タグ

linuxに関するnyarugoのブックマーク (15)

  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • mailコマンドで本文、添付をつけて送信する(日本語対応) - 深林音欲

    mailコマンドで色々とやってるとはまった。 なにかと、使用頻度が高そうなのでPOST。 ・日語を使用 # mail -s `echo "メールサブジェクト" | nkf -j` mailaddress ・添付ファイルをつける # uuencode ファイル 添付ファイル名 | mail -s "メールサブジェクト" メールアドレス ・文をつける # echo "メッセージ" | mail -s "メールサブジェクト" メールアドレス ・送信元アドレスを指定する # mail -s "メールサブジェクト" "送信先アドレス" -- -f "送信元アドレス" 以下複合技shell ######################################################### # Mailに添付ファイル、文、タイトルをつけて送る(日語) ##############

    mailコマンドで本文、添付をつけて送信する(日本語対応) - 深林音欲
  • なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記

    新人エンジニアとの読書会でシグナルの話が出た時に色々知識が曖昧なことに気づいたので読んだ。(Spyglass についてはまだ触っていない) 社内の別の読書会にこれの原著を読むものがあったんだけど、 当時 Ruby や UNIX について知識がなさ過ぎたり英語読むのに少しつらみがあったり そもそも途中から参加していなかった。覚えていたのはゾンビプロセスの語感と内容が重要そうだったってことくらい。 今回は英語学習より内容の速習を求めたので、翻訳版を読むことにした。 以下は読書感想文です。 プロセス、カーネル、システムコール このはプロセスとそれを取り巻く技術についてそれぞれかなり基礎的なことから書かれており、UNIX について然程知識がなくとも問題なく理解し読み進められる。 自身ではプロセスは親子関係やPIDについて知っている程度で、5章のファイルディスクリプタや 10章の終了コード、11章

    なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • HOME | deactivate-domain

    You recently received an email asking you to confirm your contact details. Because you didn’t confirm within 15 days, your domain was deactivated. ​ Final reminder: we’re holding onto your domain for an additional 7 days. After that, you won’t be able to reactivate it. To keep this domain, reactivate it as soon as possible.

  • Linuxのハードウェア情報を取得するコマンド15選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの管理をしていると、OSが搭載されているハードウェア情報を取得する事がある。 今回は、そんなときに使えるハードウェア情報を取得するコマンドを紹介する。 1.lscpu CPUに関する情報を取得するコマンド。コア数やスレッド数、仮想に対応しているか否か等の情報を取得出来る。 以下に実行例を記載する。 $ lscpu Architecture: x86_64 CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit Byte Order: Little Endian CPU(s): 4 On-line CPU(s) list: 0-3 コアあたりのスレッド数:1 ソケットあたりのコア数:4 Socket(s): 1 NUMAノード: 1 ベンダーID: GenuineIntel CPUファミリー: 6 モデル: 23 ステッピング: 10 CPU MHz: 2833.596 Bo

  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

  • Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング

    Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌 2009年12月号の記事「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」の公開ページです。 「ハイパーバイザの作り方」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 HTML PDF ePub mobi Kindle 原稿データ 全ての原稿データはgithub上で公開されています。 Pull RequestやIssuesを通じて文章の誤り訂正や解説の追記、各フォーマットの表示の改善などのコントリビューションを受け付けています。 改善された記事は随時このページにアップロードしていきます。 記事に関するご質問 記事を読んで何かわからなかった点があったり、疑問に思ったことがあれば以下の連絡先に問い合わせてください。 Twitter: @syuu

  • 無料画像編集ツール『GIMP』をフォトショっぽく使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    筆者は半年以上前から、個人的な画像を編集するのに、『Adobe Photoshop』ではなく、オープンソースの『GIMP』を使っています。GIMPは使えないと思っている人が大半のようですが、それほど悪くはありません。ユーザーの多くが、仕事をスムーズに進める上でPhotoshopは必要不可欠だと言います。インターネット上のユーザーフォーラムでは、「Photoshopの代わりにGIMPを使ってみては」と言っただけで笑われる始末です。 しかし、時代は変わり、Photoshopにはかつてほどの勢いがもうありません。私の場合、作業時間の90%は『Lightroom』を使っており、Photoshopを使う時間は全体のわずか10%です。画像処理を専門とする多くの人たちも同様です。みんながRAW画像を扱うようになってしまったため、作業時間の大半はRAW画像対応の編集ソフトを使い、Photoshopは仕上げ

