タグ

2016年1月20日のブックマーク (3件)

  • 履歴書に『一貫したストーリー』があることのほうが「正社員」とか「派遣社員」とかよりもずっと大事なのでは? - A1理論はミニマリスト

    人は「正社員」大好き民族ですね。 「正社員」「派遣社員」「契約社員」なんていうのは日独特の身分制度です。 普通の国は「フルタイム」か「パートタイム」かだけで、「正」も「誤」もない。 僕は一貫して、 この「身分制度」は『意味がない』 と考える派です。 だって、そうでしょう? 業務内容も同じ、能力も同じ、そして同じ人間で、なんで「正」と「誤」があるのか。 これ、江戸時代の『門閥制度』と同じじゃないですか? 土佐藩の『上士』『郷士』みたいなもので、全く持って『意味がない』制度だと僕は思います。 単にバブル経済という▼『三度目の関ヶ原』に勝った人間のご子息が「正」であり、それに負けた家の人間が「誤」にスライドされてるだけで、 日のIT革命は単なる『4度目の関ヶ原』だったんじゃないだろうか?~プログラミングより英語よりまずは『軍師官兵衛』を見せるべき~ - A1理論はミニマリスト 人のスペ

    履歴書に『一貫したストーリー』があることのほうが「正社員」とか「派遣社員」とかよりもずっと大事なのでは? - A1理論はミニマリスト
    nyansu-nyan
    nyansu-nyan 2016/01/20
    今は若くて体力があって、職場の環境をフル活用してスキルを得たいから正社員なだけであって、他には特にこだわりはないなぁ。
  • 僕はいつまで強がるのかな。正直、疲れた・・・ - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 19 僕はいつまで強がるのかな。正直、疲れた・・・ 私信 心 スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket 皆さんに伺いたい。 どうやったら自分の弱みを人にさらけ出せますか? いつか勇気を出して弱みをさらさないと、当の僕を知ってくれる人はこの先誰もいないまま生きていくことになる。そう感じます。 肩肘を張らずに、僕の悩みについて書きます。 去年、それなりの期間お付き合いしていた女性とお別れしました。それについては決定的な原因などはありませんでしたが、僕の環境の変化(どちらかといえば社会的に評価が低下したこと)とともに徐々に疎遠になり、さよならをしたのです。ここについては仕方のないことだと考えています。人間は面倒なことを自分から遠ざけるもの。僕の価値が相対的に下がれば、好きな気持ちも冷めてしまうのでしょう。別れ話をした当初は、「所詮はこ

    僕はいつまで強がるのかな。正直、疲れた・・・ - ポジ熊の人生記
    nyansu-nyan
    nyansu-nyan 2016/01/20
    1.弱みを強みに変える方法を探る 2.どうしても変わりたいのなら真っ向勝負 3.開き直る ストレングスファインダーをやってみることをお勧めします。
  • 『楽しき』と思うが『楽しき』の基なり。(松平定信) - A1理論はミニマリスト

    ミニマムに要点を突きますね!松平定信さん! 松平定信 - Wikipedia さすが文政12年(1829年)の江戸の大火事の時に高熱を出していて、寝たまま大きな駕籠で搬送されたため、道が塞がって民衆が迷惑し、 「越中(定信)が、抜身で逃る、其跡へ、かはをかぶつて、逃る越前」 「ふんどしと、かはかぶりが、大かぶり」 と無届の一枚刷りによって多数刊行されただけのことはある!!ww (ていうか「かはかぶり」って、、、) 近世日国民史 松平定信時代 (講談社学術文庫) 作者: 徳富蘇峰,平泉澄 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/10/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る しかし、このタイトルの言葉、ものすごく真実だと思います。 『自分らしく生きる』というと、わけがわからなくなってしまう人が多いと言います。 そもそも、自分の『やりたいことがわからない』という人

    『楽しき』と思うが『楽しき』の基なり。(松平定信) - A1理論はミニマリスト
    nyansu-nyan
    nyansu-nyan 2016/01/20
    「しんどい」と思いながら生きてても、ずっと「しんどい」ままですからね。そんな生活はもう飽きたので、去年から突然ふっ切れましたw