オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日本語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根本的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ
様々なサービスとリンクの同期が可能なオンラインブックマーク『Kippt』 『Kippt』はお気に入りのWebサイトや気になったページのリンクを保存しておくオンラインブックマーク。 シンプルで使いやすいインターフェースと、さまざまな外部サービスと連携してリンクの同期が可能なところが特徴のサービスです。 アカウントを作成しログインしたら、ブックマークを追加する特に使うブラウザ拡張をインストールしましょう。 ブラウザ拡張以外にもブックマークレットも用意されており、また、メールやGoogleリーダーからリンクを取り込む方法も提供されています。 インストールしたら任意のページ上でKipptへの追加ウィンドウを開いて『Svae』をクリックすれば直ちにKippt側にリンクが送られます。 後述の設定でTwitterやFacebookと接続していれば、ブックマークに追加すると同時にTwitterやFaceb
ソーシャルブックマークは『Kippt』に乗り換え January 22, 2013 | Comment Tweet 海外で人気らしいソーシャルブックマーク(SBM)サービス『Kippt』を利用することにしました。 『Delicious』からの乗り換えです。 使い方・特徴 Kippt アカウント登録 Twitter、Facebookのアカウントでか、ユーザー名またはEメールアドレスとパスワードを入力しアカウントを登録します。 おすすめユーザーをフォロー あとで管理画面からおすすめユーザー、またはユーザーのリストのみをフォローすることができます。 拡張機能をインストール 使用しているブラウザの拡張機能をインストールします。 プロフィール プロフィール画像にはGravatar.comで登録している画像が反映されます。 Webサービスの登録 Twitter、Facebook、Tumblr等のWeb
ワンセグ不要!iPhoneやiPadでテレビが視聴できます(無料)。 日本のテレビ番組がiPhoneやiPadなどのスマホやタブレット端末で、生放送とほぼリアルタイムで見ることが出来ます。 日本のテレビ番組(東京) NHK総合 日本テレビ TBS フジテレビ テレビ朝日 テレビ東京 TOKYO MX 日本のテレビ番組(大阪) MBS毎日放送 (TBS系列) 関西テレビ (フジテレビ系列) ※大阪のテレビ局は現在見れない状態となっているためリンクを無効にしました。 NHK公式(おまけ) NHK総合 NHK WORLD iPhoneでテレビを見る、iPadでテレビを見る方法。ワンセグ・チューナー・アプリ・脱獄は一切不要!完全無料で、スマホやタブレットで簡単にテレビ視聴できます。 アプリやツールのインストール、チューナーの接続は一切不要。iPhoneを脱獄する必要もありません。スマートフォンやタ
先週日曜日に総額480円、プログラムコード200行、作業時間8時間で「給与明細.net」(http://www.給与明細.net)というWebサービスを作ってリリースをしました。これは給与支払明細書のPDFをWebで簡単に作れるWebサービスです。 シンプルな内容なので開発を開始してから8時間以内の作業でリリースできました。このエントリではサクッとサービスを開発してリリースするまでの僕なりの方法を紹介します。 特長 無料 会員登録不要 Excelから一括作成できる(CSVではない) オープンソース(MITライセンス) 目次 解決したい課題を見つける ドメインを取得する サイトマップとURLを決定する よいツールを集める まずデプロイ(公開)する そこそこのデザインにする 最低の機能をつけたらリリースする 広めるための準備をする おまけ:コードをかく 解決したい課題を見つける これがないとそ
Quotescoverは名言をソーシャルサイトのプロフィールカバーに載せられるサービスです。 ソーシャルサイトのプロフィールカバーを作成できるのですが、 そこに世界で有名な名言を載せることができます。 プロフィールカバーに好きな写真を入れたり、 名言の文字色をカスタマイズしたりできます。 名言じゃなくても、自分で作ったテキストを載せることも可能。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Quotescover」にアクセスしましょう。 3ステップで名言入りのプロフィールカバーが作れます。 名言を選びましょう。 次にどのサービスのプロフィールカバーを作るかを選択します。 詳細をカスタマイズします。 名言の文字色や文字に影をつけるなどのカスタマイズや、 背景画像を好きな写真に変更したりしましょう。 最後に写真をダウンロードすれば完了です。 プロフィールカバーに名言を載せたい方はぜひご活用く
メルマガ「ゆーすけべーラジオ」にてWebサービス/アプリをつくるにあたっての僕なりのエッセイを連載中です。先週は実装前に行う企画作業についてまとめてみたのですが、評判がいいので、折角ですしBlogで公開させていただきます。特に複数名でのものづくりに参考にしてみてください! 何度か述べている通り、Webサービスにおいて「何を」つくるかは最も重要なことであり、いくら崇高な技術を持っていても「何を」つくるかによって、その技術が生きるか死ぬかが決まってきます。何をつくるかをしっかり決めることにより、実際に本番用のコードを書く実装の段階にも確信が持てますし、リリースした際のフィードバックも活きてくるでしょう。世の中でよく使われているサービスやアプリを見るとアイデアに富んだ今まで無かったと言われるような「何」がしっかりとしたものが多いと思います。 こうしたサービスの企画をつくるに当たっては各自の流儀に
