タグ

2010年12月12日のブックマーク (10件)

  • 佐山聡の暴力事件 - 動画 Dailymotion

    Tiger Mask vs Ted DiBiase [ All Japan pro wrestling ] AJPW Japanese pro wrestling【プロレス】 2代目 タイガーマスク (三沢) vs テッド・デビアス 猛虎7番勝負 1987年 全日プロレス

    佐山聡の暴力事件 - 動画 Dailymotion
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    暴力映像危険!佐山聡はタイガーマスクで歴史を大事にする右翼です。人間としか戦えなくなった虎だな!
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    シド・ミードっぽい感じでメカッコイイ!あらすじは、体格の違う侵略宇宙人と正々堂々と戦うために月面でモビルトレースロボットに乗って野球で勝負する話。最高に熱い。
  • 電撃文庫で、「禁書目録」「シャナ」「俺の妹」「乃木坂」など、数々の作品を担当したカリスマ編集者が説く「編集者の心得」

    三木一馬 @dengeki_miki 自分も頑張ってるんですが、どうしても結果が伴わない時があります。好きで買ってくれた人たちには申し訳ないところなのですが、どうにも商売として仕方ない、決断のときがあります。 2010-12-11 19:37:57 三木一馬 @dengeki_miki そうなったとき、作家さんとともにショボーンな気持ちで落ちこむわけですが、しかしこの業界は当に僕は魅力的だとおもいます。なぜなら、やる気がある限り、この業界なら、チャンスがいつでもその足元に落ちているからです。 2010-12-11 19:38:09 三木一馬 @dengeki_miki この戦いはコネや政治的な思惑がない、フラットに「面白いもの」勝ちです。そして、チャンスが一回しかない新卒の就職活動でもありません。作家さんのやる気がある限り何度でもバッターボックスに立てます。面白い物語を作り出すことを放棄

    電撃文庫で、「禁書目録」「シャナ」「俺の妹」「乃木坂」など、数々の作品を担当したカリスマ編集者が説く「編集者の心得」
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    おおきく振りかぶってる
  • 「スター・ウォーズ」と日本の特撮・アニメ - 氷川竜介評論集

    題名不詳: スターウォーズが日の特撮やアニメーション映像にどのような影響を与えたか、それを探るのが稿の目的である。 ◇遅れた邦公開◇ 米国でスターウォーズ(以下SWと略)がブレイクしてSFXブームが起きた1977年は、日でも「宇宙戦艦ヤマト」によるアニメブーム元年だった。 「ヤマト」は「鉄腕アトム」などテレビアニメで育った世代がハイティーンになるタイミングでブームになった。アニメになじみ、マンガじみた表現以上のものを潜在的に求めていた観客層を新たに開拓したわけだ。SWも、第二次世界大戦のイメージを踏襲しつつ宇宙空間を舞台にした戦争もので、高度な映像技術を駆使したエフェクト映像で娯楽に徹底して仕上げた作品という点で共通性がある。不思議なシンクロであった。 しかしSWの日公開は、1年遅れ78年まで延期されてしまった。当時雑誌媒体では著名人が渡米して見てきたコメントを載せ、事前情報を山

    「スター・ウォーズ」と日本の特撮・アニメ - 氷川竜介評論集
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    「ジェダイの復讐」が公開された83年、どんなアニメがあったか、ご記憶だろうか?なんと富野アニメは「聖戦士ダンバイン」だ
  • ガンダム0083とガンダム0079の比較

    「機動戦士ガンダム0083」の話。 そこから、ファーストガンダムとの比較。そして「アムロのシャア越え」の話まで。 昔、友人に送ったメールに多少の修正をしただけのもの。要するに省エネの手抜き更新です。 ガンダム0083は、1991年制作のビデオ作品で、最初のガンダムとZガンダムの間の話。初めて「ガンダムvsガンダム」をやった作品でもあります。 →機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(Wikipedia) ※ネタばれ満載でお送り致します。 ガンダム0083のお話面での評判の悪さについて ガンダム0083はメカニック的には人気があるのですが、お話的な評価は低いイメージありますね。 その理由は私が思うに大きく2つあると思われます。 一つは、ヒロインが最後にとった行動によるもの 一つは、主人公とライバルの対比と関係 0083のライバルであるガトーは、その髪型が現す通り「侍」をイメ

