タグ

2006年3月1日のブックマーク (6件)

  • iPod情報局: 音質で真っ向勝負!アップルから4万2800円で純正iPod用スピーカー登場

    音質で真っ向勝負!アップルから4万2800円で純正iPod用スピーカー登場 iPod関連 アップルから、純正のiPod用スピーカーが登場した!その名も「iPod Hi-Fi」。以前から、ちらほらとウワサが出ていたこの製品、純正の強みを生かして、他者にはマネできない驚きの機能を搭載してくるかと思っていた。だがフタを開けてみれば、機能的にはサードパーティー製のスピーカーとほぼ同じ。手強いライバルがひしめくこの市場に、音質で真っ向勝負を挑んできた形だ。 製品概要を見てみよう。左右に8cmのフルレンジドライバーを配し、中央にウーファーがひとつ。デザインはシンプルかつコンパクトだ。スピーカーの上面にはUniversal Dockと音量ボタン。背面には光デジタル兼ステレオミニプラグ端子を備える。さらに、赤外線リモコンのApple Remoteも付属する。これは、iMacMacBook Proなどに

    nununi
    nununi 2006/03/01
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 警告無しで読むには酷な小説

    あるいはトラウマについて。sagara17さんにとっての劇薬小説「電話がなっている」(川島誠)を読了。中学んときに読んだらトラウマになってたかも。けれどもスレっからしのオッサンには歌取のモトをあれこれ想像して楽しんでしまった。sagara17さん、興味深いをありがとうございます。 罪深いのは、この作品の紹介→「だれかを好きになった日に読む」(小学中級から)であること。初恋の回想で始まるこの作品、たしかに恋愛譚かもしれないが、そのつもりで読んだら酷い目に遭う。紹介者は"大人"なんだろうがデリカシーなさすぎ…というか悪意すら感じられる。小中学生は"当事者"だろうがッ。 トラウマとは、読んだ事実そのものを消し去りたいほど手ひどいダメージを受け、名前を見るのもイヤになった作品のこと。「劇薬小説」とも重なるが、児童文学や青春小説のフリをしている場合が多く、トシゴロの方は【警告付き】で読む

    警告無しで読むには酷な小説
  • 女性の下着は「上下セット」が当たり前? (2006年2月27日) - エキサイトニュース

    セットのほうがカワイイのは分かります。でも、現実問題、確実にセットにしていくのも難しかったりもします。 以前、Bitで『「純白パンツ」は男の妄想の産物か?』という記事を書いたが、その際、協力してくれた女性たちから出てきた疑問のなかに、「みんな、下着は上下セットで着るものか?」というものがあった。 これを何人かに聞かれ「セットのわけないじゃん!」と軽く答えたが、はたしてそうか。 自分の場合、上下セットの下着は一応何組か持ってはいるが、セットになるのは「偶然」。というのも、新しくパンツをはくのは夜、風呂上りのとき。いっぽうブラは翌朝、トップスの色や襟ぐりの形などに合わせて選ぶため、パンツとそろえることまでは考えてあげられないのだ。たまたま揃ったときに「ビンゴ!」と、一人ほくそえむ程度のもの。 わざわざ聞いてくるぐらいだから、みんなも気になっているのか? 同じように20〜30代の友人たち26名に

    女性の下着は「上下セット」が当たり前? (2006年2月27日) - エキサイトニュース
  • 趣味のWebデザイン - 第134回 直木三十五賞 選評

    はしがき 文書は、現在絶賛発売中の「オール読物」2006年3月号より一部の内容を許可なく転載したものです。誤字・脱字などはご容赦ください。また文中、候補作の内容に予告なく触れているので、よく注意してください。 雑誌は東野さんの受賞記念エッセイ、京極夏彦さんとの対談、千街晶之さんによる全58作品の案内など盛りだくさんの内容となっております。ぜひ書店にてお買い求めくださいませ。 候補作一覧 謎解きの名作 阿刀田高 『容疑者Xの献身』は、なぞ解きを命綱とする推理小説である。もちろん無味乾燥なパズル的な作品ではなく、人生や愛についても相当な目配りがほどこされているけれど、もっとも特徴的なポイントは、推理小説が長年培ってきたなぞ解きへの挑戦であり、“もう新しいなぞはありえない”と言われる現況の中で(まったく新しいなぞの発見ではないけれど)このジャンルの道をみごとにクリアーしている。そのことは高く

  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/02/28/05.html