2005年11月21日のブックマーク (15件)

  • #探偵ファイル/探偵魂

    今年で最後?!見世物小屋の蛇女 新宿、花園神社・酉の市。 毎年、この酉の市には見世物小屋がやってくる。 この見世物小屋で“蛇女”として長年活躍しているお峰太夫は、お峰さんの愛称で呼ばれるスター。 その芸は“影の人間国宝”と呼ぶにふさわしい。 この見世物小屋を運営している大寅興行社は、高齢のお峰さんが引退するときが見世物小屋が終わるときと宣言している。 現在、見世物小屋は日に二社しかないので、それは見世物小屋の歴史の終焉へ大きく近づくことを意味する。 神社の隅で怪しげなネオンの光りを放つテント小屋。 今年も見世物小屋は無事来てくれた。 しかし、年齢的にお峰さんはいつ引退してもおかしくない状態。 今年が最後という噂も根強くある…。 テント小屋の中は赤を基調としたつくりになっている。 犬の曲芸や箱の中の美女(お峰さん)が違う美女に入れ替わるマジックショーの後に 「鎖を鼻から入れて口から出す女!

  • 矢野顕子、ニュー・シングルを先行配信 - CDJournal ニュース

    デザイナーである菊地敦己とのコラボレーション・ブランド“おニュウ。”を立ち上げ、日向寺太郎監督映画『誰がために』(出演:浅野忠信、エリカ、池脇千鶴、小池徹平など)では劇中音楽をすべて担当するなど(写真はサウンドトラック)、パワフルかつ、小粋にステキな活動を続ける矢野顕子。岸田繁(くるり)とのコラボレーション・シングル「PRESTO」(品番/価格未定)を来年の2月1日にリリース。また、それに先駆けまして、iTunes Music Storeにて11月23日から先行発売も決定! 同日にはApple Store銀座店にてピアノ・ライヴ・イベントを開催致します(12:00〜13:00)。全国ツアー開催直前の貴重なフリー・ライヴ! ぜひともご参加ください。 来年3月には様々なアーティストとのコラボレーション企画によるミニ・アルバムも発表予定。こちらも楽しみに待ちましょう。

    矢野顕子、ニュー・シングルを先行配信 - CDJournal ニュース
  • Chelsea Market

    Experience the "World of AI·magination" - ARTECHOUSE Studio’s new large-scale, digital art venture that fuses human creativity with generative AI. Dive into a mesmerizing universe encapsulated in every pixel, as it sparks curiosity and imagination.

    Chelsea Market
  • All About

  • http://www.asahi.com/culture/update/1121/017.html

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    あ、これはすごくすごく見たい。「名所江戸百景」は神の御業。
  • ★カワイイ★のがいいの!

    やっとダウンロード★★ 早速音楽をダウンロードする予定が、自分のパソコンがmacだったことに気づき、撃沈。。。 windowsのパソコンを買って、やっとダウンロードしてみました これがクイックガイド。記載がシンプルすぎて、初心者としてはもっと説明が欲しい感じ。 付属のコネクトプレイヤー(CD-ROM)をパソコンにダウンロードします。 これはスムーズでした。 でも、ダウンロードしたあとは、再起動しないと音楽を取り込めませんのでご注意 とりあえず、 DESTINY'S CHILDのベスト 加藤ミリヤのROSE ORANGE RANGEのNATURAL の3枚のアルバムをコネクトプレイヤーに取り込み。 この取り込みに約30分かかりました。 結構かかるものですね。実は私、パソコンに音楽を取り込んだのは初めて。 取り込み画面はこんな感じ。 そのあと、またまたパソコンを再起動してから、WALKMANに

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    まあ今日中には消されてるだろうけど。
  • http://www.freegameplayer.com/games/uber_breakout/

  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/414799

  • ところでおたく、OTAKU? - www.jarchve.org

    最近またオタク論争をよく見かけるが、未だに歴史と定義の確認から入る時点で話し合う価値がないと思わないだろうか。パターンを推測するに以下4つが基で、この話をすること自体が目的なのかもしれない。 おたくの定義 おたくの起源(歴史) 世代分類(前提の確認) 知識競争(これを知らないなんてオタクじゃない、というような) このうち上の二つを個人的にまとめてみた。 おたくの定義 「おたく」はネガティブ・ポジティブな言葉のどちらか? 原因 1983年、中森明夫が名付けた時はコミケに居るアニメ好きのネクラ族を指した徹底的にネガティブな言葉だったのに、1996年、岡田斗司夫が「粋の目と高性能のレファレンス能力を持つ人間」と『オタク学入門』でポジティブに再定義したことにより起こる問題。 補足 中森明夫が『漫画ブリッコ』で挙げたおたくの特徴。 運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウ

  • C O L D C U T 9年ぶりアルバム発売!!

    2006年1月11日 (水) 遂に、遂にColdcutのアルバムがリリースされる。 全世界に衝撃を与えた97年の『Let Us Play』から9年…。待ち焦がれた新作『Sound Mirrors』がいよいよ発売! Coldcut/Sound Mirrors オリジナル作としては3枚目。2曲がボーナストラックであり、12曲中10曲でゲストヴォーカルを招いている。先行シングルでのSaul Williams、Jon Spencer&Mike Laddに続きRobert Owens、Roots Manuvaらも参加。ロックの要素に加え、中盤ではゆるめのブレイクビーツサウンドを披露。ゆったりと聞くことも出来、円熟味を感じさせるアルバム。古くからのファンはもちろん、とりわけロックリスナーには強くお薦めしたい。アルバムとしての完成度はこれまででも随一でしょう。 →輸入盤 →アナログ Coldcut… M

  • http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20051120/051119053816.mwnlrtyu.html

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    これ系のお薬はさんざん出てきたけど、フェロモンで云々よりはましなの?
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    M-1はいいとして、W-1にF-1って。ネタじゃないとしたらちょっと、それこそ製作側は死んだほうがいい。
  • http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/nov/o20051120_10.htm

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    テクノポップガールとして知ってもらえれば」とフランス進出に目を輝かせていた。とのこと。篠原好きだけど
  • Amazon.co.jp: SRDX かみちゅ! 一橋ゆりえ: Toy

  • 眠い休日だが - 長谷邦夫はてなダイアリー・アーカイブ

    『赤塚不二夫・天才ニャロメ伝』の再校を進める。 文章が多い作品なので、文体などを直したくなったり するが、再校では…。 がまんしつつ、誤りのみを探す。 その他、専門学校の課題シナリオを数点読み、コメント を付ける。 椙山女学園大学のシナリオもあるのだが、講義は30日 なので、まだ余裕があり助かる。 東京新聞・文化部から速達。 何事か?と開封すると、「今年の3冊」原稿依頼であった。 シメキリは来月だ。マンガ関係でということではない。 しかし、今年はマンガ関係書ではイイものが多かった。 その分、小説が読めずにいたのだ。視力・体力がほしい。 「モーニング」「ビッグコミック・増刊号」を購入。 「モーニング」の新人賞候補作の投稿者たちの年齢をみると 30歳前後の人が圧倒的に多い。 青年・成人誌の作品レベルがあがって、十代・二十代前半 ではもうムリがあるのかも知れない。<新人>にとって困難 な時代であ

    眠い休日だが - 長谷邦夫はてなダイアリー・アーカイブ
    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/21
    文学賞では15歳の少女が賞を取る反面、漫画の新人賞では若い作家が出にくくなっているとの考察。