タグ

2006年6月15日のブックマーク (21件)

  • 2006/06/15 - memo - unknownplace.org

    仕事用に作ったの、ちょっと整備してリリース。 use Imager; use Imager::Filter::RoundedCorner; my $image = Imager->new; $image->read( file => 'source.jpg' ); $image->filter( type => 'rounded_corner', radius => 10, bg => '#ffffff' ); $image->write( file => 'dest.jpg' ); とかって使う。 Imager 良いねー。夜時間があったら border のサポートもする。

  • ヒューマンエラーはなぜ起こる

    ヒューマンエラー学 ヒューマンエラーは、なぜ起こる?どう防ぐ? 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター研究員 中田 亨 toru-nakata@aist.go.jp 2006年12月8日更新 (2005年5月27日書き始め) おみやげ (1)このページをダイジェストにしたパワーポイント (2)ダイジェスト版「ヒューマンエラー抑止 医療版テキスト」(PDF) (3)ダイジェスト版 安全化技術の展望(PDF) ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間の過誤(ミス)のことです。人為ミスとも呼ばれます。不意な結果を生み出す行為や、不意な結果を防ぐことに失敗することです。 特に、安全工学や人間工学では、事故原因となる作業員やユーザの過失を指します。 下手や無駄だけど事故にならない操作や、機械設計者の設計ミス(=操作者以外の人的過誤)は、普通はヒューマンエラーには含めませ

  • セグウェイにイスを付ける「SegSeat」

    セグウェイと言えばあの立って疾走するポーズが有名ですが、やはり長時間走行の場合は座りたいのが人情。というわけで、セグウェイに装着できるイス「SegSeat」というのがあるそうです。 どんな感じのものなのかは以下のムービーを見ればよく分かります。 QuickTime形式のムービー http://www.segseat.com/Video.html 公式サイト http://www.segseat.com/ 標準状態だと折りたたまれており、それを引っ張り上げることで固定、イスになるわけですね。走行中でもイスを出し入れ可能で、座っている状態で足を離しても大丈夫なぐらいの強度はある模様。 気になるお値段は749ドル、約8万5000円。

    セグウェイにイスを付ける「SegSeat」
  • 安倍長官のコマンド : 訪問!国会議員ウェブサイト 第六回 - 翻訳者魂

    次は・・・ (nao11) 2006-02-05 13:59:37 麻生太朗さんでいってもらいたいのです。 そして、その次が安倍晋三さん・・・。 いずれにしても、親中派に出番はないものと思います。 この間に、民主党の解体がさらに進行。 仕上げは、自民党の分裂。 自民党の分裂こそが政権交代可能な健全な二大政党制につながるというのが、私の考えです。 政権担当の能力、意志ともに劣る野党の存在が自民党の一党支配を助けてきたのです。 どちらにとっても、楽ですからね。 民主党の方のページのアクセスランキングも見てみたいものです。 前原さんとか、管さんとか・・・(笑)。 安倍さんか麻生さん (翻訳者魂) 2006-02-05 17:45:30 まだ時間があるからどうなるかわかりませんが、麻生さんの人気が急上昇しているようですね。 なるほど自民党の分裂による2大政党制か。それだと首相の選択に国民の声が反映

    安倍長官のコマンド : 訪問!国会議員ウェブサイト 第六回 - 翻訳者魂
  • 安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews

    内閣官房長官を務める安倍晋三氏のホームページに、危険なバグが潜んでいることが15日までにわかった。独立行政法人産業技術総合研究所の研究員が発見したもので、識者は「第三次小泉内閣発足以来、国の先行きがあやしいのはこれが原因では?」と危惧している。 バグを発見したのは産総研所属でセキュリティにうるさくてねちっこい専門家の高木浩光氏。安倍氏の事務所が運営する「内閣官房長官あべ晋三ホームページ」に掲載されている「第三次小泉内閣インストール手順」に誤りがあり、このまま実行した場合にはシステムに不具合をきたすおそれがある。 高木氏によれば掲載されている [ccs@05JAPAN]$ ./configure –with-passion=/home/abe/blood [ccs@05JAPAN]$ make proud_japan ; make check [ccs@05JAPAN]$ su という手順の

    安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews
  • Plagger - Trac

    Japanese Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger is a pluggable RSS/Atom feed aggregator written in Perl. Everything is implemented as a small plugin and you can mash them up together to build a new application to handle RSS/Atom feeds. Ray Ozzie said RSS can be Unix Pipe of the Internet and that way Plagger is an Unix shell for Web 2.0! If you're familiar to Perl, Plagger is like a

