2015年11月3日のブックマーク (5件)

  • 第7回 Webサイトのフロントパフォーマンスの基礎を見直す | gihyo.jp

    みなさんこんにちは、teratail開発チームの出川幾夫です。 ページのパフォーマンスは、あらゆるWebサイトやWebアプリケーションにとってとても重要です。サイト上でのすべての体験に付随し、その良し悪しがUXに直接影響するものだからです。ECサイトなどサイトでの体験がそのまま利益に繋がるようなサービスでは、サイトの読み込み時間で売上が大きく変わることも多いようです。 またSEOにも非常に大きな効果があります。サイトの読み込みにかかる時間が低下することで、Googleが1日にクロールするページ数が増え、新規ページが早くGoogleの検索結果に現れるようになります。 参考:Official Google Webmaster Central Blog: Using site speed in web search ranking http://googlewebmastercentral.bl

    第7回 Webサイトのフロントパフォーマンスの基礎を見直す | gihyo.jp
    nwpct1
    nwpct1 2015/11/03
    なるほど
  • Python3.5で実装されたasync/awaitを使って軽量スレッドの性能ベンチマーク - Qiita

    Python3.5でasync/awaitが追加されていたのでメモリ消費量とコンテキストスイッチのコストの観点でベンチマークを取ってみました。 async/await構文とは 非同期処理やノンブロッキングI/O処理を良い感じに書ける非同期処理のパラダイムにおける最先鋭の構文です。C#に実装されたあと、C++,VB,Node.jsに実装されついにPythonにもやってきた!という感じです。特徴はいままでThreadingで頑張って書いてた非同期処理が、より簡潔により強力に書けるようになります。軽量スレッドとはマイクロスレッド、ファイバーとも呼ばれるもので、「C10K問題」(クライアント1万台問題)と言われるI/O待ちによってクライアント数が多いとハードウェアの性能が生かしきれない問題の解決策の1つです。I/O待ちの際に高速にコンテキストスイッチして他のクライアントを捌くことでハードウェアの性

    Python3.5で実装されたasync/awaitを使って軽量スレッドの性能ベンチマーク - Qiita
    nwpct1
    nwpct1 2015/11/03
  • 「静的型付け関数型プログラミングだとOOよりもTDD(BDD)がしやすい(もしくはいらない)」?

    きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm 僕が不勉強な部分はあるのだけど、「静的型付け関数型プログラミングだとOOよりもTDD(BDD)がしやすい(もしくはいらない)」とかたまにいう人がいるんだけど、その人がまともにTDD/BDDの説明しているの聞いたことがないので、まるで参考にならない意見ばかりでつらいです。 2014-04-17 12:49:49

    「静的型付け関数型プログラミングだとOOよりもTDD(BDD)がしやすい(もしくはいらない)」?
    nwpct1
    nwpct1 2015/11/03
    すごい気になってる話なんだけどぼくには難しかった
  • More Typing, Less Testing: TDD with Static Types, Part 2

    More Typing, Less Testing: TDD with Static Types, Part 2 In part 1 of this post I claimed it’s easy to test-drive our way into a poor design. We looked at some techniques for using types with TDD, but the examples were simple. Today I’ll walk through Kent Beck’s Money example showing where the design fails and how it can be improved with types. I like TDD and Kent Beck’s book, Test-Driven Developm

    More Typing, Less Testing: TDD with Static Types, Part 2
    nwpct1
    nwpct1 2015/11/03
    “Using Types with Test-Driven Development” これからコード書く時はちょっと意識してみよう
  • 型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD

    私はテスト駆動開発(TDD)について、Kent Beckの著書『 Test-Driven Development By Example 』(邦訳『テスト駆動開発入門』)で学びました。これは大変優れた入門書で、TDDにますます関心を持つようになった私は、さらにSteve FreemanとNat Pryceの著書『 Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests 』(邦訳『実践テスト駆動開発:テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』)を読みました。このも私のお気に入りです。 ただし、両書には弱い部分もあります。現代の静的型システムがテストを補ったり、場合によっては置き換えたりできるかもしれないことには、全く触れていないのです。このようなを読んだだけでは、”typing”(型付け)と聞いてもキーボードの”タイピング”のほうを考

    型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD
    nwpct1
    nwpct1 2015/11/03
    なるほどー おもしろい