    無料画像編集ツール『GIMP』をフォトショっぽく使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • (Linux)ネットワーク設定を反映する | old_3流プログラマのメモ書き

    CentOS5の環境です。 今までIPアドレスやゲートウェイなどのネットワークの設定を変えたときは下記のようなコマンドで適用してました。 # service network resatart しかし、複数インターフェイス(NIC)がついてる場合、特定のNICだけ適用したいってときもあります。 network 自体を restart すると既存の接続も切れてしまいますからね。。。 そのような場合は ifup , ifdown コマンドが使えるようです。 ifdown eth 0 →NIC停止 ifup eth0 →NIC起動 参考: Linux のネットワーク設定:

    (Linux)ネットワーク設定を反映する | old_3流プログラマのメモ書き
  • LINUXの電源のON,OFFのやりかた、ONの時に自動的にプログラムが起動するようにする

    <2.電源を入れた時に、自動起動するプログラムを設定する> 注意!!ここは少々難しいので、よくわからない人は、ひとまずとばして次のページへ行きましょう。 電源を入れなおすと、ftpサーバーなどは自動起動しません。 これは不便なので、ftpサーバーは自動起動するようにしましょう。 また、apmdという省電力プログラムは、逆に自動起動しないようにしましょう。(サーバーなので、省電力にする必要なし) 手順としては、 ・自動起動する設定方法を確認 ・自動起動の設定 というかんじです。 (↓電源をいれたときの自動起動の設定) <電源をいれたときの自動起動の設定> [root@host /root]# ps ax | grep init 1 ? S 0:05 init [3]←この 3 という値が、自動起動するときのパラメータ [root@host /root]# chkconfig --list ・

  • Ruby のバージョン管理 rbenv を使ってみる - ぷーくすくすくすなえんじにあ

    もともと RVM を使っていましたが、 環境作り直しの際に rbenv に変えてみます。 Modern Ruby Development · coding in the rain http://ascarter.net/2011/09/25/modern-ruby-development.html 去年の暮れ頃に上記エントリーやruby界隈を見てると rbenv に変えました みたいなことばっかり書いてありビックウェーブに乗ってない感を感じていたのだが、 rbenv には gemset がないとのことでちょっとな〜と思ってたけど Bundler もあるし、障害もなく、ほぼ1年越しでとりあえず触ってみる。 流れとしては rbenv、rubyRails をインストールし、 rails new を実行するまで。 インストール 以下体とプラグインの2点をインストールする。 sstephenso

    Ruby のバージョン管理 rbenv を使ってみる - ぷーくすくすくすなえんじにあ
  • zshとVimでOS判定 - shkh's blog

    zsh zshでOS判定をするには"${OSTYPE}"を使う。 なのでOS毎に設定を切り分けるには case ${OSTYPE} in darwin*) #ここにMac向けの設定 ;; linux*) #ここにLinux向けの設定 ;; esac値はzshで"echo $OSTYPE"して確認すれば良い。Macならdarwinの後にバージョンが付いた"darwin10.0"とかが返ってくるので、"darwin*"にマッチする。 Vim VimでOS判定をするには"system('uname')"を使う。 なのでOS毎に設定を切り分けるには let OSTYPE = system('uname') if OSTYPE == "Darwin\n" ""ここにMac向けの設定 elseif OSTYPE == "Linux\n" ""ここにLinux向けの設定 endif値はシェルで"unam

    zshとVimでOS判定 - shkh's blog
  • @IT:ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)(2/3)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(後編) ~ ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり ~ Shin.鶴長 2009/2/25 サーバ用途の軽量ディストリビューション ここまで、デスクトップ用途で使うためのLinuxディストリビューションを取り上げましたが、読者の中にはサーバ用途の軽量Linuxディストリビューションに興味をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 使わなくなったPCをサーバとして復活させるために、古くはFD(フロッピーディスク)から起動するLinuxがもてはやされ、最近ではUSBメモリディスクを利用するものが活躍しています。ブートイメージをUSBメモリやSDカードにコピーし起動することで、ディスクレスPCをルータやファイアウォールとして活用することも、大容量ディスクを搭載したPCをファイルサーバとして役立てることもできます。ディストリビューションによってはApa

  • 1