2015年1月24日のブックマーク (10件)

  • ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL

    俺ももう30だし、夏なんで、CSSフレームワークはじめました。 とりあえず、UIエレメントとか作ってないし、CSSフレームワークとか言いながら、GithubのLanguage Staticsは98.3%、JavaScriptってな感じでGrunt Taskばかり充実してるような感じです、現状。 とりあえず、設計方針としてはマシなCSSを書くことを目標としている。この一年、スマホアプリのHTML/CSSコーディングをやってきたわけだが、度重なるUIの変更に耐えうるCSS、そして肥大化しないCSSとは何かずっと考えていて、特に答えという答えもで見つかっていわけだけど、とりあえずはこうしたほうがBetterなんじゃないかというの自分的に固まってきたので、公開してみた。 てか、最強のCSSなんて存在しないからなっ!! t32k/maple - GitHub ありがちな落とし穴 これを作るにあたって

    ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    改めて読んでみたけどコレは大切にしよう
  • 【動画】 CSS設計を学んで、拡張性と保守性に強いCSSを書こう!基礎〜実践導入 - Schoo(スクー)

    オンラインの無料動画で学ぼう!堀口 誠人先生

    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    めっちゃ勉強になる
  • pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp

    pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この過去ポエムは検索機能が付いているのですが、先日まで複数単語で絞り込むことが出来ませんでした。 pull requestが来た id: shootaさんからpull requestを頂きました。 勝手にやった!まさにこれだ!と思いました。 よし、コードレビューをしよう! 命名に突っ込んだ これを見て思うところがありました。 search_word_arrays = params[:keyword].gsub(/ /," ").split() 私は言った for文にナニカを感じた し、Cぽい! search_word_arrays = param

    pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    こういうのいいなぁ
  • The Grid

    Dear people of the Grid, we have placed V2 sites in an archived state and current users will be emailed a tool to acquire & backup their content. User registration will reopen with V3. Releasing the next, nay the first realization of our shared vision to smooth over the fragmented value chain between acquiring a domain & making a name, to partake in sophistication using but simple motions over sim

    The Grid
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    期待
  • ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」 - YouTube

    TEDxNewYorkで語られた数々の新しいアイデアを一挙に吹き飛ばすこの珍妙なプレゼンで、面白い人を生業とするウィル・スティーヴンが、何にも話すことがなくてもすごい話をしているように見せられる鉄板のプレゼンスキルを披露します (情報開示 — このプレゼンには多くのTEDトークを見てきた2人のTEDスタッフが協力しています)。(http://www.ted.com 字幕 青木靖)

    ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」 - YouTube
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    この人絶対頭いい
  • GitHubインポート機能が加わった「GitLab 7.7」が登場 | OSDN Magazine

    オランダGitLabは1月22日、Gitレポジトリ管理機能などを備えたプロジェクト管理支援ツール「GitLab 7.7」を発表した。GitHubからのインポートが可能になったほか、OAuthのサポートも行われている。 GitLabGitHubのようなGitリポジトリ管理機能およびプロジェクト管理機能を自前のサーバーで構築できるGitリポジトリ管理ツール。RubyRuby on Railsで実装されており、コードレビュー、イシュートラッカー、Wiki、LDAPユーザー認証、継続的インテグレーション(CI)統合などの機能を持つ。無料のオープンソース版Community Edition(CE)、それにGitフック、ログインページなどの機能やLDAPサポートを強化したEnterprise Edition(EE)があり、インストールなしに使えるクラウド版GitLab.comも提供されている。 G

    GitHubインポート機能が加わった「GitLab 7.7」が登場 | OSDN Magazine
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    おぉ
  • Matplotlib 利用ノート — 読書ノート v1.4.0dev

    Note OS Windows XP Home Edition SP 3 Windows 7 Home Premium SP 1 稿において、利用した各パッケージのバージョンは次のとおり。 Python 2.6.6, 2.7.3, 3.4.1 Setuptools 0.6c11 Matplotlib 1.1.0, 1.1.1, 1.3.1 NumPy 1.6.0, 1.6.2, 1.8.2 PyParsing 2.0.2 PyQt 4.8.4, XXXXX 目的¶ Matplotlib パッケージはとても奥が深い。 手足のように使いこなせるようになるには、相当時間を要すると見た。 Python では遊びたいことが他にもたくさんあるので Matplotlib で目的を拡大し過ぎないように、ここまでできればいいという目的を決めておく。 個人的には次の 3 点で十分だ。 数学の教科書にありがち

    Matplotlib 利用ノート — 読書ノート v1.4.0dev
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    やっと分かった “Figure と Axes の概念を理解する”
  • TeX処理系御伽話 - Qiita

    この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 14日目:mskalaさん 16日目:PowerPC7450さん 処理系とは TeXの処理系とはTeXファイルをぶち込むとDVIなりPDFなりが出てくるプログラムのことです。実際に使ったことがなくても、だいたい次のようなものを聞いたことがあるのではないかと思います。 pTeX XeTeX pdfTeX LuaTeX さて、ここで疑問なのがこれらは一体何が違うのかということですね。何を使うかで迷っている人は、とりあえずこれらの違いだけでも説明出来たらいいなと。 pTeXとその仲間たち + e-TeX e-TeXが入っているのは、こっちの方が説明が分かりやすいと思ったからです。 pTeX pTeXTeXに日語向けの様々な機能を追加した処理系です。代表的なものを挙げると、次のようなものが追加さ

    TeX処理系御伽話 - Qiita
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    すげぇ分かりやすかった “platexコマンドを使う時にはオプションとして--kanji=utf8を使うと思いますが、これは内側でこういう変換が行なわれています”
  • Web な人もアプリな人も、これから新しく Android アプリを作るなら抑えておきたいポイント3選 - Qiita

    Web な人もアプリな人も、これから新しく Android アプリを作るなら抑えておきたいポイント3選Androidandroid開発 概要 Lollipop が発表されてから時間も立ち、Android Auto、Android Wear、Android TV と、多様性を見せ始めた Android ですが、今後とも多種多様なデバイス向けに様々なアプリを作っていく流れがあるなか、新しくアプリを作るなら抑えておきたい要所をまとめました。 TL;DR 抑えるところは 3 つ。 画面とライフサイクル 非同期処理 互換性 かなり端的にいうと、Activity や Service などのライフサイクルとうまく付き合いながら、コードの構成のレイヤー化を行い、非同期処理を簡潔に記述できる準備をしておくことと、非同期処理とあわせてマルチスレッドプログラミングの基を抑えておくこと、互換性への準備を最初にし

    Web な人もアプリな人も、これから新しく Android アプリを作るなら抑えておきたいポイント3選 - Qiita
    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    なるほど “View を継承したカスタムクラスを Fragment の代わりに使う”
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば

    nwpct1
    nwpct1 2015/01/24
    まじか 古いコマンド使いまくってた