WEB制作に関するnurupo12のブックマーク (50)

  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド

    nurupo12
    nurupo12 2011/01/05
    漫画・アニメ、企業、映画のロゴなど。
  • 見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-

    TOP デザイン一覧 グラデーション テキストのみ テキスト非画像 上線 下線 丸 四角 囲み線 斜線 未分類 点線 角丸 はてなブックマーク ツイートする シェアする 他のギャラリー ファビコンギャラリー フッターデザイン ウェブコレクション このサイトについて いろんなWEBサイトの見出し部分を集めました。デザインの参考に。掲載サイトがリニューアルした場合はご紹介の見出しが使用されていない場合があります。 連絡先:manage.hp+midashi@gmail.com copyright © midashi-design.com All Rights Reserved.

    見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-
    nurupo12
    nurupo12 2011/01/05
    見出しデザインの参考になる。
  • ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】

    検索キーワードを調べるツールまとめ キーワードを調べる決定版「Google キーワード プランナー」 Googleが運営するキーワードツールで、おおよその月間検索数や競合性が高いかどうかを調べることができます。 キーワードリストをダウンロードしておいて、そこから作る記事を考えるのが効率的。 一定の広告料を使わないと細かな数値は分かりませんが、Googleのデータを元に記事タイトルを決められるので、使ってない人は絶対使っておきましょう。 Googleキーワードプランナー キーワードの組み合わせが分かる「ラッコキーワード」 キーワードの組み合わせを探せるアドバイスツール。 Googleのキーワードプランナーほど細かなデータは分かりませんが、シンプルで使いやすいツールです。 ラッコキーワード 検索順位を調べるツールまとめ 業者も使う順位チェックツール「GRC」 他のツールだと毎回キーワードを入力

    ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/29
    Web製作ツールまとめ。
  • 非デザイナーのためのデザイン基本テクニック その1 | 07design.blog

    デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、実はデザインというものは数々のルールによって成立しています・・・デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。 デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、 実はデザインというものは数々のルールによって成立しています。 そのルールの知識があればデザイナーレベルとはいかないものの、見た目がきれいなグラフィックは作れるはずです。 デザインという言葉の定義やソフトの使い方から始めてしまうとややこしくなるので、 今回はあくまでも「とりあえず見た目をキレイにする」ということに重点を置いて説明します。 記事内で

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/29
    ラフ→イメージ→フォント→メインカラー→配色
  • http://wallpaper.hirolu.com/

    

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/29
    すべてが著作権フリー/加工自由/法人利用OK/クレジット表記不要。
  • 配色パターンからWebデザインを考える

    2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

    配色パターンからWebデザインを考える
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/29
    配色についての詳しいまとめ記事。
  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/26
    そろそろHTML5の勉強を始めようかな。
  • 5記事連続で1000ブクマを目指した結果とその方法

    密かに私が進めていた計画があります。 それが、5記事連続1000ブクマ達成と言う目標。 ブログを開始してから1年くらいたってから、一度でいいからやってみたいなぁと考えてはや3年。 1000ブクマいったらとりあえず狙ってみようかな程度で考えてきました。 今回、11月17日のjQueryのまとめで1000ブクマ達成した為、このチャレンジを密かに開始したのです。 結果は4記事連続でストップ とても悔しくて残念でしたがこれも結果です。 そもそも1000ブクマを量産する事自体、記事の内容が縛られる為、ブロガーとしてはかなり面白くないというかつらいものなんだなぁと感じました。 今回の5記事は以下です。 jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010 webデザインのセンスを磨く『○○系のwebデザインまとめ』の総まとめ 人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ あなたの生活を確

    5記事連続で1000ブクマを目指した結果とその方法
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/23
    はてぶを狙う方法。これは経験上、朝の10時~11時ごろに公開するのが「まとめ的なエントリー」が得意とする時間だからです。つまり、仕事中を狙い撃ちし『あとで読む』をもらうのです。
  • コンバージョン率を上げる9種類の“信頼獲得”パーツ

    顧客の信頼を得てコンバージョンを上げるための9つのパーツを紹介する記事が、Search Engine Peopleに“9 Trust Symbols You Can Use to Increase Conversions and Customer Confidence”というタイトルで投稿されていました。 該当する日での具体例を探してみました。 1. セキュアマーク 暗号化した安全な通信を保証するSSL証明書や、サイトがハッキングされていたりマルウェアに感染したりしていないことを示す第三者機関の証明です。 2. 顧客企業のロゴ 自社の製品やサービスを導入している企業のロゴです。 知名度の高い会社ほど安心感を与えられますね。 キャプチャは顧客の声とともに載っていますが、ロゴだけをサイドバーに並べるだけでもOKです(というか並べたほうがいい)。 許可なしでロゴを使っていいかという問題がありま

    コンバージョン率を上げる9種類の“信頼獲得”パーツ
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/19
    納得。信頼できないサイトではクリックもしたくないし、個人情報も入力したくない。
  • 前から気になってたHTML5について色々調べてみました - もとまか日記

    先日、ドコモのAndroid端末である「GALAXY S」を予約したわけですが、そうなると気になるのが、ずーっと前から気になってたHTML5について。これからスマートフォンが普及するにつれて、無視出来ない技術であるのは誰の目にも明らかなのではないでしょうか。 てことで、HTML5について調べてみたメモです。 HTML5の概要まずは難しいことは抜きにして、概要を読んでみると分かりやすいです。 HTML5, きちんと。この記事だけで十分です。長くもなく、文字も少ないので非常に入りやすいです。 HTML5仕様関連一応ですが、仕様について。 HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイトHTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (http://www.w3.org/TR/html5-diff/ 日語訳) 必要に応じてみればいいので、細かくは見てません。 基礎知識概要が理解出来

