タグ

2015年2月12日のブックマーク (7件)

  • Vimでタブページの位置を変更する

    Vimでバッファーごとにタブページを開くみたいなヌルい使い方をしているみなさんこん○○は。タブページを適当に開きまくるとたまに整理してやらないとごちゃごちゃになるので、簡単に位置を変えられないかなーとタブページのヘルプをちゃんと読んだら:tabmoveというまんまなコマンドでできることがわかった。 ただ:tabmoveは引数として正の整数しか受け取れないので、-1で左に動かすとかそういう相対的な移動はできない。1で1つ右に、-1で1つ左にループして動かせるようなラッパー関数を書いて使うことにした。 " Move tabpage function! s:MoveTabpage(num) if type(a:num) != type(0) return endif let pos = tabpagenr() - 1 + a:num let tabcount = tabpagenr("$") i

    Vimでタブページの位置を変更する
    nyangry
    nyangry 2015/02/12
  • countじゃなくてsizeを使った方がいい!! アソシエーションがLoadされてるか調べて常に高速なメソッドを作ろう! - Qiita

    countじゃなくてsizeを使った方がいい!! アソシエーションがLoadされてるか調べて常に高速なメソッドを作ろう!RubyRails RailsのActiveRecordって、DBの問い合わせ回数を意識し始めると意外と悩むことって多いですよね。 少し意識している人なら、N+1問題を防ぐためにincludes, preload, eagerloadメソッドなどを使っているはずです。 このエントリは、あらかじめLoadされているかで挙動が変わるメソッドを、使ったり、作ったりしたら、eagerloadもより効果的に使えて、ちょっと幸せになれるよという話です。 問題提起:Loadされているかいないか?何が変わるか? まず、以下のようにpost has_many comments な関係があるとします。

    countじゃなくてsizeを使った方がいい!! アソシエーションがLoadされてるか調べて常に高速なメソッドを作ろう! - Qiita
  • Linuxでrenameコマンドを使おう - Qiita

    ファイル名をリネームするのにはmvでできますが、カレントディレクトリから深いところにあるファイルとかをリネームするとき

    Linuxでrenameコマンドを使おう - Qiita
  • [CSS3]なんでも点滅させる小ワザ | しらさかブログ

    CSS3のanimationプロパティ使うと、なんでも点滅させることができます! (現在、Chrome3以降、Safari4以降でしかサポートされていません) とりあえず、CSSファイルに、下記ソースをコピペしてみましょう。 @-webkit-keyframes pulse { from { opacity: 1.0;/*透明度100%*/ } to { opacity: 0.8;/*透明度80%*/ } } .blinking{ -webkit-animation-name: pulse;/* 実行する名前 */ -webkit-animation-duration: 0.3s;/* 0.3秒かけて実行 */ -webkit-animation-iteration-count:infinite;/* 何回実行するか。infiniteで無限 */ -webkit-animation-tim

    [CSS3]なんでも点滅させる小ワザ | しらさかブログ
    nyangry
    nyangry 2015/02/12
  • 小さく始める JavaScript のテスト - Qiita

    書かないと怒られるし、書きたいとは思っているが、書くまでの敷居がやたらと高くなってしまった気がしている人へ。 最小のテスト 質的にテストを書くのにフレームワークはいらない。 assertion だけあればいい。 isomorphic にしたいなら、 node の assert モジュールすら使わず console.assert だけで書ける。 // assert function assert(actual, expected) { console.log('.'); console.assert(actual === expected, '\nact: ' + actual + '\nexp: ' + expected); } function TestSum() { assert(1+2, 3); } // exec TestSum(); あとは普通にこのスクリプトを node/io

    小さく始める JavaScript のテスト - Qiita
  • JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita

    社内向け資料。自分が書いたコードを説明するために資料作る羽目になった。 昔のことはうろ覚えで雰囲気で書いてる部分もあるので、そこらへん勘弁。 古の時代(~2010) 前提としてJavaScriptは名前空間がwindowの一つしかない。 昔Prototype.jsがあった。もうみんな忘れたけどあの時期はプリミティブなオブジェクトのprototypeを生やしまくって、それが衝突しまくってprototype良くない的な雰囲気が生まれたり生まれなかったりした。 その反省があってか(歴史的に若干微妙な気がするが) jQueryは名前空間を一つに集約した。いわゆる jQueryPlugin は、jQueryのプロトタイプにヘルパを生やしまくっていた。グローバルを汚すのは駄目だけどjQueryの名前空間を汚すのはいいよね、ぐらいの考え。 jQuery非依存なライブラリは、「GoodParts」として、

    JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita
  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト元/先と

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita