タグ

ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (9)

  • 『それでもボクはやってない』モデル男性が再審請求 - apesnotmonkeysの日記

    弁護士ドットコム NEWS 2015年02月05日 「15年前の痴漢事件「やってない」と再審請求――周防正行監督が「再現ビデオ」制作」 再審請求それ自体については裁判所が適切な判断を下すことを期待しますが、記事を読む限りでは「被害事実はあったが、犯人は別人」という主張ではなく被害事実の存在そのものを疑う主張になっているようです。再審請求者がそのような主張を行うことは、請求のために必要とあらばやむを得ないことですが、第三者としてはそうした主張は慎重に扱う必要がありそうです。「専門家による供述心理鑑定」そのものには関心があるのですけれども。

    『それでもボクはやってない』モデル男性が再審請求 - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2015/02/06
  • 京都朝鮮学校損害賠償請求訴訟、本日判決 - apesnotmonkeysの日記

    毎日jp 2013年10月05日 「ヘイトスピーチ:差別か表現の自由か 街宣訴訟7日判決」 記事のタイトルはちょっとミスリーディングですが(んなもん、「差別」に決まってますから)、記事では原告側の訴えのポイント2点を次のように解説しています。 一方、朝鮮学校側は、子どもたちはおびえ、民族教育事業が妨害されているとして、民族的出自を理由にした差別街宣を「ヘイトスピーチ」と判断した上で賠償するよう求めている。 また、原告の朝鮮学校側は在特会の街宣によって、国際人権規約などに基づいて保障されている民族教育権が侵害されたと主張しており、これが認められれば、朝鮮学校を高校無償化の対象外とする政府の対応の正当性が問われることになる。 というわけで、単に損害賠償および街宣禁止が認められるかどうかだけでなく、判決理由にも注目です。 また『世界』(岩波書店)の7月号から9月号までの3回にわたり、「ヘイトクラ

    京都朝鮮学校損害賠償請求訴訟、本日判決 - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2013/10/07
  • じゃあ食わなきゃいいじゃない - apesnotmonkeysの日記

    Gendai.Net(日刊ゲンダイ)2013年6月17日 「中国人はなぜウナギに毒を入れるのか」 いちおう、今年の2月にうなぎ蒲焼きからマラカイトグリーン(抗菌剤)が検出されていた、ということ自体は事実です。ところで、昨年7月22日放送の「報道ステーション SUNDAY」では、中国・出入国検査検疫局が養殖業者に「池で育てるウナギは数を厳密に守れ」「病気になったら12時間以内に報告」といった指示をだしていたことが陰謀論(「中国がウナギ価格をつり上げている!」)の根拠にされていましたが、マラカイトグリーン等の薬物を使わなくても使っても文句を言われたのでは立つ瀬がないですね。買い取り価格を倍ほどにすれば抗菌剤に頼らない養殖も容易になるんでしょうが、その場合にはさらに「足下を見て値段をつり上げてる!」と言い出すでしょうしね。いっそ、ウナギの不買運動でも煽動したらどうですか? 中国の養鰻業者に痛撃を

    じゃあ食わなきゃいいじゃない - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2013/06/19
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2012/07/22
  • ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記

    TBS系列MBSの夕方のニュース番組「VOICE」は今日、うなぎをとりあげてましたが、マダガスカル産うなぎに期待する人々を紹介する一方、「世界的に見れば供給量の3.5%ほどで、危機的状況にあることは変わりありません」とも付言、さらには“うなぎに代わるスタミナ”を紹介するという、比較的真っ当な内容でした。要はイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)を多く含む材がいい、というはなしです。ただ、取材対象者の研究者が列挙した材の中にマグロやカツオが入っていたのが玉に瑕です。ちなみに、今日はイミダペプチドを多く含む材の代表格、鶏の胸肉を買って来て塩麹に漬けました。明日べる予定。 さて、一昨日の「ミヤネ屋」の件です。うなぎコーナーの概要は以下の通り。 うだるような暑い夏の元気の源といえば……そう、うなぎ。今や価格の高騰で、少〜し遠い存在になりがちなうなぎだが……。さらに追い討ちをかける出来事

    ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2012/07/21
    手嶋龍一がヤバいという話でもあった。
  • 本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    街を歩いているとコンビニの前にうなぎの販促のための幟が出てます。シェア上位3チェーン(だと思う、情報が古くなければ)がそろってキャンペーン中(7月2日現在)。 http://www.family.co.jp/goods/recommend/unagi06_2012/index.html http://www.lawson.co.jp/recommend/static/unagi/ http://www.sej.co.jp/ コンビニだけでなく吉野屋やすき屋も。なんというか、もう恐ろしくてたまらんです。資源状態が危機的であることがこれほど明白であるにもかかわらず、うなぎに依存せずに商売成り立たせてきたところまでが「土用の丑の日」キャンペーンですよ。うなぎ税でも導入して税率100%くらいにしない限り、当に絶滅するまでべ尽しかねんですよ。 追記 http://sankei.jp.msn.co

    本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2012/07/03
  • 改憲よりまずは今の憲法に追いつくことが課題でしょ - apesnotmonkeysの日記

    憲法記念日を目前に控えた5月1日、朝日新聞朝刊であずまんが自らの「憲法改正試案」について語ったインタビューが、その下らなさで話題になっていましたが、同じ誌面に掲載されていた杉誠司・ニワンゴ社長のインタビューもなかなかのものです。ニコ動、ニコ生について「書き込みなどの表現をめぐって問題が出ることもあります」としたうえで、次のように語っています。 一番大きいのは、いわゆる「荒らし」です。ニコニコでは、ユーザーが動画や生放送を見ながらコメントをつけ、リアルタイムで表示されるのですが、見当外れの難癖や、個人攻撃を繰り返す人がいる。 ひどい場合には運営側が注意喚起したり、生放送から退場してもらったりします。それを「憲法が保障する表現の自由の侵害だ」と言われることもあるのですが、自由を束縛するつもりは全然ないんです。むしろ自由に議論できるというフォーラム的な機能がすごく重要なので、それを破壊するよう

    改憲よりまずは今の憲法に追いつくことが課題でしょ - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2012/05/07
    「朝日がサヨだ、なんてのはとんでもない嘘」
  • 13兆……未納給食費の何年分だろう? - apesnotmonkeysの日記

    元旦の毎日新聞のトップ記事だったのだが、あまり反響は大きくないようだ。 毎日jp 2012年1月1日 「使用済み核燃料:直接処分コスト隠蔽 エネ庁課長04年指示 現経産審議官、再処理策を維持」(魚拓) 経済産業省の安井正也官房審議官が経産省資源エネルギー庁の原子力政策課長を務めていた04年4月、使用済み核燃料を再処理せずそのまま捨てる「直接処分」のコスト試算の隠蔽(いんぺい)を部下に指示していたことが、関係者の証言やメモで分かった。全量再処理が国策だが、明らかになれば、直接処分が再処理より安価であることが判明し、政策変更を求める動きが加速したとみられる。 (中略) 試算は通産省(当時)の委託事業で、財団法人「原子力環境整備センター」(現原子力環境整備促進・資金管理センター)が98年、直接処分のコストを4兆2000億〜6兆1000億円と算定した。直接処分なら再処理(約19兆円)の4分の1〜3

    13兆……未納給食費の何年分だろう? - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2012/01/06
  • 本当を言えば政治的でない国事行為なんてない - apesnotmonkeysの日記

    小沢一郎にせよ鳩山由紀夫にせよ、仮に自民政権時代に同じようなことがあっても気で問題視したりはしなかったんだろうな、と。「政治利用」ではなく「気に入らない利用法」に怒るだけで。 国会の開会とか閣僚の認証式のような定型的な国事行為であっても、実のところはバリバリに政治的だ。「福島瑞穂は認証式でお辞儀する(した)のか?」なんてことが話題になったり、古くは松治一郎の「カニの横ばい拒否事件」なんてのもあったし。もちろん、象徴天皇制を積極的に支持する人々にとっては「あからさまに政治的な国事行為(およびそれに隣接する行為)」と「ほとんどの人間が政治性を見ないことにしている国事行為(およびそれに隣接する行為)」の区別は重要なのだろうが。 追記:cf. deadletter さんの「「政治性」への感性について」 また、毎日新聞の15日付の記事「天皇特例会見:戦後日の「懸案」露呈 小沢幹事長・宮内庁長官

    本当を言えば政治的でない国事行為なんてない - apesnotmonkeysの日記
    o9875
    o9875 2009/12/18
  • 1