  • Plaggerで はてなブックマーク件数付きでGmailへ送る : しげふみメモ

    2006年04月20日23:59 カテゴリPlagger Plaggerで はてなブックマーク件数付きでGmailへ送る Plaggerで、 Bloglinesの未読をGmailで読む ところまでできました。 今回は、はてなブックマーク でのブックマーク数を付けてメールを送るようにしてみました。 その他いろいろメモ。 ちなみに、Bloglinesで読んでいる時は、 StylishでBloglinesを見やすく で書きましたが、Greasemonekyと m4i::diary - E4X と はてなブックマーク件数取得API のスクリプトでブックマーク数を表示していました。 Plaggerではプラグインで簡単に追加や削除ができます。Plaggerのいいところですね。 Filter::HatenaBookmarkUsersCount でブクマ数を取得し Widget::HatenaBookma

    Plaggerで はてなブックマーク件数付きでGmailへ送る : しげふみメモ
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • http://plaza.rakuten.co.jp/sorairomizuiro/diary/200606080002/

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    #200606092108275391のコメントに同意。読みづらければCSS切ればいいのにとかとも思った↓
  • 「出頭は不利」の不思議 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「出頭は不利」の不思議 (日経ビジネスAssocie編集) Q.“不幸”にして取り締まりを受けたらどうすればよいか? (1)速やかに警察に出頭する (2)放置違反金の請求を待つ A.ドライバーにとって有利なのは(2)。 (1)出頭した場合、反則金を納めるほか違反点数も付される。一定期間に6点を超えれば30日間の免許停止。 (2)運転者として出頭せず、車の使用者として放置違反金(反則金と同額)を支払えば、違反点数はつかずゴールド免許のままでいられる。 放置違反金の納付命令を半年で3回受けた場合は、当該車両に20日間の使用制限命令が出されるが、免許は無傷なので他の車は運転できる。どう見ても(2)がおトクだ。ステッカーを張られる前なら、「今動かします」と駆けつければ口頭注意だけで済むようだ。が、すでに張られてしまったら、その場はやり過ごした方がよいことになる。 施行に際して各警

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    旦那に教えたらだいぶ前からそんなん知ってるって言われたorz
  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
  • 『おっぺけぺ健在』

    昨日の記事へのコメントに、 「フーちゃん成長しましたね」というものが多かったのですが (みなさん、いつもほんとにありがとうございます! レスが遅れててすみません) 長女はたしかにがんばっているが なんといっても「うちの3姉妹」のフーちゃんです。 彼女がおっぺけぺじゃなくてははじまらないのです。(なにが) というわけで、 先日の「社長健在」にひきつづき、 「おっぺけぺ健在」なところをちょっと紹介します。 こないだ、次女が突然 「結婚てなに?」 と聞いてきたときの、長女の答え。 (゚Д゚;≡゚Д゚;) そうでしたっけ。 誤解の無いように言っておきますが、 私とダンナはくるくるまわってませんから。 たぶん、シンデレラのダンスシーンとかが まざっているんでしょうな。(-公- ) あと、次女が幼稚園の防災訓練を思い出して、 「先生が、「おかしのやくそく」って言ってたよ」 とかいう話をしていたら ちな

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    防犯のお約束:いかのおすし
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww くやしい画像頼む

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

  • Plaggerはじめました - libnitsuji.so

    まずは概要を把握。 YAPC::2006 Tokyo "Plagger - RSS/Atom remixing platform" : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive 実際はiTunes上でフルスクリーンにして見ました。声が聞き取りづらかったのと文字が見にくかったのとがあったけど概要はつかめた。 input/filter/outputするソフトウェア プラグインで機能を追加(というかプラグインがないと何もしない) Plaggerは枠組みを提供 インストールはCPAN経由でやることに決めました。 $ sudo perl -MCPAN -e 'install Plagger'yとnにはテキトーに回答し、大量のモジュールインストールの結果、無事にインストールできた様子。 とりあえずmixiからgmailへっていうやつ

    Plaggerはじめました - libnitsuji.so
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    はじめたい
  • 激しくお勧め! Google Earth

    第2カラム目をクリックすると、その路線または、市町村区のkmlファイルが作成されます。Google EarthをインストールしているPCならば、開くで、Google Earth が起動します。 第3カラム目は、対応するGoogleMap が開きます。つい、最近まで世界座標系だったのですが、日座標系に変換されたようです。 第5カラム目は、対応する駅または、住所の場所のkmlファイルが作成されます。クリックして、開くを選ぶと、Google Earthでその場所に移動します。 Google Earth で、電車でGO! 例えば、JR山手線をクリックすると、山手線の全駅が表示されます。画面左側・高さ真ん中あたりのPlay Tour ボタンを押下すると(Google から警告があったので、説明画像は削除しています。わかりづらくすいません)、山手線の駅を順に巡回します。プログラムで作成したので、順番

