You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ものすごく大量の項目があるフォームのテストをCapybaraでやるときに、1つずつfill_inとかしてたら死にますよね。永遠に帰れないし、そのテスト保守したくない・・・。そんな人の心強い味方がformulaic(読めない)です。 みんな大好きFactoryGirlでお馴染みのthoughtbot製です。 使い方 RSpecのspec/spec_helper.rbにこんな設定を加えて、 # spec/spec_helper.rb RSpec.configure do |config| config.include Formulaic::Dsl end feature 'New user registration' do scenario 'successfull sign up' do visit sign_in_path fill_form(:user, { name: 'Caleb',
友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味で Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日本語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通
元糞コードマイスターとしては、生産性については思うところある。 技術的到達深度が深い人じゃないとそもそもかけないコードってのももちろん存在して、その前提で10倍とか100倍になりうる話をする。 そもそもマイナスになる人がいるって話。 隠しパラメータをモデル化 エンジニアA:「週に10の成果を出して3の負債を生む人」を考える。この人は開発を止めてリファクタリングをすれば10-3 = 7の技術的負債を返却できるとする。 ここで正確には成果10には* aの係数が掛かっている。これはプロジェクト開始時1.0で、技術的負債が貯まるほど0に近づいて行く 次に、エンジニアB:「週に15の成果を出して10の負債を生む人」を考える(これにも係数aがかかる)。この人は見た目上は上の人の1.5倍速く成果を出しているように観測できるが、負債もたまりやすい。リファクタしても綺麗になりにくい。 これは割とエンジニアに
「過剰なDRYが技術的負債を生む」みたいな内容の記事を書きたいが、うまく言語化できない。「過剰な食事制限が健康を損なう」程度の内容に成り下がりそうだけど、そんなんじゃないんだよ… @methane 実装におけるDRYみたいなものを考えていて、そうすると前者のDRYというのがどこに位置づけられるかはわからないんですが、とにかく暗黙知みたいなものを過剰に増やすDRYは良くないよね、というような話なんです という@moriyoshitさんのツイート(1, 2)を見かけたので、僕の考え方をコメント。moriyoshitさんの考えたい問題とは、ずれてるかも。 DRY化の功罪とは何か? 僕の理解で言うと、共通するコード片をDRY化することには以下の変化をもたらす。 循環的複雑度は変化しない コールグラフは複雑化する モジュールをまたぐDRY化を行うと、モジュール間の依存関係も複雑化する*1 関数内の複
ってsinonのスタブ漏れを探しながら何度目かわからない感じにキレてた。 とにかく仕事でJSのテスト書くのが辛いので考えてみる。比較的JSのテストに慣れてる自分ですら辛いのだから、世界はもっと辛いに間違いない。サーバーサイドのnode.jsの話ではない。 JavaScriptで完結しない 構造がHTMLの構造と密結合している。装飾や位置、表示/非表示はCSSによって制御されている。 クライアントJSはHTMLと密結合しており、CSSからビューは影響を受ける。それらがネットワークの結果を受け非同期に振る舞いを帰る。その最終的な値を取得するのが難しい。 もちろんサーバーサイドだってDBやネットワークという外部リソースを扱うが、モックの手法が確立しているし、局所的な複雑度は、JSの方がはるかに多い。 言語仕様が貧弱 mochaやjsmineはrspecを真似てるけど、本質的にJavaScript
http://blog.testdouble.com/posts/2014-01-25-the-failures-of-intro-to-tdd.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 Test Double社がブログで、TDD (テスト駆動型開発) を教える場合のアプローチを提案しています。 TDDについて、同じ用語やツールを使っていても、「モックオブジェクトがありすぎて、ひどい。」「モックオブジェクトがあふれていて素晴らしい!」という異なる見解に至るケースがでてしまっているのは、理想的なゴールに至る道筋を統一したかたちで教えきれてないからだと指摘しています。 TDDの一番の効果はコードのデザインの改善であり、コードのクオリティの担保は、うまくいけば二次的な効果、まかり間違えば幻想
I’m frequently asked what it takes to begin testing Rails applications. The hardest part of being a beginner is that you often don’t know the terminology or what questions you should be asking. What follows is a high-level overview of the tools we use, why we use them, and some tips to keep in mind as you are starting out. RSpec We use RSpec over Test::Unit because the syntax encourages human read
