タグ

2010年11月2日のブックマーク (5件)

  • ClarkeHopkinsClarke | Clock ticks for Clyde North suburb

    What makes a town centre tick? A clock, among other things, says architect and community advocate Dean Landy. Having a town square with a timepiece plays a role in creating a vibrant community, says Mr Landy…

    nzai
    nzai 2010/11/02
    かっけぇ!/時はどこでも等しく進む/
  • The AMD's Cafe:DDR3 2GBモジュールは2010年末までに$20に? - livedoor Blog(ブログ)

    nzai
    nzai 2010/11/02
    あららら…夏に組んだ時点ではコスト的に失敗だったかもしれないなぁ…/年明けにsandybridgeで組む予定の友人はいい判断かも/
  • 神様の半導体講座

    ようこそ、神様の半導体講座へ、私は教授のピッコロ大魔王です。 このBlogは企業や大学からのアクセスがほとんどで、全く更新していないにもかかわらず、日々約1000アクセスある。Seesaaが最近改良した管理画面にあるランキングでは2000番台だったりして、こんなマイナー分野で、と、ちょっと驚きだ。 さて、このようなアクセス数を示しているこのBlogをかりて、ピッコロが最近これはひどいと思っている問題を紹介したいと思う。ここに訪れる若い学生諸君や企業で働くエンジニア、研究者さんたちにもぜひ知っていて欲しいと思う。 このような形で専門外のことを述べるのは心苦しいのだが、以下のリンクをエンジニア、研究者魂を持ってじっくり研究してもらいたい。 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070218 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2007/

    神様の半導体講座
  • 収穫加速の法則 - Wikipedia

    収穫加速の法則(しゅうかくかそくのほうそく、英: The Law of Accelerating Returns)とは、アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、一つの重要な発明は他の発明と結び付き、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速することにより、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという経験則である。また、彼がこの法則について言及したエッセイの表題でもある。伝統的な収穫逓減あるいは限定的な収穫逓増と対比する概念として提唱している。 収穫加速の法則と技術的特異点の到来[編集] 両対数グラフで示された、15の独立したリストでの人類史上のパラダイムシフトとなった重要な出来事。リストはカール・セーガン、ポール・D・ボイヤー、ブリタニカ百科事典、アメリカ自然史博物館、アリゾナ大学他。レイ・カーツワイル編集。 カーツワイルの唱えた収穫加速の法則は、

    nzai
    nzai 2010/11/02
    読んだ/ムーアの法則の拡張/
  • なんで美少女キャラの髪は非現実的にカラフルなの? カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/05(金) 23:14:32.65 ID:/tQRo+L10 それは、彼女たちがアマゾン奥地に生息する稀少な蝶だからなんだよ というのは、文化論的視点から見ると 19世紀末英国ビクトリア朝時代における博物学ブームと 20世紀末日における萌えキャラブームが類似していると考えられるからです 2 名前:以下、名無しにかわりまし

    nzai
    nzai 2010/11/02
    ( ゚д゚)ポカーン/読み物*/19世紀末との関連付けがw