タグ

2009年7月29日のブックマーク (12件)

  • 10万会員を突破したドコモコミュニティ──身近な人との気軽なコミュニケーションに

    NTTドコモが3月2日に開始したコミュニケーションサービス「ドコモコミュニティ」が徐々に会員数を増やしている。7月22日には、会員数が10万を突破したという。 ドコモコミュニティは、ドコモの携帯電話ユーザーを対象に、日記や備忘録、スケジュール、アルバムなどをサーバ上に登録し、iモード対応端末から閲覧したり、iモードユーザー同士で情報を共有したりできるSNSのようなサービスだ。iモードから会員登録をすれば、無料で利用できる。最大の特徴は、メンバーの登録をiモードのメールアドレスをもとにした招待制としている点。ユーザーの検索機能などはないため、自分が招待した人しか自分のページを見ることができず、プライベートな情報共有にも活用できるのが特徴だ。登録した内容の公開範囲は「自分だけ」「友達まで」「友達友達まで」の3種から設定でき、初期状態では「友達まで」になっているので、公開範囲を変更しなければ、

    10万会員を突破したドコモコミュニティ──身近な人との気軽なコミュニケーションに
    nununi
    nununi 2009/07/29
    そんなのあったんだ!
  • 広告β:日経ビジネス特集「物欲消滅」が面白い

    日経ビジネスの特集『物欲消滅―「買わない消費者」はこう攻めよ』が面白かった。購買意欲が減退しているという現状は景気が大きく影響しているのだろうけど、現実にどう各社が対処しているのか、ケーススタディがいくつかの方向性にわかれていて刺激になった。それで思ったこと。 ひとつは、買ってもらう以前に、捨ててもらう設計というか、気持ちよく捨てられる環境作りというのがあるのかもしれないということ。すでに持ち物が多いことというものもちろんあるし、それにくわえて「買う・捨てる」という行為そのものに罪悪感が伴うようだと、やはり二の足を踏んでしまう。とはいえ解決策は、数年で飽きてしまうように商品を設計するとか、壊れやすいモノを作るとかそういう邪悪な方向ではないだろう。ひょっとしたら、リサイクル技術の発達ということかもしれないし、さらにひょっとすると途上国支援との組み合わせかもしれない。アイデアが問われると思う

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nununi
    nununi 2009/07/29
    紙copiで書いてる人がいる!
  • asahi.com(朝日新聞社):ひこにゃん悩ますそっくりキャラ なんと同じ原作者 - 社会

    土産物店に並んだ「ひこにゃん」(左)と水兵服を着た「ひこねのよいにゃんこ」のぬいぐるみ=滋賀県彦根市  滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」そっくりのキャラが流通している。ひこにゃんを考案したキャラクター作家が作った「ひこねのよいにゃんこ」で、人気は上々だ。市は27日、市内の業者に販売中止を求める文書を出した。  ひこにゃんは07年に開催された彦根城築城400年祭のキャラクターとして誕生。原作者は大阪のキャラクター作家・もへろんさん。彦根市などでつくる400年祭実行委が公募作品から選び、著作権を買い取った。ネーミングも実行委が公募し、市が図柄とともに商標登録した。  しかし、原作者が考案した「すわる」「はねる」「刀を抜く」の3ポーズ以外の図柄が出回ったとして、07年11月、原作者が400年祭後のキャラの使用中止を求め民事調停を申し立てた。結局、市側が3ポーズ以外の使用を業者に認めな

  • キリンビバレッジ | ニュースリリース|「キリン やわらか生茶」7月14日(火)新発売

    IRライブラリ 決算(短信・説明資料・有価証券報告書) IRリリース IRイベント資料(機関投資家向け) 統合レポート Investor’s Guide 市場データ・販売概況 環境報告書

    キリンビバレッジ | ニュースリリース|「キリン やわらか生茶」7月14日(火)新発売
    nununi
    nununi 2009/07/29
    まとめ買いしておこうかな
  • 美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)

    森美術館のアイウェイウェイ展がクリエイティブコモンズのライセンス「表示-非営利-改変禁止 2.1 日」を採用し、館内での写真撮影を認めたというニュースを確かtwitterで知って、単純に喜ばしいことだと感じた。 例えば、西日新聞にはこう出ている。 「展覧会の撮影できます 東京・森美術館が試み」 日を代表する現代美術館として知られる東京・六木の森美術館は24日、25日に開幕する中国の著名アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)さんらの展覧会で、観客の写真撮影を許可する取り組みを試験的に始めると発表した。国内の美術館では非常に珍しい試みで、著作権をめぐる議論に一石を投じそうだ。 森美術館によると、撮った画像は加工せず、非営利目的で使う-などの条件で、誰でも撮影できる。著作権の柔軟な運用を目指す米国の運動「クリエイティブ・コモンズ」の仕組みを採用した。 国内では、所蔵作品展の撮影を認める

