タグ

2017年5月29日のブックマーク (6件)

  • どうして無料?読み放題の漫画アプリ人気6社とビジネスモデル分析

    電子コミックサービスの中には無料で漫画を試し読みできるサイトも中にはあります。この記事では、漫画を無料で読めるオススメのサイトを13つまとめました。一覧比較もしています。 例えば2006年から運営されている「まんが王国」では、3,000作品以上の漫画が無料で「じっくり試し読み」できます。続きが気になった方は有料で漫画を購入するというスタイルです。以下説明するタイプで言うと「F2P」モデルですね。月額定額の読み放題コースも2つ用意しており、14日間無料体験が可能です。 まんが王国はアプリも出していますが、アプリは補助的な位置づけで、メインはあくまでもWEBサイトなのです。まんが王国についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 漫画アプリで使われる代表的な3つのビジネスモデル 「どうしてマンガを無料で読めるの?」と疑問に思ったので、漫画アプリのビジネスモデルについて調べてみました。中

    どうして無料?読み放題の漫画アプリ人気6社とビジネスモデル分析
  • 【終了】コミックの大規模な90%ポイント還元 - きんどう

    おはようございます、きんどるどうでしょうです。 AmazonKindleで大規模なコミックポイント還元セールがはじまりましたのでお知らせします。 こちらは"eBookJapan創業17周年記念"セールに対抗したと思われるのですが……2週間くらい前のとくらべて対象が圧倒的に多いですね。ただ、こんなセールはご乱心としか言い様がないので長続きはしないかと……。先日は夕方前にはほぼ終了したので気になる方はお急ぎください。 対象作はどうもコミック1巻(もしくは0巻)などのようですが見つけ方は今のところ目視しかないので、コミック1巻一覧と主な出版社のリンクを用意しました。取り急ぎ、いま注目を集めている・人気作をピックアップしました。 → キャンペーンは終了しました 今回のセール元?: 【2017年版】eBookJapan創業17周年記念! スペシャルサンクス:コミックリサーチ 【セール】kindle

    【終了】コミックの大規模な90%ポイント還元 - きんどう
  • 夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース

    東急線、東京メトロ線などを経由する、「史上初」という夜行列車が走行。その列車へ乗車して「運に左右される目的地」へ向かい、「夜行列車の醍醐味」を体験しました。 横浜から秩父まで、4社直通運転の夜行列車 東京メトロ副都心線と東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を経由するという珍しい“夜行列車”が、2017年5月26日(金)から27日(土)にかけて運転されました。西武鉄道が直通運転を行っている先述各社の協力のもと、元町・中華街駅(横浜市中区)から西武秩父駅(埼玉県秩父市)まで運行したもので、到着した秩父で星空や夜明けの雲海などを楽しもうという「元町・中華街駅発の夜行列車で行く秩父絶景ツアー」の一環で走ったものです。 東京メトロ線、東急線経由で横浜から秩父に到着した夜行列車(2017年5月27日、恵 知仁撮影)。

    夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース
  • 形を変えて復活していたMERYと、無反省のDeNAに対して、思うところ

    昨年11月、「WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ」という記事を書いた。中途採用面接という個人的な体験から感じた問題点を白日の下に晒してしまうことに葛藤はあったが、700を超えるブクマを付けていただき、いくつかの記事から言及されるなど一定の役割は果たせたと思っている。その後DeNAのキュレーションメディアを巡る問題がどうなったかは皆さんもご存知のところだ。 さて、今週になりDeNAはコーポレート・ガバナンスと内部統制を強化したと発表した。これまでの行動を反省し、抜的な意識改革に取り組むとしている。しかしながら実情は何ら変わっていないということを、改めてここで晒さざるを得ない事態が進行している。まずはこちらを読んでほしい。 あの小学館が有給の長期インターンを募集しています!!!しかも30人。これはもうビッグチャンスで。なぜかと言うと、学生時代に出版社の世界に触れら

    形を変えて復活していたMERYと、無反省のDeNAに対して、思うところ
    nununi
    nununi 2017/05/29
  • 確定拠出年金で定期預金を選択するとどうなるか?(iDeCo、企業型)

    確定拠出年金は8割の人が定期預金を選択している今回はもし、全額を8割が選択しているという定期預金などの元確保型商品を選択した場合、どうなるかを考えて見たいと思います。 ※:加筆修正しました。 イデコの手数料無料とうたっているけど証券会社が増えているけど先日、SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」が手数料を無条件でゼロにすると大々的に発表しました。 また、楽天証券 確定拠出年金も対抗して無条件で手数料ゼロとしました。 それに対抗するようにマネックス証券 iDeCo、松井証券のiDeCo、無条件で手数料ゼロで参入しています。 広告等では手数料ゼロを全面にうたっていたりもします。 そのため、iDeCoに関する諸経費が全て無料になるように勘違いしている人も多いようです。 しかし、それはSBI証券楽天証券などの金融機関それぞれの取り分がゼロなだけです。 実はそれ以外に以下のお金がか

    確定拠出年金で定期預金を選択するとどうなるか?(iDeCo、企業型)
    nununi
    nununi 2017/05/29
  • マジメで地味な中公新書が『応仁の乱』で37万部超、意外なヒット連発の謎

    地味、硬い、文字が多い−−。この時代に「売れない」要素そろい踏みの、中公新書の売れ行きが絶好調である。『応仁の乱』の37万5000部(5月25日現在)は出版界最大の話題だ。編集長が語る新書というメディアのあり方とは。 編集長「中公は新書の極北」「中公新書は数多くある新書のなかで”極北”だと思っています。昔ながらの新書ですね。つまり第一人者が、大きなテーマを、じっくり書く」 中公新書の白戸直人編集長はそう語る。 企画から完成、出版まで平均して2年から3年、長い人だと10年近くかかるときもあるという。 白戸さんは2011年から編集長を務める。 この間、増田寛也さん編『地方消滅』の約23万部、吉川洋さん『人口と日経済』の約10万部など時代を切り取るようなヒット作がでた。 極めつけが呉座勇一さんの『応仁の乱』だ。 幕末や戦国時代ならいざしらず、「売れない」が常識だった日中世史で、あまりにも地味

    マジメで地味な中公新書が『応仁の乱』で37万部超、意外なヒット連発の謎