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    あれ?としまえん(埼玉)ってあれれ?w
  • 回りすぎたハムスターハムスター速報 2ろぐ

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/

  • Perl5.8のドキュメント

     perl5.8.xのドキュメント ぼちぼちやってます。 Encode Encode:jp encodingプラグマ Encode::Guess open プラグマ サポートされているエンコーディング Perlにおけるセキュリティ PerlにおけるUnicodeサポート(5.8.4のもの) PerlにおけるUnicodeサポート(5.8.5のもの) perreftut Perlの正規表現のリファレンス Perlの正規表現のチュートリアル re プラグマ perlfaq4 - データ操作 perlfaq5 - ファイルとフォーマット perlfaq6 - 正規表現 perlfaq7 - Perl 言語に関する一般的なことがら perlfaq9 - システムとの対話 perlfaq9 - ネットワーキング Perlモジュール List::Util Perlモジュール List::MoreUt

  • 京都の住所表記

    /// 京都の住所と郵便番号  /// (00/01/17) 京都の住所の表記には二つあります。 公的な正式住所と普段使う住所です。正式な住所と普段使う住所と 云うのも変な表現ですが、どちらも正しいのです。 例えば京都府庁の正式な住所は上京区藪之内町ですが、京都府の 広報課が出すパンフレットでさえ、上京区下立売通新町西入と 表記されています。 私がホームページ上で表記している住所はあえて、正式な住所で 表記しています。だからガイドブックなどの住所表記とは異なって いるかと思います。 この正式な住所は普段使わないので、京都に住んでいる者でさえ 関わりのない地域の正式な住所は、判らないのではないかと思います。 正式な住所を使う機会は公的な証明書ぐらいでしょうか、 郵便物は通りを基準にした表記で届きます。 上ル(北側に入った場所)、下ル(南側に入った場所) 東入ル(東側に入った場所)、西入ル(西

  • 歌詞の引用

    ※ここで取り上げている「歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか」は、2006年6月15日現在、存在していないようです。 著作権法上の引用は、要件を満たせば、著作権者に無断で行うことができる。 しかし、歌詞の引用は無断では行えないとする人も多い。 行えないとする根拠としてJASRAC(日音楽著作権協会)のFAQが挙げられることが多いので、ここでそれについて検討してみたい。 『社団法人日音楽著作権協会 JASRAC』のFAQにある「歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか」には、次のような説明がある。 質問 歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか 回答 部分的なご利用であってもその曲と特定できる形でのご掲載であれば、一般的には許諾が必要な利用となります。なお、著作権法上の「引用」に該当するかどうかは、これまでの判例に基づく要件などからケースご

  • HiroIro

    いいよ… ヤマト違いって事で。 ガンバレヤマト。 [続きを読む] トラックバック時刻: 2006年06月07日 08:07 » 宇宙貨物船ヤマト from 欲望の塊 returns http://www.hiroiro.com/entry/270.html 誰が作ったのかは分かりませんが、非常にクオリティ高いです。もうそのままCMで... [続きを読む] トラックバック時刻: 2006年06月11日 20:33 » クロネコヤマト×戦艦ヤマト from ゆうつべいんふぉ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    音声は切り貼り編集なのか?誰がうたっているのか?
  • 【ハウツー】デジタル一眼レフ時代に知っておきたいレンズマウントの知識 (1) レンズマウントとは | 家電 | マイコミジャーナル

    デジタル一眼レフカメラといえば、フィルム一眼レフカメラのユーザだった人がフィルムからデジタルへの乗り換え用途として購入するだけでなく、コンパクトタイプのデジタルカメラからのステップアップユーザも多い。デジタル一眼レフはフィルムと同様に撮影者の「意図」を反映する最適な道具のひとつだ。とりわけレンズ交換式のデジタル一眼レフはフィルム同様の使い勝手とその交換レンズの豊富さから、かなりのヒット商品となっている。そこでデジタルカメラで初めてレンズ交換式に触れる人や、これからユーザとなろうという人に向け知っておいてほしい「レンズマウント」に関する話をしようと思う。 レンズマウントの役割 レンズマウントとはその名の通りレンズをマウントするものである。要するにレンズ取り付け部でしょ? と思われるかもしれないが実はこの部分、メーカ毎に特色があり、なおかつ重要な情報伝達部でもある。 かつて、カメラがまだシンプ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/06/15
    ニコンマウントの詳しい解説