タグ

programmingに関するo-chaのブックマーク (67)

  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    o-cha
    o-cha 2012/01/27
    ためになる翻訳がいっぱい。
  • 長文日記

  • Qiita

    Why not login to Qiita and try out its useful features?You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationdark_modeYou can use dark theme

    Qiita
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
  • 技術日記@kiwanami

    求められている気がしたので、EmacsLispについて知っていることを書いておこうと思った。 PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream 開発に必要なN個のこと by Google パッケージマネージャ Cask を使うのが今風。先日CartonというPerlのパッケージマネージャと名前がかぶっていたので、改名された。 https://github.com/cask/cask ちなみに、普段使いであれば、Emacs24.xから標準で入っているpackage.elを使うか、el-getを使う。 Bitbucket | The Git solution for professional teams アプリケーションサーバ イベントドリブンなElnodeと、httpd.elをpure Emacsで書きなおした simple-httpd

    技術日記@kiwanami
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
  • Playstation mk2

    Free Backgrounds Browse the selection of free beautiful background photos submitted by our community of talented contributors and completely free to download and use.

    Playstation mk2
  • Google C++スタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • ゲームとかアートの話 - SLN:blog*

    近頃表現のプラットフォームとしてゲームが気になってる。もともとは半ば飽和状態になりつつあるprocessing系の作品をぼんやりと眺めているうちに、「こういう作品群の面白さっていうのは、どちらかというとグラフィックそのものの美しさというよりは、その絵のうしろがわにあるシステムの面白さなんだよなー、でもそれが一番完成度高くできてるのってゲームなんじゃないの?」ってふと思ったことがきっかけなんだけど、色々調べるうちに色々と全世界的に面白い動きがあることがわかってきた。あまり考えはまとまっていないのだけど、今回は自分の頭を整理するために分類しておこうと思う。 ■アートとしてのソフトウェア アート作品をつくろうとしてプログラミングしたら結果的にゲーム(的)なものになっていた、あるいはゲーム作品をつくろうとしてプログラミングしたらアート(的)なものになっていた、っていう印象をうけるようなソフト。ハー

  • Ruby/SDLで始めるゲームプログラミング【前編】

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • FrontPage - Ruby ゲーム開発のハブサイト

    Ruby によるゲーム開発の情報を集め、コミュニティを作るために設立されたハブサイトです (きっかけ)。 編集大歓迎です。ページタイトルとかも適当でいいのでじゃんじゃん作ってください (後で移動させたりするかもしれませんが)。 メインコンテンツ † ゲーム ライブラリ サンプル コミュニティ リンク集 ↑

  • Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記

    タイトルは釣りでもなんでもなくて、大まじめ。 Curl というのは、MIT の人たちが作ったリッチクライアント用言語。もともと軍隊で兵士につけるデバイス用のアプリを作るために開発されたらしい。だから少ないリソースでも高速に動作し、バカでも分かるGUIを備え、ネットワークが繋がっていてもいなくても同じように動くよう設計されたんだとさ。 リッチクライアント製品としての Curl も面白いんだけど、プログラミング言語としての Curl はもっと面白い。まじで次世代の言語だと思う。 以下、その理由。 静的にも動的にもできる Curl は基的に、静的な型を指定する言語。しかし型を指定しなくても構わない (その場合は any という型が指定されたと見なされる)。 ほかの言語はたいがい、静的な言語では必ず型を指定しなくてはならず、逆に動的な言語では型を指定することができない。つまり型を指定するかしない

    Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記
  • Ruby には Perl の Plagger のようなお手本はないの? - gan2 の Ruby 勉強日記

    その中でも直近の大規模なオープンソースプロダクトである Plagger はまさに Perl Hacker の教科書とも言えるべき存在だ。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080719/1216423454 ということで、Perl では「Plagger」が お手となるソースとしてお勧めされているようなのだけど、 Ruby には Plagger のようなお手となるソースはないのだろうか? 先日行われた Yugui さんと角谷さんのトークセッションでは BitClustなどの青木さんが最近書かれたライブラリのソースがお勧めされていた模様。 青木さんの書かれたライブラリはLoveRubyNetに一覧がある。 でもこのトークセッションでは「Perl の Plagger にあたるものが Ruby にはない」とも言われていたそう。 そういえば前に id:rubik

    Ruby には Perl の Plagger のようなお手本はないの? - gan2 の Ruby 勉強日記
  • ホーム — PythonMatrixJp

    wheezy.webいいかもー(1) wheezy.webという新しいフルスタック軽量WebFrameworkがリリースされています。 モダンな作りでかつ役割分担を明確に分離してデザインされています。 コードがシンプルで、アプリの実装に対して 極力オーバーヘッドにならないよう注意深く実装されています。 「契約によるデザイン」やベンチマークテストも取り入れていて 多人数での開発でも耐えうる仕掛けを持っているようです。 サイト: https://bitbucket.org/akorn/wheezy.web ドキュメント: http://packages.python.org/wheezy.web/ 続きを読む...

  • nDiki: スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 (2008-06-14)

    スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 自分がプログラムをスクラッチから書き直したいと思った時、またスクラッチから書き直したいと言われた時のためにまとめておこう。 スクラッチから書き直したい理由 スクラッチから書き直したいと思う理由はだいたいこうだ。 もっと良くできると思うから 「もっと良いやり方がある」「自分ならもっとうまく書ける」 「統一されていない」「もっと汎用的にできる」 「今なら新しい開発環境(・新しい実行環境・新しいライブラリ・新しい言語)を使って簡単によりいいものが素早く作れる」 よくわからないいから 「何をやっているかわからない」「どう直していいかわからない」 「もう直しようがない」 「作り直した方がはやい」 あいつのだから 「あいつが書いたコードだから」 どんなプログラムでも開発が進み詳細がわかってくると、こ

    nDiki: スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 (2008-06-14)
  • プログラミングスレまとめ in VIP

    お知らせ† 非常にゆったりとしたペースで更新が続けられております。 プログラミングに関連することであれば何でも良いので書いてって下さい。 初めての方は、 はじめてなの…やさしくして… へどうぞ 既存の記事をメンテしてもらえると嬉しくて涙が出ます。 編集時のIDは「vip」、パスは「vip」です。 祝・復旧 vipperじゃないがたまに見てた -- 2023-02-28 (火) 18:18:01 旧字キチガイの記述全部消せばいいのに。役に立たん独り言だらけだし。元から少なかった人が消滅した原因でしょあれ -- 2023-03-03 (金) 23:07:56 ↑うんこ掃除しました -- 2023-11-12 (日) 02:42:18 こんにちは -- マイキー 2024-02-22 (木) 07:22:12

  • ゲームつくろー!

    ゲームをする側から作る側へ。 どうせ作るなら気で行こう。 「ゲームつくろー」のコンセプトは「目指せ大規模ゲーム」 そして、目指せ出版(笑)

  • tmps.org - このウェブサイトは販売用です! - Tmps リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! tmps.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、tmps.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

  • データ圧縮法概説 目次

    最終更新日:2001年7月2日 第1章へ webmaster@snap-tck.com Copyleft (C) 2000 SNAP(Sugimoto Norio Art Production)