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    二人の目的は同じだから、セイラさんの言ってることは全く正しい。 とはいえ最後の最後にシャアはその目的を取り戻し、キシリアの頭をふっとばして物語にケリをつける。 最後にアムロがそれを見つけることで完結
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    やられやくの「テレビ報道が印象操作している」という印象操作/もうどっちもめんどくさいから人類を全部帰省したらいいと思うバイストン・ウェルに。☆コスモ+クルス☆
  • 「ロボットチャンバラ」としてのガンダム<ビームサーベル戦闘論>

    「リアルロボット」ものという言葉を作った機動戦士ガンダムは、さまざまな意味で後世に影響を与えた。 だけど子供の頃、なぜガンダムが好きになったのかといえば、その理由は「善悪も無いリアルな戦争」でも「ニュータイプ論」でもなく、すばらしく出来のいい「ロボットチャンバラ」アニメだったからに他ならない。 保育園の頃、なわとびをグフのヒートロッドに見立てて遊んでいたのを未だに覚えている。恐らく相手側は、木の棒か何かをビームサーベルに見立てて、ヒートロッドと戦っていたんだろうと思う。多分、みんなも似たようなことをしただろう。 この頃の自分達にとって、ガンダムは面白いロボットチャンバラが見れるアニメであり、ニュータイプはごっこ遊びのスパイスのようなものだった。 ファーストガンダムは、それまでのロボットアニメとは違うものとして「別格」扱いされることが多いけど、忘れてはいけないのは、ガンダムがロボットアニメ(

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    ライディーンにも通じるロボットチャンバラ
  • ニュータイプほどステキな戦争の道具はない <機動戦士ガンダムでのお約束と言い訳>

    「ニュータイプは戦争の道具じゃない!」 いや、ニュータイプほどステキな戦争の道具はないんじゃないかな? "ニュータイプ"を中心に、機動戦士ガンダムにおけるお約束と言い訳について、色々考えてみましょう、というお話です。 以前書いた記事で、ガンダムがすばらしかったと考える理由の一つとして以下のものをあげました。 ・これまでのロボットアニメのお約束をはずすのでなく、全てを高いレベルで盛り込んだこと ・このあらゆるお約束に大人の言い訳をしてくれたこと。 現在から見ると、"ファースト以前、ファースト以後"にロボットアニメを区分けする意識も強いですが、ファーストにはきっちりと"ファースト以前"のロボットアニメ(あるいは男の子アニメ)のお約束が盛り込まれています。 だからこそ当時幼かった自分でもそれほど違和感なく楽しめたのではないかと思っています。(要するに小さい子供でも、マジンガーZのようなロボットア

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    「戦場で戦いながら、ロボットからも降りずに、こんなドラマをやってやったぞ!」という力強い手ごたえを感じますね
  • asahi.com(朝日新聞社):女性遺体切断・遺棄容疑、同居の66歳男を逮捕 愛知 - 社会

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    戦後世代怖いです
  • サッカー×音楽×マンガ。 - That’s me , too.

    もう1週間前のことで、今更やけど書いておこう。 ※詳しい新聞記事もあった。 「J2降格 FC東京サポーター」(12/8 東京新聞スポーツ面から)これ、どう思います? - Yahoo!知恵袋 先週の京都サンガとの試合で、FC東京の降格が決定したけども、その試合後の出来事。 FC東京のサポーター達は、挨拶にやってきた選手達に向けてブーイングなどはせず、ひらすら応援歌を歌い続ける。 選手達が控え室に戻っていっても、ずっと歌い続けてた。 こう書くと美談のようになるけども、実際はサンガが今シーズンの最終戦ということで、社長挨拶等のセレモニーが行われてた。 そのセレモニーの間も、ずっと歌って騒いでたという訳で。 似たようなシーンが、その前週のベルマーレ×セレッソ大阪の試合でもあった。 C大阪が大勝し、浮かれるC大阪のサポーター達。 そんな中、平塚での今シーズン最後の試合ということで、ベルマーレのセレモ

    サッカー×音楽×マンガ。 - That’s me , too.
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/12
    でもFC東京の場合は、まさかの降格という要因を考えたとしても、セレモニー中に延々と騒ぎ続けるのは、あまりにお行儀が悪かったんじゃないやろか。自浄作用とかは、期待できないかな・・・。