タグ

2014年10月15日のブックマーク (12件)

  • GitHub - publify/publify: A self hosted Web publishing platform on Rails.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - publify/publify: A self hosted Web publishing platform on Rails.
    nyangry
    nyangry 2014/10/15
    rails製ブログエンジン
  • 優れたエンジニアを採用できないワケ | POSTD

    あなたは技術者採用の面接が苦手ですね。そう、あなたですよ。間違ったスキルを探し求め、適正の無い人たちを採用して、自分自身と会社に悪い影響を与えているのです。応募者リストを見直さなくとも、今までとは違う人材を採用し、会社の業績を上げ、あなた自身も仕事をもっと楽しめるようになりますよ。 いささか大胆な物言いだということは承知しています。仕事での経験を積み面接を担当するようになってから10年、大小の企業の様々な部署で、技術者を雇うための数多くの面接をしてきました。採用する人材が会社に及ぼす影響についても見てきました。完璧な採用を目指せというつもりはありません。私自身がこれまで何度もしてきたあらゆる失敗をあなたが犯さなくても済むよう、お伝えしたいのです。私がこれまで学んできたことは次のようなことです。 誤った判断基準 1. 応募者の現時点の知識に基づいて採用しない 面接で犯しがちな最初の間違いは、

    優れたエンジニアを採用できないワケ | POSTD
  • HTML + CSS + JavaScript で簡単に導入できるdatetimepicker の比較|TechRacho by BPS株式会社

    2014.10.15 HTML + CSS + JavaScript で簡単に導入できるdatetimepicker の比較 最近MBA 買ったんですけど、ずっとドザーだったので全然慣れないshibuso です。トラックパッド使うと指が痛くなって泣ける…。 さて、今回は無料で公開されているdatetimepicker についてまとめたいと思います。datetimepicker と聞いてピンと来ない人は、フォームをクリックするとカレンダーが表示されて、そこで日時を選ぶ機能と思ってもらえば大体合ってます。少し前までプルダウンで年月日を選ぶのが普通だったのに、色々と便利になってきています。 とはいえdatetimepicker はまだあまり選択肢が無いように感じます。私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが、日付のみを選択できるdatepicker の方が多いかと。そんな中、今回はdatetime

    HTML + CSS + JavaScript で簡単に導入できるdatetimepicker の比較|TechRacho by BPS株式会社
  • VimプラグインのGit界隈について - Qiita

    前書き 以前、VimでGit連携といえば、fugitiveが定番で(参考1、参考2)で、コミットツリーの確認するにはGitvが便利、という状況でしたが、最近、次々と新しいプラグインがリリースされていますので、紹介したいと思います。 Agit.vim git log を見やすく表示するためのプラグインです。 従来より、gitv というプラグインがありましたが、それら機能に加えて、修正されたファイル一覧も見られるようになっています。 また、gitvにあった以下のような難点も改善されています。 キーバインドをカスタマイズするために、filetype=gitvのautocmdを作成しなければならない 外部コマンド(git)の実行タイミングの影響かなんかもっさり encodingの設定によっては日語のコミットログをデコードに失敗して文字化けする 参考: gitk クローンみたいな Vim プラグイ

    VimプラグインのGit界隈について - Qiita
    nyangry
    nyangry 2014/10/15
  • fugitiveの:Gblameで更に過去にさかのぼる方法 - Qiita

    :Gblame で git-blame の結果を表示できますが、ある行が変更されるその前の状態を表示したい場合は、その行にカーソルを移動させて ~ を押します。すると、その行を変更したcommitのsha1が012345だったとすると、 git blame 012345^ -- file を実行したような結果がvimdiffで表示されます。 ちなみに ~ は [count] を受け取るので 3~ は git blame 012345^^^ - file になります。また - は git blame 012345 -- file です。便利 tips: 空白差分だけの変更を無視する そもそも ~ が必要になる場面というのは、blameで得られた差分がインデントの変更みたいな、実質中身のない変更の場合のことも多いです。 git-blame は -w オプションでそういった空白のみの変更を無視し

    fugitiveの:Gblameで更に過去にさかのぼる方法 - Qiita
    nyangry
    nyangry 2014/10/15
  • fugitive.vim が便利すぎたのでメモ - 反省はしても後悔はしない

    Vim から Git を操作するプラグインとしては、今まで git.vim を使っていたんですが、fugitive.vim のほうが便利だったので乗り換えました。 詳しい説明はここ VimmerなGit使いはfugitive.vimを今すぐ入れたほうがいい - SELECT * FROM life; ここでは、自分が特に便利だと思った機能を書きます。 git add -p をグラフィカルに行う git add -p を使うと、複数の変更箇所のうちどの変更をコミットに含めるかを選ぶことができますが、fugitive の :Gdiff を使うとこれをグラフィカルに行うことができます。 :Gdiff コマンドはインデックスとワークツリーの状態の差分を vim の diff で表示します。 こんな感じ たとえば、スタイルシートの設定(上のほうの差分)はコミットに含めたいけど、クラス属性の付与(下の

    fugitive.vim が便利すぎたのでメモ - 反省はしても後悔はしない
    nyangry
    nyangry 2014/10/15
  • Railsアプリが大きくなっていくにつれてうまく機能しなくなっていくパターンというものがあり、それに関してReverb.comが簡単に5つの... - Sooey

    Railsアプリが大きくなっていくにつれてうまく機能しなくなっていくパターンというものがあり、それに関してReverb.comが簡単に5つのアーキテクチャアンチパターンとしてブログにまとめていました。 Reverb.com Dev Blog | 5 architecture anti-patterns and solutions for large Rails apps Reverb.comはミュージシャンのためのマーケットプレイスサービスです。 紹介されている内容は、ドメインレイヤーのコードがRailsの想定する枠組みの外に配置されている構造を前提としいます。具体的には、ドメインレイヤーのクラスをActionControllerやActiveRecordといったRailsのアーキテクチャの範疇からは独立したものとして構築している形を指しているようです。 (1) 責務を抱えすぎたサービスオ

  • DCI を考える #2 - 鳩舎

    追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 ということで、以下の内容はすべて間違いである可能性が高いです。 元記事 これまでのあらすじ: ActiveStrategy はイマイチなアプローチだよね。 文脈によって可能な挙動が変わり、モデルは基的にデータのみを持つことでクリーンな状態を保とうといっているのに、便利な include を提供する ActiveStrategy はやはりイマイチなアプローチで、挙動の切り分けが容易になるのはいいことだけれど、それって今までの include 地獄から何も

    DCI を考える #2 - 鳩舎
  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識

  • Railsのモデル部分のロジックを今度はservice層に移した - nakaearthの日記

    この前のブログでモデルのビジネスロジック層を分ける記事書きましたが、あれから色々見て改めて考えた。 で結論service層を設けてユーザ登録部分を移した。 1 class UserRegister 2 3 def find_user_by_provider_and_uid 4 @auth_provider = AuthProvider.where(provider: @auth[:provider]).where(uid: @auth[:uid]).first 5 @user = User.where(user_id: @auth_provider.user_id) if @auth_provider 6 nil unless @auth_provider 7 end 8 9 def create_account(auth) 10 nil 11 end 12 end 1 class Use

    Railsのモデル部分のロジックを今度はservice層に移した - nakaearthの日記
  • Blog

    A New Software Engineering Intelligence Solution to Replace Code Climate Velocity.

    Blog
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取