Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

この記事読んで以来、ずっとTitaniumをいじっていました Ruby,Python,PHP,JavaScriptでマルチプラットフォームなデスクトップアプリを簡単に作成する Appcelerator Titanium Desktop - 仙台 Rails Vim JavaScript社長 Titanium Desktopの何がすごいって、Webkitベースなのでhtml/css/javascriptのweb標準技術が使えて、さらにはKrollというライブラリがそれぞれの言語の仲立ちをし、名前空間を共有しそれぞれのライブラリを呼び出せるそうな。なにそれきもい。 僕は完全に が使えるwebkitとしか見てなくて、GUIライブラリが貧弱なPythonだと、十分有力な選択肢に入ると思われます。一度作ったものはクロスブラウザで使えるし。 簡単なTwitterクライアントを作ってみた あっさりできま
About This OAuth でしか使えない、Twitter API の Python 向けラッパーです。 Basic 認証に対応させるつもりはありません。 Python v2.5 の標準ライブラリしか使ってません。 すべての REST API Method に対応させてあります。 Retweet とか、Lists とかも、完全サポート。 ライセンスは MIT License です。 バグ報告などは <info [at] techno-st.net> へ。 Download 最新版: v0.1.0 http://github.com/techno/python-twoauth/downloads Repository http://github.com/techno/python-twoauth Changes v0.1.0 取りあえず公開... How to use インス
最近、がしがしこれ書いてました。 って、中身は大したことないんですけどね。 ライブラリ名は長いと困るので、無理やり短縮しました。 クリスマスに間に合わせようと思ったのですが、ちょっと間に合わなかったようです。 詳しいことはこっちに書きます http://www.techno-st.net/wiki/Python-twoauth 概要としては... Python 向けの OAuth にしか対応してない Twitter ライブラリ Python の標準ライブラリだけで作られている API のほとんどのメソッドが使える。 XML をほぼそのまま辞書 (dict) に変換して返してくれる。 こんな感じです。 興味のある人は使ってみてくれてもいいですが、まだドキュメントとか何もそろってません。 僕からの、クリスマスプレゼントということで... たぶん、なくても、普通にサンプル見れば使える
さくらです♪こんばんわ☆ミ 今日は Twitter API でのプログラミングについて簡単に説明するわね。 そんなに難しくないからプログラムできる人はお気軽に始めてもらえればと思うわ。 あ、今回は全部 Python よ。 Twitter API プログラミングに必要なもの 最低限知っとかないといけないのは、API のマニュアルの場所ね。 Twitter API Wiki / Twitter API Documentation 日本語訳もあるんだけど最新版に追随しきれてないみたいだから、本家のサイトを参照した方がいいと思うわよ。 ついでに Twitter API 開発チーム をフォローしてもいいと思うけど、さくらの TL は速すぎてあんまり見てないわww API のラッパーを作る Twitter API を使ったプログラムは、REST か POST で Twitter の API サーバにリ
python-twitterというものを使うと簡単にTwitterのAPIなどで遊べると噂に聞き、導入してみました。 まずは必要なものをダウンロードする python-twitter - Google Codeで、python-twitter-0.5.tar.gzをダウンロードする。 Python Package Index : simplejson 1.9.1で、simplejsonをダウンロードする。このモジュールがないと動かない。 インストールするよ! simplejson編 simplejson-1.9.1.tar.gzを適当な場所に解凍 できたsimplejson-1.9.1ディレクトリへ移動する ターミナルで「$python setup.py install」 インタラクティブシェルで「>>> import simplejson」を打ち、エラーが出なければ無事完了 python
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 半裸Botを作ったとき,PythonでTwitterAPIをほげほげするのにPython-twitterを使ったんだけど。ちょっと長いTweetをPostしようとすると,「140文字以上あるよ!」という例外が発生してしまう。実際Tweetは60文字くらいしかないんだけど,おかしい。 なんでだろうと思ってソースを見てみたら原因が判明。ユニコードの8ビット文字列を,バイト列として見ている。これだと日本語のマルチバイト文字列が3倍の文字数と判別されてしまう。ASCII圏のことしか考えないのは欧米製のライブラリにはよくあることで,ひょっとしたらとは思ってたけど。 ソースコードをちょっと書き換え
目次 コードを置いておくフォルダを作る 書いて、試す 定期的に実行する 遊び方無限大 コードを置いておくフォルダを作る 面倒なのでC直下にコード置き場を作る。(あんまりいいことじゃない) コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。 mkdir c:\python作ったフォルダに移動しておく。 cd c:\pythonこのコマンドプロンプトは後で使うのでとっておく。 書いて、試す まずは基本的なコードを書いてみる。 先ほど作ったc:\pythonの下にtest.pyというファイルを作成して以下のコードを書く。 usernameとpasswordの部分はtwitterアカウントのユーザidとパスワードを入れます。 import twitter api = twitter.Api("username","password") api.PostUpdate("I am giiku") 保存した
清水宗治botは、pythonで書かれていてGoogle App Engine上で動いています。ちょっと前に、Google App Engineがcronをサポートしたというのを聞いたので、それを試してみたくてこの環境で作ってみました。すごく簡単だったので、作り方を紹介します。 Twitterへの投稿には、Python Twitterてのを使ってみました。いや〜、便利な世の中ですね、先人に感謝です。ちゃっちゃと手軽にやりたかったので、データはファイルから読むようにしました。ここでは1日1Twitするbotを作るので、データファイルは、シンプルに日付とテキストをカンマで区切った行がただダラダラと並ぶ構造にしました。データファイルはdata.txtという名前で、UTF-8で保存してください。 9/9,実に秋晴れktkr 9/10,景治と将棋を指す。まだまだガキには負けないわw : : : メイ
動機 名言集.com (wisesaw) on Twitter これまで名言Botを自鯖で運用してきたのですが、こいつが電気代をだいぶ食うのでなんとかならないかなあと思っていました。 Scheduled Tasks With Cron for Python - Google App Engine — Google Developers そんな折、Google App Engineがcronのサポートを始めたので、電気代がかかりかつうるさい自鯖を停めるいいきっかけになりました。 方法 名言Botは実行スクリプトとして書いたPythonスクリプトをcronで叩いていただけなので、これをGoogle App Engineで叩けるように変更すればよい。 アプリケーションの登録 まずアプリケーションの登録をします。(要Google App Engineアカウント) Welcome to Google
BOTつくろう会参加 いつのまにか師走に突入、突進、激突、破壊、炎上の季節になってきましたがみなさんいかがお過ごしで。 かれこれ2週間ほど前に、BOTつくろう会の勉強会が開催されました。この勉強会は「Google App Engine×pythonでBOTつくろうぜ!」というコンセプトなのですが、「え?python?パイソンっておいしいんですか?」状態の僕は持ち前の空気読まない力を存分に発揮し、何も事前勉強せずに参加してみたら、みんなすっごい優しいのな……!右も左もわからない僕に対して懇切丁寧に教えてくださって涙が出ました。*1ああいう優しさに触れて、生きてることのありがたみを今さらながら実感したんですけど、その話は置いておいて、例のBOTの話をします。はい。 俺の家にあるBOTをなんとかしたいんや・・・ ぼくが2年ほど前に思いつきで作った高田純次BOTと森田一義BOTが奇跡的なフォロワー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く