タグ

2014年2月28日のブックマーク (2件)

  • 【悲報】 ピエリ守山から遂に店舗が消える : ゴールデンタイムズ

    1 : ミドルキック(岡山県) :2014/02/28(金) 18:09:17.85 ID:svP5VW5+0 BE:4272540877-PLT(12030) ポイント特典 【悲報】生ける廃墟モール「ピエリ守山」で営業している「カフェ R&M」と「宝くじ屋さん」が 2月28日(金)をもって閉店。これでピエリ守山で営業している店舗は0になります。 https://twitter.com/garaguda/status/439310341164367872 ピエリ守山 -びわこクルージングモール- http://pieri.sc/ 8 : ファイヤーボールスプラッシュ(庭) :2014/02/28(金) 18:10:43.78 ID:0iFW5joYP ついに単なる箱になったのか 5 : アトミックドロップ(兵庫県) :2014/02/28(金) 18:10:15.15 ID:gOaLzMe

    【悲報】 ピエリ守山から遂に店舗が消える : ゴールデンタイムズ
    nyop
    nyop 2014/02/28
    ついに…
  • 「インチキビッグデータ」の見破り方

    2012年までのビッグデータ蓄積量は約97億GB、経済効果は製造業・小売業など4分野の合計で年間約7兆7700億円──。2013年に政府が試算したビッグデータの規模だ。 景気の良い数字に「我が社も!」と導入を検討している企業も多いだろう。だが、ビッグデータとはそもそも何のことだろうか。これが分からなければ、活用も何もない。しかしビッグデータでビジネスをしている企業すら、定義はバラバラなのだ。 SaaSベンダー関係者は「明確な定義はない」と話す一方、「PB(ペタバイト)級のデータ」という意見や「スマホやスマートセンサーのデータを横につなげたもの」と言うBIソフトベンダーまで百家争鳴の様相。問題が複雑なのは、「ビッグデータ」をそのまま訳せば「大きなデータ」でしかないこと。だが、トランスコスモス・アナリティクス代表取締役の河野洋一社長は「単なる大きなデータとビッグデータは区別すべき」と指摘する。

    「インチキビッグデータ」の見破り方
    nyop
    nyop 2014/02/28
    別になんでもいいんでない?これまで活用できてなかった大きなデータが技術革新で有意に使えるようになった、くらいで。こういう定義の議論は本当無意味だと思うんだけど。