タグ

FreeBSDに関するnyomonyomoのブックマーク (59)

  • [FreeBSD-users-jp 95624] jp.FreeBSD.orgサービス終了のお知らせ

    Motoyuki KONNO motoyuki @ bsdclub.org 2015年 12月 5日 (土) 02:29:36 UTC 前の記事 (スレッド) [FreeBSD-users-jp 95627] Re: netstat で CLOSED が表示されるんです。。。。 次の記事 (スレッド) [FreeBSD-users-jp 95625] Confirm your Twitter account, تابع موجب 20 الر 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 今野です。 FreeBSD Projectの方針変更のため、各国別に割り振られているXX.FreeBSD.org のサブドメインの使用が廃止されることになりました。日で長年使ってきた jp.FreeBSD.orgのサブドメインも近日中に廃止されます。 www.jp.Free

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2015/12/07
    もう見えなくなってるっぽい?なんか残念
  • 2013年12月17日 BINDアップデートに注意 | gihyo.jp

    ports BIND upgrading changes named.conf FreeBSD 10.0-RC2やFreeBSD 10-STABLEなどでBINDを使っている場合には注意が必要です。次のバージョンへアップグレードする段階でnamed.confファイルが置き換わりますので、アップグレードを実施する前に必ずnamed.confファイルのバックアップを取っておく必要があります。 BIND 9.9.4_2(dns/bind99) BIND 9.8.6_2(dns/bind98) BIND 9.6.3.2.ESV.R10_2(dns/bind96) FreeBSD 10からはベースシステムからBINDが取り除かれますので、これまでと同じようにDNSのサービスを提供する場合はPorts Collectionやpkg(8)経由でBINDをインストールする必要があります。この段階で従来のn

    2013年12月17日 BINDアップデートに注意 | gihyo.jp
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/06/11
    drillって何だろうか…って思ったらFreeBSD10には入ってるらしい…BINDしかわからないからBIND入れてるしdig使ってるけどそろそろBIND離れしなきゃ駄目なのかな…
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/05/04
    10年くらい前は野良ビルドする奴はPREFIX=/usr/local/hogeとかやってたけど最近は/opt/hoge使ってる/usr/localはportsからインストールした物だけ入れてるはず
  • FreeBSDで、同じハードリンク同士の片方をもう片方にmvしても両方残るのは仕様?

    切り取り線 @cuthereline FreeBSDで、同じハードリンク同士の片方をもう片方にmvしても両方残るのは仕様? $ touch foo1; ln foo1 foo2 $ mv foo2 foo1 $ ls foo* foo1 foo2 ←ナゼfoo2が残ってる?? うーむシェルスクリプト複雑になるなぁ… 2013-10-17 04:20:50

    FreeBSDで、同じハードリンク同士の片方をもう片方にmvしても両方残るのは仕様?
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/10/19
    $ touch f1;ln f1 f2;mv f1 f2ってやってもf1 f2の両方ある!って話。ハードリンク使わないから知らなかった/renameとmvの動作を同じにした時にrename a bとrename b aが同時実行されたときに問題が起こらないようにするためらしい?
  • VeriSign、多様性の確保のためFreeBSDとLinuxを併用

    eWeekの記事「VeriSign Embraces Open-Source FreeBSD for Diversity」がVeriSignのCTO、Burt Kaliski氏の発言を引用する形で興味深い内容を伝えた。VeriSignではグローバルインフラストラクチャの多様性を確保するためにLinuxとともにFreeBSDを採用していると説明している。 VeriSignはルートネームサーバを運用している企業や組織のひとつ。説明によればVeriSignは中心的役割をこなす3つのデータセンターと、世界中に存在する70を超えるエッジロケーションを通じてルートのDNSを提供しているという。この構成で1日あたり700億トランザクションというオーダーの名前解決サービスを提供していると説明されている。 Burt Kaliski氏はサービスの信頼性を維持することが重要であり、そのためOSとして特定の実装を

    VeriSign、多様性の確保のためFreeBSDとLinuxを併用
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/08/28
    この記事、FreeBSDを使ったサービスの希少種感が強い(´・ω・`)
  • https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-13:07.bind.asc

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/08/01
    2013/07/29にimpressの記事( htn.to/6fVvWZ )になってたBINDの不具合はこれで修正される
  • 「BIND 9」に危険度の高い脆弱性、すでに複数の攻撃事例も 

