タグ

2009年8月24日のブックマーク (6件)

  • DOAとデータ・モデリングを学ぶ

    DOA(データ中心アプローチ)は,データとデータ間の関連に着目した,システム分析・設計・開発の方法論である。中心となるのは,ER図によるデータ・モデリングだ。リレーショナル・データベース(RDB)の設計はもちろん,オブジェクト指向の分析・設計でも,データ・モデリングのスキルは欠かせない。この講座では,DOAが登場した歴史的背景とともに,データ・モデリングの基礎を解説する。 Part1 DOAの歴史 Part2 データ・モデリングの手法

    DOAとデータ・モデリングを学ぶ
    nyop
    nyop 2009/08/24
  • 崩れるデータ品質---目次

    間違いや漏れ、重複といったデータの品質劣化は、システム、ひいては企業経営に大きな影響を与える。データの品質劣化はどのような問題を引き起こしており、企業はどう対処しているのか。データを最大限に活用するためにはどういった取り組みが求められるのか。システムの価値を決めるデータのあり方に迫る。 第1回 データ品質は必ず劣化する 第2回 データ品質が劣化する3つの状況 第3回 包括的な取り組みだけが品質劣化を阻む 第4回 設計,入力,運用で闘う:入り口の整備で品質高める--JAL 第5回 設計,入力,運用で闘う:組織的な品質の管理を徹底--キヤノン 第6回 設計,入力,運用で闘う:世界標準とローカルを使い分ける--P&G 第7回 設計,入力,運用で闘う:DOAで統一モデルを作成--キリン・グループ 第8回 設計,入力,運用で闘う:600万件のデータを統合IDで名寄せ--ノーリツ 第9回 目指すは「デ

    崩れるデータ品質---目次
    nyop
    nyop 2009/08/24
  • 歴史からモデリング手法までゼロから学ぶDOA---目次

    DOA(データ中心アプローチ)は,データとデータ間の関連に着目した,システム分析・設計・開発の方法論である。中心となるのは,ER図によるデータ・モデリングだ。リレーショナル・データベース(RDB)の設計はもちろん,オブジェクト指向の分析・設計でも,データ・モデリングのスキルは欠かせない。DOAが登場した歴史的背景とともに,データ・モデリングの基礎を解説する。 ・第1回 POAやOOAとどう違うのか ・第2回 ER図の基を学ぶ ・最終回 データ・モデリングの流れ

    歴史からモデリング手法までゼロから学ぶDOA---目次
    nyop
    nyop 2009/08/24
  • 計算の速い子供が数学者に向いているのではないという話 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術

    プロのピアニストは、たいてい幼少のころからピアノを始める。 しかし、習い始めて最初の1,2年にやるバイエル〜ブルクミュラーあたりは、音楽的な感性を養うというよりは、譜面通りに指を動かして音が鳴らせるかの勝負である。いわば、譜面に書かれた音符をモグラに見立てて、そのモグラを叩く、モグラ叩きゲームである。 それは人の音楽的才能や音楽的な素質とは何ら関係がない。モグラ叩きゲームがうまいか下手かというだけのことである。言うまでもなく頭の回転の速い子供や、ゲーム慣れしている子供はこういうゲームじみたことはすこぶる得意である。 そんな彼ら(彼女ら)は、たちまち、バイエル〜ブルクミュラーを終わらせるが、だからと言って、彼ら(彼女ら)が音楽家としての資質に恵まれているとは限らない。 逆に、バイエル〜ブルクミュラーを終わらせるのに時間がかかったからと言って、彼(彼女)に音楽家としての資質や才能が無いのかと

    計算の速い子供が数学者に向いているのではないという話 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術
    nyop
    nyop 2009/08/24
  • 技術情報Wiki - 技術情報Wiki

    Link: ソフト業界の労働環境(1d) マルチメディア関連ツール(1d) JBoss Seam関連(1d) JSF(JavaServer Faces)関連(1d) 言語・開発環境(1d) ドキュメント作成(2d) ExcelVBA(2d) 読み物(4d) バグトラッキングツール(4d) Java関連(4d) 開発支援ツール(6d) Webで利用できるサービス(6d) ディスク関連ツール(6d) テスト・品質管理(6d) Webブラウザ(8d) .NETでの文字列処理(8d) Windows設定メモ(9d) セキュリティ関連(11d) データベース関連(14d) 周辺機器(15d) プロジェクト管理ツール(15d) JavaScript(16d) ネットワーク関連(20d) ソフトウェア業界(20d) 開発プロセス(20d) 開発に役立つデータ(22d) Web技術関連(24d) Web

  • 見積もり・発注 - 技術情報Wiki

    発注/調達 † 値切ってはいけない 2009.3.6 確かに,プロジェクトには予算が決められており,その予算の枠内でやり遂げる必要がある。どうしても予算と見積もり金額が合わない場合には,入念に価格交渉を行い,発注者と受注者の双方が金額の妥当性について合意した上で確定させるべきなのだ。 そのためには,PMは出てきた見積もりを査定する能力が必要であり,かつ高い折衝能力が必要である。 はじめてのRFP 2008.2.4 調達用語 RFP,SLCP,SPAとか RFP(Request For Proposal:提案依頼書) SLCP−JCP98:Software Life Cycle Process - Japan Common Frame 1998 SPA(Software Process Assessment)

    nyop
    nyop 2009/08/24