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/18
    HTML5関連情報のまとめ。
  • Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    私の勉強方法まとめてみました。 といっても 「いい情報をとりこんで、実践して、その結果をアウトプット」 をひたすらしているだけなのですが、実際にどのようなサイトやを見てインプットしているか、どんな風に実践して、何をアウトプットしているかなどまとめてみました。 インプット 情報が美しくまとまっているサイトのフィードをチェック 国内外のWeb系の情報を丁寧にまとめてくれているブログがたくさんあります。 そういうブログのフィードをチェックしています。 デザインTipsやトレンド紹介、便利なプラグイン、プログラムなど、毎日どんどん新しい情報が出てきます。 全部読んで理解してその場で実践する、というとは不可能に近いので、へー、こういうことも出来るんだー、とさらっと頭に入れて、特に気になったものだけはてなブックマークなどでタグをつけて保存したりしています。 そうしておくことで、いざ●●しないといけな

    Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/18
    いい情報をとりこんで、実践して、その結果をアウトプット。
  • ワッフル/WAFL|みんなで作るWeb API&マッシュアップ情報一覧サービスサイト

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    ワッフル/WAFL|みんなで作るWeb API&マッシュアップ情報一覧サービスサイト
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/18
    WebAPIまとめサイト。
  • Google ウェブマスター向けガイドライン

    SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi

    Google ウェブマスター向けガイドライン
    nurupo12
    nurupo12 2010/12/16
    一度全部読んでおくべき。
  • インフォセンター - Yahoo!検索

    クローラー ウェブページの巡回・収集を行うクローラーに関連する説明や、REP(Robots Exclusion Protocol)に従ったrobots.txtの設置方法などの解説。 クローラーによるウェブページの巡回と収集 ロボッツ・エクスクルージョン・プロトコルとクローラー サイト単位、ディレクトリ単位での巡回の拒否設定 1 » 一覧を見る

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/16
    一度全部読んでおくべき。
  • http://www.iogous.com/

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/14
    これは面白いシステム。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ネットマーケティングに必要な59のリスト » SEO Japan

    少し前に「ソーシャルメディアマーケティングであなたがすべき45のこと」 という記事を紹介して人気になりましたが、今回はもう少し範囲を広げてネットマーケティング全体のお話を。 SEO関係者からサイト運営者、デザイナーにマーケッターまで意外と再確認しておきたい話が多し。 — SEO Japan インターネットマーケティングは、1つの大きなことではなく、たくさんの小さなことを必要とする。ここで紹介するリストは、リストと手順を兼ねたものだ。これらの項目を順番に進めていけば、今後数カ月間のためのかなり良いインターネットマーケティングプランになるかもしれない。他にも何かあったら、コメント欄に投稿して欲しい: あなたのウェブサイト上にFlashによるイントロダクションがある場合、それは削除すること。それには賛成できないと言うのなら、これを試してみよう:自分の頭をバケツの入った水に突っ込む!息をせずに、苦

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/13
    役に立つし、ユーモアもあって面白い記事。
  • JAFCA (財団法人 日本ファッション協会 流行色情報センター)

    一般社団法人 日流行色協会 JAPAN FASHION COLOR ASSOCIATION / JAFCA アパレルファッション、プロダクツ&インテリア、化粧品、 学校等多業種の会員により構成されたカラーデザインに関する 様々な活動をしている団体です。

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/10
    流行色を決めている所。
  • 絵で見る最適化「実践!SEOも考えたサイト移転」 - SEO薬箱

    Webサイトを移転するとき、みなさんはどうされますか? 今回、ボスがご自身で趣味のブログを移転され、いろんなデータを頂きましたので報告いたします。 これからサイトを移転される予定のある方には、ぜひお読みいただきたい「SEOも考えた」Webサイトの移転です。 はじめて来られた方は、今までのデータとして「毎日1000人集客するブログ」を先にお読みになられると、わかりやすいかもしれません。 私の上司が、趣味で内部SEOの実験をしてるブログです。 「SEOを考えた正しいサイト移転」とは? × リンクだけの移転はロボットに伝わらない まずは、よくあるWebサイトのヨクナイ移転の例です。 移転もとのWebサイトはそのままで、新しいWebサイトがありますけど、これでは2つのサイトがあることになります。 移転もとにコンテンツが残されていて、新サイトに同じ内容のページがあったとき、重複コンテンツになってしま

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/09
    サイト移転について。
  • アフィリエイトで稼げるキーワードを見る方法 - SEO薬箱

    アフィリエイトではなくてもイイのですけど、発リンクのクリックは何ていうキーワードで(またはどこから)の訪問?を調べる方法です。 外部サイトのコンバージョンはとれないので「クリックで見よう」っていう考え方からです。 初心者の方でも、Google Analyticsが入っていたらカンタンにできるので、ぜひおためしください :) Analytics用の「onClickイベント」を設定 その前に、Google Analyticsのトラッキング コードが</body>の直前にある場合は、<body>のすぐあとに移動しましょう。 先に「ga.js」が読まれていなければデータがとれません。また、古いコード(urchin.js)でもとれないので、今年の2月より前に設定されていたら確認してみてください。 Google Analyticsへログインして、サマリーから「編集」 プロファイルの設定から「ステータス

    nurupo12
    nurupo12 2010/12/08
    外部サイトのコンバージョンはとれないので「クリックで見よう」っていう考え方。