Rebuild.fm#29 聴いてて少し語りたくなってるので書いてみる。 テスト考2014 – Hidden in Plain Sight から発してると認識してるんだけど新年早々テストについて盛り上がってますね! で、個人的な意見を書くまえに、俺はテストどころかコンピュータサイエンスも学んだ事ない人間ですので色々見当違いな事言ってるかもしれないけど、エンジニアのスタートが組み込み系の QA エンジニアなので現場感覚はそれなりにあるつもりです。 で、早速なんだけど上記ブログから引用させてもらうと まぁ、なんにせよ、現在のウェブアプリ開発におけるテストなんて一歩間違えれば「ままごと」みたいなレベルだから、そんなに原理主義的になるのはダサいよねって話です。 id:kennejima に百パー同意で、ぶっちゃけちゃんと QA やった人間からすると境界値テストすらしてないしホワイトボックステストだ
はじめに 最近は、同じ職場で働いている人に対して、『テスト駆動開発入門』の本を貸したり、自分自身でも全く更地のところにユニットテストを書くという作業をやったり、あるいは実装中にもユニットテストを書かないと、コードを書く手が少し滞ってしまうくらいには、テストに依存している自分がいる。 さて、ここ最近で一連のテストの話が各方面から出ていて、それらの議論について興味深く感じる一方で、たとえば自分はそうだけど、「執拗にテストを書いているけれども、これで前に進んでいるんだろうが」という罪悪感みたいなのを抱えている人というのは、それなりにいるんじゃないかと。特にユニットテストを腐らせて、テスト自体を負債にしてしまった人であるなら特に。 ここ最近の、アジャイル開発であったりとか、あるいはプログラマのための本みたいなのを開いたりすると、たいてい「他のことは良いからテスト書け」と載っている一方で、見回してみ
このエントリでは,Ruby on Rails (以下 Rails)の ActiveRecord モデルテストについて,1) どこの何をテストすればよいか,2) どのようにテストを書けばよいか,のガイドラインを示します.このガイドラインは Rails 公式のものではなく,id:passingloop が使っている私的なものです.疑問・質問・批判・間違いの指摘はページ下部のコメント欄までお願いします. はじめに Rails は TDD/BDD サポートが充実した Web アプリケーション開発フレームワークです.Rails で使える Test::Unit や RSpec などといったテスティングフレームワークの使い方に関する解説も豊富にあります.しかし,「どこをどうテストすればよいのか」についての解説は,「使い方」の解説と比較して少ないように思います.もっとも,テスト一般についてどう書くかはアプ
はじめに この記事はTDD Advent Calendar 2013の17日目の参加エントリです。 前日はid:a_suenamiさんのTDDが僕に教えてくれたことでした。 このエントリが目指すところ 「Railsで開発しつつも実はあまりテストを実践出来ていない」という方を対象に、 Rails*RSpecでunit/functional test Capybaraでブラウザの挙動をシミュレート FactoryGirlでテストデータを自由に準備 Guardでファイル編集の度にテストを自動実行 Sporkでサイクル高速化 を実現するために役立つ記事を紹介します。 RSpecの基本 改めて学ぶ RSpec RSpec 簡潔に記述する 「RSpecとは何か」と「基本的な書き方」が身に付く2記事。 describeやcontext、subjectといった「骨組み」をこちらで抑えておきましょう。 RS
http://www.commandercoriander.net/blog/2014/01/04/test-driving-a-json-api-in-rails1 comment | 0 pointsPivotal LabsのEno ComptonがRailsでJSON APIをテスト形式で理解できるように紹介してくれてます。「Railsアプリをてがけると、いずれ、シングルページアプリ、モバイルクライアントのためにRESTful APIが必要になるだろうから練習用に。」ということで、コードはGithubで公開されています。 GET /movies POST /movies GET /movies/:id PUT /movies/:id DELETE /movies/:id 上記のrouteをサポートするために、Railsアプリ + RSpec + FactoryGirlを用意したら、
年々、ウェブアプリを開発するときにテストを書こうという機運が強くなっていると感じる。 これは、開発パラダイムの成熟を意味することであり、基本的に良いことだと思っている。 しかし同時に「テスト原理主義」とでもいうような極端な考え方もでてきていて、開発スタイルをめぐって摩擦が起こっている。 そして、この議論は「テストは、ないよりあったほうが良いよね」という、微視的には誰も反論できないロジックに押し通されがちで、「地獄への道は善意で舗装されている」の典型的な現象に見えて仕方がない。 テストを書かない、というと背景にどんな深い考えがあっても素人くさく聞こえ、逆にテストを書くというだけで良いプログラマーに見える、という非対称な化粧効果がある。ソフトウェア・コンサルティング会社がテスト好きなのは決して偶然ではない。 ソフトウェアというのは、結局のところ、動いてナンボ、使われてナンボである。 期待するも
