2019年1月8日のブックマーク (7件)

  • スタートアップのお金と指標入門講座:ユニットエコノミクス (Unit Economics) — CAC & LTV

    第5回はユニットエコノミクス、具体的には CAC と LTV の話です。加えて Payback Period の話も行います。 このユニットエコノミクス (unit economics) という概念は、Series A の投資を受けられるかどうかの判断基準になることが多い重要なものです。Seed 投資を受けてから Series A の投資を受けるまでの通常約 1 年半の間、スタートアップにとっては プロダクトやサービスの Product/Market Fit を達成するユニットエコノミクスを健全な域まで持っていくの二つが大きなマイルストーンになると言っても良いと思います。今回はそのうちの後者のユニットエコノミクスという概念を取り扱いますが、これまでのほぼすべての指標を使うので、理解が微妙な概念については以前の記事を参照しながら読み進めてください。なお、これまで Burn Rate, Rev

    スタートアップのお金と指標入門講座:ユニットエコノミクス (Unit Economics) — CAC & LTV
    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
  • How Hinge disrupted online dating with data - Mixpanel

    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
    “the good type of churn”
  • あるスタートアップの資金調達失敗談 : やまもといちろう 公式ブログ

    某法人向けウェブサービス&コンテンツ制作事業を企画していて、外部からの資金調達に事実上失敗をしまして(笑)、結局私を含め関係者の手金で事業をスタートするという形になった案件が一昨年から去年にかけてございました。まあ結局はどうにかなっちゃっているので問題にはならないんですけれども…。調達に失敗したのは事実なのと、今年に入って大口が幾つか決まって、調達の失敗も笑い話で済むようになったので、関係者の同意を得まして、自分なりの反省をここに書いてしまうものであります。どの案件か知っている人は静粛に。 1. 調達交渉途上での事業計画の変更、シュリンク 私が交渉の窓口をやっていたわけではないので、すべてをつぶさに知っているわけではありませんが、調達担当をしていたCFO就任予定者と、事業のコアとなる技術を持っていたCTO、会社の顔となる若いCEO候補の間で、事業の将来像や、どのくらいのペースで資金を使って

    あるスタートアップの資金調達失敗談 : やまもといちろう 公式ブログ
    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
  • タスクの優先度レーダー

    プロジェクトの初期はやるべきことが多く、タスクが溢れてしまいがちです。そして「タスクが溢れている」というプレッシャーが精神的な負荷となり、焦ってさらに考えがまとまらなくなって、さらにプレッシャーが……という悪循環に陥りがちな学生の皆さんをしばしば見かけます。 タスクをポストイットに書き出してまずは落ち着くそんなときはタスクをとにかく書き出すことを学生の皆さんにはお勧めしています。不安と同様に、溢れたタスクは書き出すことで落ち着きが得られます(そして意外とやるべきタスクがそれほど多くないのに驚くことも多いです)。 そのうえで何から手を付けるかを考えるために、Lean Enterprise in Action のレーダーをアレンジしたものを使ってみることがあります。今日はその優先度のレーダーについて書きます。 レーダーの元ネタ https://www.slideshare.net/kdmsnr

    タスクの優先度レーダー
    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
  • プロダクトマネージャーのためのリーディングリスト

    欧米の学部課程では大量の読書をするのが習わしとなっていて、多くの授業でリーディングリストが配られるか、分厚い教科書が指定されます。 プロダクトマネジメントの領域についても同様で、リーディングリストを作って公開している方が何人かいらっしゃいます。 そこで今日は参考になるリーディングリストをいくつか紹介します。 PM リーディングリストのリストSlack の Head of Search, Learning, & Intelligence である Noah Weiss がまとめた、70 を超える Product Manager のためのリーディングリストHarvard Business School の PM の授業である Product Manager 101/102 で参照されるリーディングリストThe Ultimate Guide to Product & Design in the T

    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
  • プロダクトマネージャーの教育プログラム: APM/RPM(雑文)

    ここ数年、各社でプロダクトマネージャーへの注目度が高まっているのか、プロダクトマネージャー研修の依頼があることを周りでたまに聞きます。私も今回プロダクトマネジメントのことを喋ってほしい、と言われていろいろ調べていました。そうした中で「各社はどうやって新卒 PM を育てているか」が何かしら参考になるのではないかと思い、少しだけ調べてみたので共有しておきます。 APM/RPM プログラム新卒プロダクトマネージャーの教育プログラムとしては Google の Associate Product Manager Program が有名です。 Facebook や Twitter にも同様の Rotational Product Manager Program (RPM) があり、Yelp や Oath (元 Yahoo!) にも APM プログラムがあります。 これらのカリキュラムのページを見てみる

    プロダクトマネージャーの教育プログラム: APM/RPM(雑文)
    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
  • フォローしておくとよいプロダクトマネージャー

    先日のプロダクトマネージャー向けの講演のなかで、個人的にフォローしておくとよいと思う欧米のプロダクトマネージャーを紹介しました。 特に組織のトップのポジションになっている PM の中には、おそらく社内への効果も考えて、自分の考えを頻度高く発信している人たちがいます。そうした人たちによる「PM は何に気を付けるべきか」などのアドバイスは、他の組織の PM や、これから PM を目指す人にとっても有用ではないかと思います。なお、以下は 2018 年 2 月現在の肩書です。 Josh Elman (Greylock & ex-Twitter/Facebook PM)Julie Zhuo (Product Design Director, Facebook)Brandon Chu (GM, Shopify)Dan Hill (Director of Product, Airbnb)Jackie B

    nyoro23
    nyoro23 2019/01/08
    “Josh Elman”