タグ

2011年3月29日のブックマーク (14件)

  • Elantech touchpad driver for Linux

  • 再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro

    Linux(リナックス)やオープンソースソフトを使いこなすためのコツをやさしく,分かりやす く説明します。単に操作手順を覚えるのではなく,Linuxの仕組みを理解しながら,基的な使 い方を身に付けましょう。 Linux全般編 ログインとログアウト(1:Linuxのおさらいとユーザー権限) ログインとログアウト(2:システムにログインする) ログインとログアウト(3:ユーザーとパスワード) ログインとログアウト(4:ログアウトとユーザーの使い分け) ファイルの仕組みと操作法(1:ファイル・システム) ファイルの仕組みと操作法(2:ファイルとディレクトリの構成) ファイルの仕組みと操作法(3:ファイルの属性) ファイルの仕組みと操作法(4:ファイル操作コマンド) ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法) ファイルの種類 リムーバブル・ストレージの取り扱い シェルの基操作法(前

    再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro
  • RTFM - Wikipedia

    It has been suggested that UTFSF be merged into this article. (Discuss) Proposed since February 2024. RTFM is an initialism and internet slang for the expression "read the fucking manual"[1] – typically used to reply to a basic question where the answer is easily found in the documentation, user guide, owner's manual, man page, online help, internet forum, software documentation or FAQ. Usage is v

    RTFM - Wikipedia
    nzai
    nzai 2011/03/29
  • Linuxドライバのインストール

    Fedora7を使い始めて1ヶ月ほどなんですが(Linuxを使い始めて1ヶ月でもあります)。Windowsとのデュアルブート構成で使い分けをしているのですが、どうもLinux動作中のCPUファンがうるさい事に気がつきました。 よくよく考えてみると、ドライバ類をインストールせず標準の環境で十分に動いていたのですが、CPU固有の機能などを考えるとやはりドライバをインストールするべきだと思いました。 以下にPC構成を簡単に書きます。 ・CPUAMD Athlon64 X2 5200+ ・M/b : GA-M55s-s3 ・Mem : 2GB DualChannel ・HDD : Serial ATA ・Video : WinfastGeForce8600GT TDH です。ここで、M/B及びvideoは各メーカーからLinux用ドライバが提供されていないのでFedora7が標準で搭載したものを

    Linuxドライバのインストール
    nzai
    nzai 2011/03/29
    linux玄人怖い/
  • U.S.S.Relativity | S101分解 − COMSクリア

    年末にS101が死亡しました。 単なる死亡ではなく、ソフトリセットもハードリセットも全く利きません。 症状は、電源ボタンを押した瞬間、SSDランプが点灯するものの、一瞬で消えてしまい、インジケーターは、バッテリとWLANと電源のみ点灯。 もちろん画面は死んだまま。何度繰り返しても復活できず。 ネットで治療法を探しましたが、メーカー修理かCMOSクリアのみ。リセットボタンが利かない今、分解しボタン電池を外してのCMOSクリアしか手立てはない様です。 そこで ASUSの対応を待つ気はしないので、分解に踏み込みました。 S101の分解には、一番詳しく紹介されている きょんきょんさんの記事を参照させていただきました。 まず最初に S101をひっくり返し 1.バッテリを外す 2.メモリパネルのネジを外す 3.裏面のネジを全部外す(外周11個、バッテリ裏4個) 次に S101を開き 4.キーボードを外

  • Eee PC S101 の無線 LAN アダプターを交換 | gwaw.jp アーカイブ 2009 ~ 2012

    Eee PC S101 を購入して約1ヶ月経ちました。 Eee PC S101 は、満足している点も多いのですが、気になる点もいくつかあります。 ひょっとしたらもっと満足度が高くなるかもしれないと思い、Eee PC S101 のメモリー、SSD、無線LAN の3つのモジュールを交換してみることにしました。 前回の「Eee PC S101 のメモリーを交換」に続きまして、今回は、無線 LAN アダプターの交換です。 交換した無線 LAN アダプターは、Intel WiFi Link 5300。 intel Intel WiFi Link 5300 533AN_MMWW (無線LANアダプタ、Mini Card(PCIe)、802.11 a/b/g) (英語版) (Amazon.co.jp の商品詳細ページリンク - Amazon マーケットプレイス) 前回のメモリー交換の際、Eee PC S

  • “華麗なるミニノート”――ASUS「Eee PC S101」の真価を問う(中編)

    ASUSTeK Computer(ASUS)が11月6日に発表した「Eee PC S101」は、スタイリッシュな薄型軽量ボディをまとったEee PCシリーズの最新作だ。 Atom N270(1.6GHz)を搭載した低価格ミニノートPC(いわゆるNetbook)のカテゴリにありながら、ボディの質感や薄型軽量化、パフォーマンス、静音性、放熱性など、至るところにこだわることで、これまでのEee PCとは違う高級志向のモデルに仕上げているのが目を引く。 PC USERでは11月22日の発売に先駆けて日版の実機を入手し、検証を行っている。前編では、S101のデザインをはじめ、携帯のしやすさ、液晶ディスプレイの品質、キーボードの使い勝手、基スペックなどについて、現行モデルの「Eee PC 901-X」や「Eee PC 1000H-X」と比べながらチェックした。中編ではS101を分解し、その内部構造