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/08/01
    9.1のパッチってbindのバージョン上がらないでkeydata_65533.cの176行目あたりがif (sr.length < 16)って書き換わってるだけなんだけど、これで良いのかな…
  • FreeBSD.orgがクラックされる:Geekなぺーじ

    11月17日付けで、FreeBSD.orgをのクラスタを構成する機器が侵入されたことが公表されています。 発見は、11月11日で、9月19日から侵入されていた可能性があるようです。 FreeBSD.org: FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012 侵入経路は、機器にアカウントを持つユーザのSSH鍵がリークしてしまったことと書かれています。 現時点では、侵入の痕跡はFreeBSD体ではなく、サードパーティのパッケージシステムを扱うサーバのみで発見されているようです。 そのため、体は影響を受けていないと推測されるものの、パッケージシステムの一部が変更されてしまった可能性を考慮して調査が続けられているとあります。 ユーザへの影響という項目では、9月19日から11月11日の間にインストールされたパッケージの信頼性は保証できないことが

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2012/11/18
    おぅふ。VPSに入れてた8.2はcsup使ってるのでportsnapに移行しておくか
  • Re:これで、screenが代替できる? (#2136859) | SSH をモバイル向けに近代化した「Mosh」 | スラド

    screenをサーバー側で用意しなくても、良くなるかな? セッションログを溜めておいたりする必要はなくなるしサーバ側にはメリットがありそう。 クライアント複数に渡ってはセッション持ち越せないかもしれないけど こっちのほうが便利かな。 # IP変わったりしてもってことは……セッションをファイルの形でどこかにもってけば使えたりするのかな?

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2012/04/17
    うちでもscreenはmake configとかsysinstallとかがぐちゃぐちゃになるからtmuxのキーコンフィグをscreen風にして使ってるorz
  • 中丸 幸治

    Research Koji Nakamaru and Yoshio Ohno, Breadth-First Ray Tracing Utilizing Uniform Spatial Subdivision, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol. 3, no. 4, pp. 316-328, October/December 1997. Abstract 1997tvcg-breadth-first-ray-tracing-utilizing-uniform-spatial-subdivision.pdf Koji Nakamaru and Yoshio Ohno, Enhanced Breadth-First Ray Tracing, Journal of Graphics Tools, vol. 6

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2012/01/27
    lvのTAB幅を設定出来るパッチを当ててオプションは受け付ける様になったのに表示が変わらない。後で調べる
  • VuXML: php -- NULL byte poisoning

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2012/01/14
    新しいサーバにphp52入れようと思ったら、forbiddenって言われたのでおとなしくphp5(.3.9)入れた。自作のスクリプト5.3で動作チェックしてないけどまぁ動くでしょう
  • Home | bluelife

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/11/23
    git svn cloneしようとしたらこのエラー出るから後で試す
  • RELENG_8 does not build with CPUTYPE=core2

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/10/01
    うちもこのスレッドの元と同じ状態なんだけどmake.confのCPUTYPEをコメントにしてからworldとkernelをつくってそれからCPUTYPEを元に戻してやり直すのか…
  • kernel: ad0: FAILURE – SMART status=51 error=4 » かけまわる子犬。

    最初、HDD がイカレたのかと心配したのですが、どうもそうではないらしい。PC の BIOS で SMART を有効にしないと上記のメッセージが出る。と言うのを FreeBSD の IRC で詳しい方に教えていただきました。 上記のメッセージは S-ATA が出しているのだけど、ケーブルの問題もあるとは思う。まずは、smartctl -a /dev/ad0 コマンドを実行してみて、「-s on オプション付けて SMART を Enable にしなさい。」みたいなメッセージが出力されたら SMART が有効になっていないので smartctl -a /dev/ad0 -s on を実行して有効にしてあげましょう。 そしてしばらく、メッセージが出力されないとこを確認すれば良いでしょう。 最近の FreeBSD は SMART 情報をカーネルが上げてくれるのか?とかちょっと驚いてしまった一瞬な

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/08/15
    FAILURE - SMART status=51<READY,DSC,ERROR> error=4<ABORTED>ってdmesgに出てたんだけどこれかな
  • 新型2TBのハードディスク(AFTのHDDをFreeBSDで使う) - 田中法博ゼミナール(長野大学 企業情報学部)

