タグ

htaに関するnunohitoのブックマーク (4)

  • WindowsでExcelをいじるコードを書く最適解 - Qiita

    WindowsExcelをいじくり倒すコードを書く最適解を探す旅路 複数エクセルの大量データをプログラムでいじくる。 要件 WindowsExcelはじめとする様々な操作を行いたい。 Excelで数百-数千行の配列をいくつも扱いたい windowsで、exeとしてまとまった形で実行したい GUIがほしい 実行中にその動作を監視したいが、プロセスがとられて動かなくなるのはもちろん嫌だ。 要するにExcelなどのコントロールを行いながら、 「ぱっとみ普通のアプリケーションにしたい」 という要件を叶えるためにgoogleさんにお世話になりまくったが、どこにも最適解だと思われるものは載っておらず、大変だったのでメモっておく。 僕のやり方が当に最適解か、というのはわからないけど、こういったテキストで助かる人がいればと思い、せめて。 解法1 VBA VBAとはExcelに付属のマクロで、Visu

    WindowsでExcelをいじるコードを書く最適解 - Qiita
  • 「教えて!Ziddyちゃん」サービス終了およびサービス移行のご案内

    nunohito
    nunohito 2013/03/26
  • HTAを利用したウインドウ付きアプリケーション - マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    先生:今日は 最後の クラブ活動だ 前回はウィンドウなしの アプリケーションを作った 今回はウインドウ付きの アプリケーションを作るぞ 麗:そんなことが できるんですか? 先生:ああ 『HTA』を使えば バッチリできる それで 『HTA』なんだが HTMLファイルの拡張子を 『.hta』にすれば完成だ .html ↓ .hta 3人:… 3人:はっ? 遊:いくらなんでも それは手抜き過ぎじゃ! 先生:ダブルクリック してみろ (ウィンドウ表示) 遊:あれ? ブラウザではなく ウインドウが 立ち上がった! 先生:どうだ 物すごく楽だろう? 遊:おみそれ しました 先生:前回の『cmnFunc.js』を 改造すれば ファイル操作も行える 改造箇所は 2ヶ所だ // 1ヶ所目 this.createObject = function(name) { try { return WScript.Cr

    nunohito
    nunohito 2012/06/14
  • 第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る

    長い間プログラムの世界とかかわっていると、大して古い話でもないのに「そういえば、そんなのもあったね」と懐かしさを込めて思い出されてしまう開発環境がいくつかあります。このカンタン10分プログラミングで何度か取り上げてきたHTA(HTML アプリケーション)もおそらくその一つです。 HTAを思い出そう HTAはHTMLをベースとしたプログラム環境であり、外観はHTML、内部処理はVBScript(まさに「ああ、そんな言語もあったね」の典型ですね)あるいはJavaScript(頑なにマイクロソフトは“これはJScriptだ”と主張していた時期です)で実装します。HTMLベースなのでコンパイルも必要ありませんし、メモ帳のようなテキスト・エディタさえあれば誰にでも簡単に作れるお手軽な開発環境です。 実際にはHTAという開発環境用のランタイムが存在していたわけではなく、Internet Explore

    第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る
    nunohito
    nunohito 2012/06/13
  • 1