    “華麗なるミニノート”――ASUS「Eee PC S101」の真価を問う(中編)
  • WEBアニメスタイル | 【アニメスタイル特報部】『灰羽連盟』『lain』がBlu-ray BOXで発売! 上田耕行プロデューサーに、BD化作業の舞台裏を訊く

    【特報部】『灰羽連盟』『lain』がBlu-ray BOXで発売! 上田耕行プロデューサーに、BD化作業の舞台裏を訊く こだわりの作品作りと、個性的な言動で知られる、ジェネオン・ユニバーサルの上田耕行プロデューサー。現在は、『灰羽連盟』と『serial experiments lain』のBlu-ray化に取り込んでおり、その制作の模様を自身のブログで克明に報告している。SD画質で作られた『灰羽』、35ミリフィルムとデジタルが混在した『lain』のHD化は苦労が多いようだ。また最近のブログでは、「当に画質をなによりも大事に考える人なら、この商品は『買わないでいい』商品だと私は思う」と驚きの発言もされている。果たして、この発言の真意とは——? —— 『灰羽連盟』のBlu-ray BOXは『(serial experiments)lain』より先に発売される事になりましたが、アナウンス自体は

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nzai
    nzai 2011/03/29
    落ち着いた正論/
  • 【速報】東電国有化へ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】東電国有化へ」 1 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/03/29(火) 03:57:17.60 ID:mDv/hYTGP ?PLT(12073) ポイント特典 福島第一原子力発電所の事故で巨額の賠償責任が発生すると見込まれる東京電力について、事実上、国有化して再建する案が政府内に浮上していることが28日、わかった。 複数の政府関係者が明らかにした。原発事故に伴う賠償が巨額になっても、国などが東電の株式の過半を取得し、経営を支えることで賠償責任を果たせるようにする。 政府関係者は28日、「(電力供給のために)一時、国有化し、再生した上で資を調達して民営化する」との案を示した。 原発事故で営業できなくなった企業や出荷できない農産物などへの賠償について、政府は原則として東電に負担を求める意向を示している。 東電の賠償額は数兆円規模に

    nzai
    nzai 2011/03/29
    RT @bsiyo: 2ch: 【速報】東電国有化へ :
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。これが「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
    nzai
    nzai 2011/03/29
    今回はみんな311大震災の情報を予備知識として知っているからこんなにわかりやすいんですね。/
  • 風力・太陽光発電:蓄電池が開く道 天候頼みで不安定…「安定電源」に

    の紹介 停電・アウトドア対応 独立型太陽光発電と家庭蓄電 角川 浩 ヒートアイランド 尾島 俊雄 現代農業2011年07月号 特集:水&エネルギー自給 風車博士のやさしい風・風車・風力発電の話—「どこでもエネルギー」の時代がやってくる 牛山 泉 太陽電池のしくみがわかる実験と工作・事典—自分で作るソーラーシステム (技術チャレンジ) 小林 義行 風をつかまえた少年 ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー 池上 彰(解説) 東京都キャップ&トレード制度—総力削減義務と排出量取引 月刊環境ビジネス 大人の科学マガジン Vol.18 (風力発電キット) マイクロ風力発電機の設計と製作 (Hardware Selectionシリーズ) 久保 大次郎 パネル1枚で遊ぶ太陽電池工作実例集—実体配線図付き 増永 清一 *2011/3/30 計画停電に関連して追記* 再生可能エネルギーである風力

    nzai
    nzai 2011/03/29
    コメントが一番為になったかも/
  • 「なぜ、電気は貯めておけないのか?」という質問に、どうしたら説得力のある説明をできるか

    ふろむだ @fromdusktildawn オイラの彼女曰く、今回の地震で一番驚いたのは「電気を貯めておけない」という事実を知ったこと。「なぜ、電気は貯めておけないのか?」と聞かれたのだが、彼女が納得するような説明をできなかった。どうやったら説得力のある説明をできるのか、考え中。 2011-03-23 18:36:19 ふろむだ @fromdusktildawn です。電気が貯めておけるなら雷だって貯めておけるはず。 RT @aiueriko: なんで雷発電出来ないのかなーと言う話題で盛り上がる社内 RT @fromdusktildawnオイラの彼女曰く、今回の地震で一番驚いたのは「電気を貯めておけない」という事実を知ったこと。 2011-03-23 18:43:13 ふろむだ @fromdusktildawn そもそも「エネルギーを貯める」とはどういうことなのか、から説明しないと納得が得

    「なぜ、電気は貯めておけないのか?」という質問に、どうしたら説得力のある説明をできるか
  • クリーンエネルギーは原発の夢を見るか

    クリーンエネルギーは当に原発の代わりに使うことが出来るのか?というお話。おそらく、原発全てをなくしてクリーンエネルギーにするというわけではないと思うけども。 ざっくり調べた内容なので、だいぶ穴があると思います。誰か補足してくれるといいなぁ。 <後日追記> 続きを読む

    クリーンエネルギーは原発の夢を見るか
    nzai
    nzai 2011/03/29
    日本の自然環境は欧州に比べて過酷なのに、工場とかもろもろたってるから自然エネルギーだけでは簡単に代替できないよっという感想/