    美術館での写真撮影について(森美術館のアイウェイウェイに触発されて)
    nununi
    nununi 2009/07/29
  • 中日スポーツ:5バック&PK戦想定 4点アドバンテージも石橋たたき:365日FC東京(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 365日FC東京 > ニュース一覧 > 7月の記事一覧 > 記事 【FC東京ニュース】 5バック&PK戦想定 4点アドバンテージも石橋たたき 2009年7月29日 紙面から ナビスコ杯準々決勝第2戦4試合がきょう29日、各地で行われる。5年ぶりの4強入りを狙うFC東京はアウェーで名古屋(瑞穂陸)と対戦する。ホーム・味スタで迎えた第1戦は5−1と大勝しているが、城福監督は「すべてを想定して準備した。是が非でも突破する」と超守備的なスクランブル布陣までテスト。なりふり構わず、「戴冠ロード」を突っ走る。 4点のアドバンテージを手にしても、まだ4強切符を手に入れたわけではない。戦術練習の終盤、城福流の「危機管理策」が講じられた。 新戦力の豪州代表FWケネディを中心とするパワープレー対策のため、佐原が最終ラインに加わり5バックを形成。同時に控え組の徳永がボラ

  • バモ展

  • 君の小宇宙(コスモ)は燃えてるかい?ならば「バモ展 ~VAMOS TOKYO EXHIBITION~」にGo!! - こちら東京都蹴球部AOA課

    君の小宇宙(コスモ)は燃えてるかい?ならば「バモ展 ~VAMOS TOKYO EXHIBITION~」にGo!! SENTIMENTAL-HOOLIGANの中の人たちと、N.47の中の人たちが、 「バモ展 ~VAMOS TOKYO EXHIBITION~」なる展覧会をやります。 東京をテーマにした、SEXYでムービングでラブリーな作品たちが、ほーらあなたの目の前に。 ぎらつく夏の日差しに負けてしまい、血中青赤濃度が不足気味な時は迷わず三鷹へ走れ! ---------------------------- ■期間 2009年8月5日(水)~8月17日(月) ■場所 DAILIES@三鷹  *TIFOSIの先 ■Webサイト こちら参照 ---------------------------- SENTIMENTAL-HOOLIGANの中の人たちとは、フリーペーパー「モーチュウ」やったり、

    nununi
    nununi 2009/07/29
    DAILIESはcafeとしてもお勧め。まったり出来る。
  • 森美術館が写真撮影を許可したことについての考察 | ロフトワーク林千晶のブログ【細うで繁盛記】

    2009年7月25日から11月8日まで森美術館で開催される「アイ・ウェイウェイ展-何に因って?」。日の美術館として初めてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用し、館内での写真撮影を許可する企画展を実現しました。 私自身、クリエイティブ・コモンズのアドバイザリーとして今回の試みを支援した立場のため、「美術館の中で写真撮影できる」という事実が、訪れた観客にどのように受け止められるか、そしてアート業界やメディアからどのような反応があるか、とても楽しみでもあり不安でもありました。 ただアート業界にとってもクリエイティブ・コモンズにとっても、とても大切な一歩だと認識しており、表面的な「良かった!」というコメントではなく、もう少し踏み込んだ形で自分の考えを整理しようと思います。 まず、私は今回の森美術館が写真撮影を公式に許可したことは素晴らしいことだと思っているし、日だけでなく世界の美術館にお

    nununi
    nununi 2009/07/29
  • 豚組[しゃぶ庵] | 『史上最高の豚しゃぶ』をお届けする、「豚組 しゃぶ庵」のウェブサイトです。

    nununi
    nununi 2009/07/29
    六本木/豚しゃぶ
  • クトゥルフ初心者

    クトゥルフに手を出してみたいのだが、どれから読めばいいですか?

    クトゥルフ初心者
    nununi
    nununi 2009/07/29
    オーソドックスに「ラブクラフト全集」あたりから。基本パターンを理解してから、派生型へ向かったほうが良いかと。