タグ

2012年10月30日のブックマーク (6件)

  • MELPAへのパッケージの登録の仕方 - Shohei Yoshida's Diary

    昨日の関西 Emacs勉強会でパッケージ管理の話がちらっと出たん ですけど、あんまり自分でパッケージを登録する人が少なそうだったん でその手順を簡単に示します。 recipeを書いて、pull requestを送る https://github.com/milkypostman/melpa 上記の MELPAのリポジトリを forkします。その中に recipesディレクトリに 目的のパッケージの レシピを追加して pull requestを送り、それが master ブランチにマージされたら、package.elからインストールできるように なります。 pull requestを送るに当たっては、とにかく他の recipeを参考にする ようにしてください。MELPAをリポジトリを管理している方はとても 寛容な方ですごく丁寧に受け答えしてくれるのですが、たくさんの pull request

    MELPAへのパッケージの登録の仕方 - Shohei Yoshida's Diary
  • Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年12月29日木曜 近頃の若い者ときたら。 勤勉はいったいどこへ行ってしまったんだ? 「近頃の若い者」は我慢がないと不平を言うようになったのは、私も年を取ったということなのかもしれない。 そりゃ恵まれてるね。私は3ヶ月汚水浄化槽の中の茶色い紙袋に住んでいたよ。朝6時に起きて、袋を掃除し、固くなったパンの耳をべ、工場まで歩いて行くと、1日14時間、毎週毎週働きつづけ、家に帰ると親父にベルトでたたかれて寝床についていたんだ。 ——モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス 4人のヨークシャー人 私は若い頃、パンチカードでプログラムを作る方法を学んだ。ミスをしたら、それを訂正するためのバックスペースのような近代的な機能は存在しなかった。カードを捨ててはじめから打ち直すのだ。 私は1991年にプログラマの面接をするようになった。コーディングの問題に答える

  • 名詞の王国 - あどけない話

    「君のプログラミング言語で、これ、できる?」で紹介されていた「Execution in the Kingdom of Nouns」を訳してみました。英語よりも、つたない日語訳の方がよい方は、どうぞ。 おかしな訳があれば、教えて下さい。適宜、訂正します。 「C の関数はファーストクラスじゃないよ」などの突っ込みは、原文の著者へどうぞ。 名詞の王国での実行 彼らには気分ってものがある。ものによるが...特に動詞がそうだ。誇り高いことったらない...形容詞相手ならなんとでもできるが、動詞はどうしようもない...じゃが、このわしにかかれば皆思いのまま! -- ハンプティ・ダンプティ 世界のみなさん、こんにちは!今日は、邪悪な王 Java の物語と国中の動詞を滅ぼした彼の冒険について語ろう。 警告:この物語は幸福な結末を迎えない。心臓の弱い人や批判家向けではない。もし、あなたが怒りっぽい性格である

    名詞の王国 - あどけない話
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
  • あなたのFirefoxをもっとサクサクにするアドオン3選+α | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    あなたのFirefoxをもっとサクサクにするアドオン3選+α | ライフハッカー・ジャパン
  • Emacs Lispを書くときのyasnippetやauto-completeの設定など(もしくは関西Emacs勉強会の続き) - むしゃくしゃしてやった

    またまた時間が経ってしまいましたが、第5回関西Emacs勉強会の記事の続きです。 プレゼンでEmacs Lispを書くときにこんな風にyasnippet.elとauto-complete.elを使ってますとの紹介をしましたが、詳しい設定はブログでと言ったままでした。 ようやく公開です。 Emacs勉強会を見ていない人のために要点をまとめると 問題 yasnippet便利!!でも… 1. 何を登録したのか忘れる 似たもの (defun defvar) 環境 (会社 or 自宅) 2. どの省略形で発動するかを忘れる 短いほうがうれしいけど 展開後と大きく違うと忘れる 括弧は不要?必要? (不要なのにつけると)括弧が二重に展開 (必要なのにつけないと)括弧がない 解決策 auto-completeで対応 省略形は元のシンボル名(忘れない) 途中まで打てば候補が出る(思い出せる) 括弧がないとき

    Emacs Lispを書くときのyasnippetやauto-completeの設定など(もしくは関西Emacs勉強会の続き) - むしゃくしゃしてやった