YOMIURI ONLINE [読売新聞] 2025/02/01 13:42 埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故で、穴にトラックごと転落した70歳代の男性運転手の救出に向け、重機の作業用スロープが1日昼に完成した。重機を穴に投入してがれきの撤去も始め、救出活動を再開した。現地では2日朝から雨や雪が予想されているため、消防などは土砂やがれきの撤去を急ピッチで進める方針だ。
ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。 http://anond.hatelabo.jp/20130104184115 の元増田です。 ひっそりと公開したはずのtag-chat.net(http://tag-chat.net)ですが、 まさか、こんなに反響を頂けるとは思っていなかったので、びっくりしました。 素人のフリをしているとか、出版社のステマだとか色々言われましたが、嘘は一切書いてないです。 ステマというか、ウェブサービス公開後の状況を知っている方からするとマイナスのステマにしかなっていないような気がします…。 公開してから、色々と発見というか気づきがあったので、それを共有できれば幸いです。あと、tag-chat.netの中身についてなど。 ~増田記事を公開してから今までの経過~ ・意気揚々と自作SNSを公開したものの、アクセスが全くこなくて途方にくれる。 ⇓ ・以前、完全
2012年1月13日金曜日 海外の2ちゃん、redditの楽しみ方 (PCゲームの情報収集のしかたについて話そうか 番外編) 英語圏の2chと言えば4chanが思い浮かぶかもしれないけど、4chanはドメイン名のとおり2chan(ふたば)の 海外版で、画像をベースにサブカルな人達がコラを張り続ける場所なので実は全然関係無い。去年ハッキングしまくったりした事にされたAnonymousとかが4chanの人々。 んで、redditの話に入る前に少し寄り道。redditはread itの短縮系で、5年くらい前に良く聞いた「ソーシャルブックマーク」のカテゴリに入る、主にニュースにフォーカスしたサイトだったんだけど、当時はパッとしてなかったと思う。 redditができた頃は本家slashdotがまだ最強のユーザー投稿型サイトだったけど、web2.0な感じのdel.icio.us(はてブの元ネタ)
ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 今年は、ソーシャルメディアと連携したWEBサービスが日本でも多数生まれた。 そして、その中には、多くのユーザーを獲得し収益化に成功したものもあれば、日の目を見られなかったものもあるだろう。 そんな中、弊社は当バズ部で多くのクライアントを獲得し、Facebook同級生というサービスは半年で10万ユーザーを超えることができた。 どちらも、改善点をあげるとキリがないぐらい未熟なサービスでお恥ずかしい話ではあるが、これらのWEBサービスを作り育てて来たこの半年で行ったことをシェアさせて頂こうと思う。 これから、WEBサービスを作りヒットさせたいと考えている方にとって、何らかの気づきとして頂ければ幸いだ。 また、私たちバズ部は12年で400社以上の
日本でも昨年からインキュベータが続々登場して、スタートアップがたくさん出てきてるし、学生でも起業して数千万円を調達するケースも増えてきた。 しかし、Webサービス・アプリが増えてくるに連れて取材回数も多くなってきたのだが、「ん?このサービスに似たやつ結構あるよね?w」というケースが最近増加傾向にあると感じる。早いもので2012年も終わり、もうすぐ2013年。 日本でも昨年からインキュベータが続々登場して、スタートアップがたくさん出てきてるし、学生でも起業して数千万円を調達するケースも増えてきた。 しかし、Webサービス・アプリが増えてくるに連れて取材回数も多くなってきたのだが、「ん?このサービスに似たやつ結構あるよね?w」というケースが最近増加傾向にあると感じる。 そこで、Webサービスを作る前に市場規模や競合サービスをもう少し調べてムダにリソースを費やすのではなく、イケてるサービスを増や
公開後すぐiOS版が国内外のランキング上位となり、1年が経過したいま、ダウンロード数が30万を超えているオンライン家計簿サービス『Zaim』。企業に勤めながらも、完全なるプライベート開発によって大ヒットアプリを生み出した閑歳孝子さんに学ぶ、正しいプライベートプロジェクトの進め方。 プライベートプロジェクトで自分を変えよう。 プライベートで開発したアプリが多くのユーザーを集め、起業。その可能性に着目した企業から4000万円超の大規模な出資を受ける―― いささか“出来過ぎ“ともいえるストーリーを1年足らずで実現したのが、閑歳(かんさい)孝子さんだ。 そもそもインターネットは、大企業に依存せずともエンジニア個人が 自分の力でサービスを生み出し、社会に対して価値を提示していける世界。だがそうしたWEBならではのダイナミズムは、ともすれば日々の業務に追われる中で、忘れられがちでもある。 「起業するこ
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
会社でWebサービスを作っていると楽しいですが、まったく自分の思い通りにいくわけではありません。 会社でやる以上、収益性の面や様々な人の客観的な意見もあり、形にするまでに時間もかかります。 クリエイターであれば自分のアイデアを100%活かしてサービス作りたい、という気持ちは誰にでもあると思います。 会社では企画が通らなかったけど、だったら個人ででも作ってやろう。 そういう方はたくさんいらっしゃると思います。 IT業界では、「なんか一緒に面白いことやりたいよね!」「なんかすごいことやりたいよね!」というのは挨拶代わりのようによく聞きます。 でも実際に形にしている人はごくわずかで、週末や帰宅後の時間を使うにしてもなかなかにできることではありません。 (だから電車の移動中や週末とか使って作っているような人は本当に尊敬します。) 自分がなんでいつも挫折するのかな、ということを踏まえたうえで、モノづ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く