Railsを使い始めてX年経ったこともあり、自分なりの開発パターンが形成されていることに気づきました。今日はそれを恥ずかしげもなく晒してみようかと思います。 Gemfile 自分の中で必須のgemたちです。その他はプロジェクトに合わせ適宜追加する感じです。 📄Gemfile source 'https://rubygems.org' ruby "2.0.0" gem 'rails', '~> 4.0' gem 'sqlite3' gem 'sass-rails' gem 'uglifier' gem 'coffee-rails' gem 'jquery-rails' gem 'turbolinks' gem 'jbuilder' gem 'draper' gem 'ransack' group :development do gem 'rack-mini-profiler' end gr
少し前の記事ですが、Ruby on Railsの生みの親Davidが最近のTDDについて苦言を呈しています。賛否両論あると思いますが、大変参考になるポストなので、勝手に和訳してみました。(誤訳等ありましたら、ツッコミ願います) (原文はコチラ) TSAロックのようにテストする 最初、開発者はテスト駆動開発に驚きを感じ、ストレスや不安の少ない素晴らしい世界の入り口に立ったかのような気になるんだ。確かにそれは素晴らしい経験で祝福すべきことだ。しかし、テストによる恩恵を自分のものにすることは、悟りの第一段階にすぎない。何をテストすべきでないかを知ることはさらに難しいことなんだ。 初日から何をテストすべきでないかなんて気にしなくていい。2日目から始めればいい。人間とは習性をもつ生き物で、『テストのしすぎ』という悪い習性を早くから身につけてしまうと、後から振り落とすことは難しい。だから、早めに振り落
この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2013の6日目の記事です。 前日は @tkawa さんの「Favoriteの設計実装はパターンとして使える」でした。 Railsで適切に責務を分割するということ RailsはいわゆるMVCと呼ばれるアーキテクチャパターンにのっとったフレームワークであり、プロジェクトを作成するとデフォルトでmodels/、views/、controllers/などのディレクトリが作成されます。 基本的にロジックを記述する場所はモデルであり、ビューには表示処理だけを、コントローラにはアプリケーション上必要な手続きだけを記述するべきであると一般的には言われています。*1 ただ、それを忠実に実践していった結果、モデルが肥大化しメンテナンシビリティやテスタビリティが低下するという問題も多く指摘されています。 これについては4日目に @joker
ちょっと煽り気味のタイトルにしてみましたが、Railsで開発する時は意識的にOOPに寄せないとオブジェクトの力が活かせなくなるよってことと、Railsが提供しているクラスの責務を分割することを支援してくれる機能について話をします。 ActiveRecordの性質 Rails開発においては、モデル層にロジックを書いてコントローラーは薄くしろ、というのはしつこく言われているので、概ね浸透してきていると思います。 それに加えて、最近私が結構しつこく主張しておきたいのが、モデル = ActiveRecordでは無いよ、ということです。 ActiveRecordは成り立ちから言うと、ロジックとDBへの永続化をまとめてカプセル化するアーキテクチャパターンから来ています。(詳しくはエンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターンという書籍を読むと良いです) この方法はロジックが複雑でない場合、つま
Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2014年02月25日(火) 作成日時: 2013年08月06日(火) 前の記事 / 次の記事 Fixtureは充分にイケてると思っているので、基本Fixtureで満足なんだけど、 Fixtureにできないことをするために、FactoryGirlを使ってみようと思い立ったメモ。 自分が知らないだけでFixtureできるのかも知れないけど、 DBに保存はしないけど値だけ欲しい時がある。 Rspecで言うと "valid_attributes" である値。 今までは自力で適当にモジュールつくって読み込んでたんだけど、 折角FactoryGirlってgemがあるんだから使ってみようかと思った。 ※ 適当にどんどん追加していったらかなり長くなってしまったので 暇が訪れたらまとめて新しい記事にしたいと思う(2014/02/25) 何年後にな
テストを書く目的 自分の書いたコードが意図した通りに動いてるか確認するために書くのですが、自分が楽をするためと他の人のために書いてます。 自分が楽するため Webアプリの場合、実装した機能がちゃんと動作するかを確認するために何度もブラウザポチポチしてというのは時間がかかります。なのでその回数をなるべく減らすためにテストとして書けるところはなるべくテストで確認して、ブラウザポチポチする回数を必要最低限にしたいと思っています。 ブラウザポチポチするのも立派なテストだと思っています。再現性のない。 他の人のため テストがないと他の人がその機能に関連する機能を変更しようとした時に変更の影響がないのか確認することが出来ず、その機能に対するテストを手動で行わせてしまうことになってしまいます。 テスト書く時間がない問題 テストの話をすると書く時間がないと言われたりしますが、既存の開発の流れにテスト書くこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く