    長野大学 企業情報学部の田中法博ゼミナールの学生たちの日々の活動の様子です。 主にコンピュータグラフィックス(3DCG)やデジタルカメラを用いた画像計測の研究をしています。 最近ではオンラインゲームの研究も始めました。 田中ゼミでは,大量の画像データを記録するために大容量のハードディスクが必要です. 今回,Western Digital社の新型2TB(667GBプラッタ×3)のHDDを購入しました. 購入したのは WD Caviar Green  WD20EARS です. でも,この2TBのHDD(WD20EARS)は後述する問題があるので試しに2個だけ購入しました. このHDDは新規格のAFT(Advanced Format Technology)と呼ばれる方式が採用されており,Windows 7, Windows Vista以外のOSではその性能が発揮されません,というか, 通常のもの

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/08/10
    この間Windows7用に買ってきたHDDがAFTだった。今後FreeBSDにもAFTHDD買うことがあるかもしれないからチェックしておこう
  • FreeBSD8.1RでZFS(&NFS Export) - My Computrer Life

    作成したZFSボリュームをNFSでExportしたときの記録です。 FreeBSD8.1R ZFSボリューム名 tank NFSサーバ機能とZFS機能がonに、ZFSボリュームのsharenfs機能がoffになっていることを確認します。 gauntlet# grep nfs /etc/rc.conf nfs_server_enable="YES" nfsv4_server_enable="YES" FreeBSD# grep ZFS /etc/rc.conf zfs_enable="YES" FreeBSD# zfs get sharenfs tank NAME PROPERTY VALUE SOURCE tank sharenfs off defaultZFSボリュームのプロパティでsharenfsをonにします。 gauntlet# zfs set sharenfs=on tank g

    FreeBSD8.1RでZFS(&NFS Export) - My Computrer Life
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/08/08
    NFS使う予定は今のところ無いけど、今後の為に
  • php-extensions の make でエラー - 日々雑文

    小さいトラブルはいくつかあったけど、ちょっとはまったのがこの問題。 mercury# cd /usr/ports/lang/php5-extensions/ mercury# make ===> php5-extensions-1.5 depends on file: /usr/local/include/php/main/php.h - found ===> php5-extensions-1.5 depends on file: /usr/local/lib/php/20090626/bz2.so - not found ===> Verifying install for /usr/local/lib/php/20090626/bz2.so in /usr/ports/archivers/php5-bz2 ===> php5-bz2-5.3.6 depends on file: /u

    php-extensions の make でエラー - 日々雑文
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/07/29
    同じ内容で困ってたんだけどここに書いてある通りにやったら動いた
  • FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) : 404 Blog Not Found

    2011年07月03日15:00 カテゴリTipsiTech FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) というわけでまた作ってしまった。 404 Blog Not Found:備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS 結論から言うと、HP ProLiant MicroServer でディスク4の場合はRAID10かRAID-Zがおすすめ。というよりRAID-Z2はちょっと荷が重い感じ。やはり2GHz以上のCPUと6以上のHDDが欲しい。こんなの。 というわけで、以下レシピ。 材料 4コア入りパソコン とりあえず私が入手したのはこちら。 Prime Magnate JM(プライム マグネイト JM)|コンパクト・スリムパソコン|デスクトップパソコン(PC)|BTO・自作パソコン通販のドスパラ OS抜き、店頭在庫ありで、ロープロ

    FreeBSD - でV型八磁筒RAID-Z2(笑) : 404 Blog Not Found
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/07/03
    おぉーFreeBSDでポートマルチプライヤ使えるのか!蟹が悪かったのは100BASE/TX時代の話だった気がする
  • FreeBSD Foundation Java Downloads

    Java JDK and JRE 6.0 binaries for FreeBSD 6.x and FreeBSD 7.x on the i386 and amd64 architectures The FreeBSD Foundation has a license with Sun Microsystems to distribute FreeBSD binaries for the Java Runtime Environment (JRE) and Java Development Kit (JDK). These implementations have been made possible through the hard work of the FreeBSD Java team as well as through donations to the FreeBSD Foun

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/06/28
    FreeBSD鯖に初めてJAVA入れて見ようと思って見に来たらFreeBSD8用のファイル無いっぽいorz
  • FreeBSD(とLinux)雑記:subsonicでmp3ストリーミング

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/06/28
    subsonic入れたいけどFreeBSDにjava入れたことない\(^o^)/と思ったらインストール記事書いてる人いた!やってみる