2014年3月20日のブックマーク (8件)

  • katz's adversaria

    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    参考になります!
  • pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介 - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    scikit-learn(sklearn)の日語の入門記事があんまりないなーと思って書きました。 どちらかっていうとよく使う機能の紹介的な感じです。 英語が読める方は公式のチュートリアルがおすすめです。 scikit-learnとは? scikit-learnはオープンソースの機械学習ライブラリで、分類や回帰、クラスタリングなどの機能が実装されています。 また様々な評価尺度やクロスバリデーション、パラメータのグリッドサーチなどの痒いところに手が届く機能もあります。 インストール scikit-learnの他にもnumpyとかscipyとかが必要です。 Windows 64 bit版の人は以下のURLに色々なインストーラーがおいてあるのでおすすめ Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke その他の人は以下のURLを見て

    pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介 - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    “scikit-learnはオープンソースの機械学習ライブラリで、分類や回帰、クラスタリングなどの機能が実装されています。 また様々な評価尺度やクロスバリデーション、パラメータのグリッドサーチなど”
  • Homebrewのインストールと環境設定: 黄昏てなんかいられない

    前々からやろうと思っていながら、ついつい先延ばしにしていたHomebrewのMacBook Air 11"(Mac OS X Lion搭載)へのインストールをやっと行った。 Homebrewというのは、Mac OS X上でUNIXコマンドを使うことを可能にするパッケージ管理システム。Mac OS XはUNIX互換OSであり基的なコマンドはすでに入っているが、これらはGUIプログラムのためのベーシックな実行環境として存在しているものであり、Linuxのように積極的にCLIコマンドを使うことは推薦されていないし、必要最小のコマンドしかインストールされていない。Mac OS Xに新たなコマンドを追加しようすると、大抵は対象プログラムのソースを入手してコンパイルからやる必要がある。Linux上ではこのような作業はそれ程難しくないが(大抵のUNIXコマンドのソースはLinux上で動作することを

    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    勉強になりました!
  • 結局Pythonはvirtualenvで管理してみることにした - Kesinの知見置き場

    念願の新しいMacBookAirを手に入れまして、開発に使用するPythonはOSデフォルトとは別に用意したいよねー。さらに言うと、ついにPython2.x系が2.7で開発ストップすることが確定したので、いつでもPython3.x系に移れるようにしたいし、できれば一部でアツいPyPyも含めて複数バージョンのPythonを切り替えつつ、テストが走る環境にしたいですね。 というわけで、調べてみたらPythonにもRubyPerlで大人気の"~brew"、"~env"みたいなのがいくつかあるらしい pythonbrew pyenv pythonz で、色々調べているうちに@ymotongpooさんのpythonz(pythonbrew)に関する私見という記事を拝見しました。 たしかにパッケージ管理ツールでPythonのインストールができて、virtualenvで仮想環境ごとPythonのバージ

    結局Pythonはvirtualenvで管理してみることにした - Kesinの知見置き場
    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    勉強になりました!
  • Mavericksでpythonの環境を作り直し: Homebrew環境もリセット

    B! 20 0 0 0 Mavericksでは/usr/bin/pythonが2.7.5のバージョンがインストールされていて、 現時点ではpython3は特に必要ないので、 Homebrewのは消してMacに入ってる物を使う様に。 Homebrew環境のリセット pipをインストール Homebrewで入れなおす時の注意 gcalcli周りのセットアップ python 2.7.6 Homebrew環境のリセット 取り敢えずHomebrewも色々ごちゃごちゃしてしまってるので一旦リセット1。 brewallを使って現状のリストを確認。 $ cd $ brewall -i $ cp /usr/local/Library/Brewfile . $ brewall -e として、リストをホームに一度退避てから、最後の所で ファイルを開いて中身を全部消す。 $ brewall -c -r $ rm

    Mavericksでpythonの環境を作り直し: Homebrew環境もリセット
    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    同じとこでハマりました。スゴイ助かりました!
  • データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える

    データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える:ITエンジニアのためのデータサイエンティスト養成講座(2)(1/4 ページ) データ分析の準備・加工に優れた道具とは? 今回はITエンジニアデータ分析する際のデファクトスタンダードになっている環境をセットアップしていきます。 連載バックナンバー はじめに 連載第1回 「ITエンジニアがデータサイエンティストを目指すには?」ではデータサイエンティストの役割を説明し、その中でITエンジニアが担う役割と必要となるスキルについて解説しました。第1回の中でも述べましたが、この連載の目的の1つはデータサイエンティストを目指すITエンジニアが必要最低限の知識とスキルを中心に紹介し、読者の皆さんにすぐに始められることから実際に着手していただくことですので、第2回の今回は実際に分析使う“道具”をご紹介します。この連載では分析ツールとしてP

    データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える
    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    “柔軟性と自由度の観点から、プログラミング言語を選びたくなります。数値計算というと、まずFOTRANが思い浮かびますが、コンパイル型の言語は試行錯誤が多いデータ分析のツールとしてはいまひとつです。C/C++やJavaもこ
  • 大学の研究で役に立ったもの(サービス編) - Kesinの知見置き場

    数年間大学で学生として研究生活をしていましたが、今年の3月をもって無事に大学院を卒業できそうです。 そんなわけで過去を振り返るのと、これから大学で研究生活が始まる人に向けて、自分が大学で研究をする上で色々便利だったアレコレを数回に分けて紹介したいと思います。 ちなみに、自分の研究は情報系で、研究室のテーマは自然言語処理、音声言語処理、機械学習関係でした。 あくまで自分には役に立った、ということで情報系以外の分野の人には当てはまらないことも多いと思います。 大学の研究で役に立ったものシリーズの記事 勉強編 研究のプログラミングにおける悲劇を無くすためのGitとテスト Dropbox もはや説明不要だと思いますが、クラウドとローカルでファイルの同期ができるサービスの定番です。 論文のPDF、報告資料、論文のtex、プログラムのコードなど全てDropboxに保存していました。研究室と自宅で同じ環

    大学の研究で役に立ったもの(サービス編) - Kesinの知見置き場
    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    GingerとScholar良さそう。参考にします!
  • 研究者流 コーディングの極意 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) チュートリアル資料(岡崎担当分)

    言語処理学会第19回年次大会 (NLP2013) チュートリアル資料(岡崎担当分) 岡崎 直観 東北大学大学院情報科学研究科 okazaki at ecei.tohoku.ac.jp http://www.chokkan.org/ @chokkanorg 研究者流 コーディングの極意 1 研究におけるコーディングの極意? • 今回のチュートリアルをきっかけにサーベイ – ソフトウェアエンジニア向けの指南書は存在 – でも,研究者向けの資料は数少ない • 自分が修士課程の頃は完全に我流だった – 複数文書自動要約のプログラムをすべてC++で実装 – *NIXを使うスキルはなく,すべてWindows上で実行 – 今から考えると,無駄だらけの実験作法だった • ほとんどの大学では実験の講義があるが… – 研究のためのコーディング作法は教えてくれない 2 繰り返される残念な光景 • 論文の締切前日

    nwpct1
    nwpct1 2014/03/20
    名言だ 以前これを適当にしたせいでつらい目にあった "論文書いたらコードを整理せよ"