数多く取り上げてきた。彼らの動向や、ネット業界全体のマクロな流れを俯瞰してみれば、そこにはひとつの大きな潮流があるように思われる。これは連載の前半でも書いたことだが、Web2.0は次のような進化のフェーズを重ねていくのではないかということだ。 (1)ロングテールモデルを使い、企業と個人、企業と企業、個人と個人、個人とコンテンツといった新たなたマッチングが爆発的に起きる。 (2)これらマッチングされた個人・企業・組織・コンテンツは、ソーシャライズ(社会)化していき、ソーシャルネットワークがインターネットビジネスの重要なインフラのひとつとなっていく

    Web2.0は良くできた「UFOキャッチャー」だ
    numbur9
    numbur9 2006/12/18
    Web2.0は良くできた「UFOキャッチャー」だ
  • ITmedia Biz.ID:Web上の情報整理はどう変わったか

    人からアルゴリズムへ、そして再び人々へ──。Web上の叡智を整理しようとする試みは、検索エンジンの変遷とともにエンジンが移り変わっている。この動きと連動して、ブラウザも進化を始めている。 「2.0時代には、1.0時代とは違い、Web上のあらゆる情報の整理は主にユーザー主導で行われる。ではブラウザにとってのユーザー主導型の情報整理は、どのような変革をもたらすのだろうか」 人からアルゴリズムへ、そして人々へ 前回も述べたように、インターネット初期のWebにおける情報整理法は、Yahoo!によるディレクトリ型検索エンジンだった。Yahoo!は人力でインターネット上の情報すべてを整理しようとしたが、残念ながらWebページ数の爆発的な増大に追いつくことはできなかった。次の登場したGoogleは、PageRankというほかのページへのハイパーリンクをそのページへの投票とみなし、すべてのWebサイトをそ

    ITmedia Biz.ID:Web上の情報整理はどう変わったか
    numbur9
    numbur9 2006/12/13
    Web2.0時代のブラウザ論:
  • カカクコムが見る「Web2.0の先」

    価格比較サイト「価格.com」は、1997年のオープン以来、ユーザーが発信した情報を蓄積してきた。累積口コミ数は500万以上。Web2.0のキーワードとして注目を浴びるCGM(Consumer Generated Media)の最大手の一角と言える。同社の安田幹広CTOは「CGMブームはありがたい」としながらも、「Web2.0やCGMという言葉は一時のブームでしかない」と語り、口コミサイトの次の形を模索する。キーとなるのは、APIの公開だ。 価格.comは、PC価格情報サイトとしてスタートし、家電や携帯電話、自動車保険、ゲーム、カメラなど、取り扱うカテゴリーを順次増やしてきた。グルメの口コミサイト「べログ.com」を昨年3月に開設したほか、宿泊予約サイト「yoyaQ.com」や旅行の口コミサイト「4travel」も傘下に収め、口コミ情報のネットワークを広げてきている。収益源は、アフィリエ

    カカクコムが見る「Web2.0の先」
    numbur9
    numbur9 2006/12/11
    カカクコムが見る「Web2.0の先」
  • 1