2012年12月12日のブックマーク (7件)

  • 福岡市がLINEに公式アカウントを開設して情報発信、政令指定都市で初

    福岡市は2012年12月11日、NHN Japanのスマートフォン向け無料通話・コミュニケーションプラットフォーム「LINE」上に公式アカウント(写真)を開設し、市政情報や市の魅力に関する情報の発信を始めたことを発表した。「LINE上に政令指定都市が公式アカウントを開設するのは初」(福岡市)だという。 開設した公式アカウント名は「@fukuokacity」で、市政情報や緊急情報、市長記者会見の内容、市長からのメッセージ、重要プロジェクトに関する情報、福岡市の魅力紹介などを伝えていくとしている。 福岡市は、ソーシャル系サービスを中心としたネットサービスを使って情報発信するのに非常に積極的で、既にYouTube、ニコニコ動画、TwitterGoogle+、Pinterest、intelyを活用して市政の情報を発信している。今回のLINE公式アカウント開設はこれらに続く動きとなる。

    福岡市がLINEに公式アカウントを開設して情報発信、政令指定都市で初
    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    流石は福岡市長。若いだけあるなぁ
  • 矢祭町で見た“辞められない”カリスマ町長の苦悩強いリーダーへの期待がもたらす「多選」に潜む弊害

    1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記 国政の混乱が極まるなか、事態打開の切り札として期待される「地方分権」。だが、肝心の地方自治の最前線は、ボイコット市長や勘違い知事の暴走、貴族化する議員など、お寒いエピソードのオンパレードだ。これでは地方発日再生も夢のまた夢。ベテラン・ジャーナリストが警鐘を鳴らす! バックナンバー一覧 思い起こす過去の統一地方選 立候補者ゼロに悩んだ福島県矢祭町 今から5年半ほど前のことだ。統一地方選挙の後半戦(市町村長選挙など)の告示が目前に迫り、事実上の選挙戦が各地で激しく展開されていた。日列島はまさ

    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    リーダーは、リーダーになった瞬間から後継者を作らなければいけないのですね…
  • コラム:米国での出生率低下、その脅威とジレンマ

    12月6日、米国の出生率が過去最低に落ち込んだことが明らかになった今、この脅威に対し、集団的解決策を見つけることが必要になってくるだろう。写真は11月、ニューヨークで撮影(2012年 ロイター/Mike Segar) [ニューヨーク 6日 ロイター] 不安か共感か。社会的変化の触媒としてより強力に働くのはどちらだろうか。富裕国や中所得国で暮らす女性たちは間もなく、この問題を試す社会実験に参加することになるだろう。世界の多くの場所で出生率が低下しているからだ。

    コラム:米国での出生率低下、その脅威とジレンマ
    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    出生率を向上させるには、女性にその意思を形成してもらうしかないか…。その気にならなければ、確かに妊娠・出産はしないよなぁ
  • 子どものためのつもりが、逆にプレッシャーをかけてませんか――お母さんのための就活講座

    子どものためのつもりが、逆にプレッシャーをかけてませんか――お母さんのための就活講座:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いて

    子どものためのつもりが、逆にプレッシャーをかけてませんか――お母さんのための就活講座
    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    女性の就労人口が上がったため、就活中の子どもにプレッシャーを与えるということだけど、本当にそうだろうか。もう少し検証が必要な仮説な気がする
  • 日本より怖いアメリカのインフラ危機

    交通網寸断 豪雨に見舞われて道路が崩壊することも(バーモント州、2011年) Andrew Kelly-Reuters 大型ハリケーン「サンディ」により深刻な被害を受けた米東部ニューヨーク州とニュージャージー州。地元の政治家たちは復旧と復興を有権者に強く誓い、道路や堤防、鉄道、水道、電気、通信網などの官民のインフラ整備を推し進める方針を打ち出した。 「同じ過ちを繰り返し、市民と州が再び壊滅的な打撃を被ることは許されない」と、ニューヨーク州のアンドルー・クオモ知事は誌に語る。 しかし厳しい財政状況の下で、当に大掛かりな公共事業に踏み切れるのか。インフラ整備を実行すれば、増税や公共料金の引き上げがおそらく必要になる。 それでも、自然災害は必ずまた起きる。再び大惨事を招かないためには、今すぐインフラ整備に着手する必要がある。現在アメリカでインフラ整備に投じられている資金は、GDPの2・4%程

    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    アメリカは、内需拡大するチャンスなのではないか?。それとも、整備できないくらいインフラがあるということなのかな…
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    こういう報道を、海外の新聞社から知るのも何だかなぁ…。取りあえず憲法改正が絶対的に必要だけど、今のままでは難しいかな?
  • 「ネット選挙禁止は言論統制であり世代間闘争」超時代錯誤選挙が平然と進む日本政治の終わり

    いま進められている選挙戦は、昭和25年に制定された法律の下で行なわれている。したがって、インターネットやツイッター、フェイスブックなどのソーシャルメディアがコミュニケーションのツールとして広く社会に浸透しているにもかかわらず、法律はそれを想定していないため、選挙運動で活用する事は禁止されている。ネットを積極的に活用した選挙が繰り広げられている先進国から、日は遥か遠く遅れた位置にいる。(ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男) 昭和25年制定の法律で 繰り広げられる選挙戦 インターネットやソーシャルメディアに詳しい二人の有識者が憤る。 「これは言論統制されているようなもの。政治に関心があるのに、語れない状況に追い込んでいる」(アジャイルメディア・ネットワーク社長CEO・徳力基彦氏) 「世代間闘争だ。また、これまでの選挙で当選してきた金持ちの政治家のための選挙戦だ」(ジャーナリスト・津田

    nusrat
    nusrat 2012/12/12
    ネットを使えるようにするのはもちろんですが、もう少し選挙期間を長くして、政策議論と政治家の人間性を見ることができるようにしたいと考えます