タグ

2014年9月6日のブックマーク (9件)

  • 職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    テキスト編集にVimを利用しているのですが、とても奥が深い道具なので一人で使う分には気づかない機能が沢山あります。 日頃職場の先輩方から教わりとても効率的に出来るようになったVimのtipsを、いくつかこの記事にまとめます。 知ってる人は既に使いこなしているものばかりだと思いますが、Vimのそんな便利だけど気付きにくい機能を共有できればと思います。 カーソルの位置を移動する直前に戻す うっかりggしてしまい作業場所を見失ってしまった、という時や検索などによってカーソル位置を変更した時に元の位置に戻りたい、ということはよくあります。 こういった移動履歴はジャンプリストと呼ばれる場所に記録されているので1手で戻る事ができます。 これはバッファ内だけでなく、ファイル間の移動を記録しているため、タグジャンプなどで別のファイルに移動した後も元いた場所に戻ることが出来ます。 参考help: :h CT

    職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • 日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデ ザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後

    日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン
  • ピクシブ新広告サーバー構築物語

    ピクシブ2014夏インターン講義資料 構成だけでなく失敗談なども書いてあります

    ピクシブ新広告サーバー構築物語
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • Walrus Framework

  • Mail-in-a-Box

    Take back control of your email with this easy-to-deploy mail server in a box. What is it? Mail-in-a-Box lets you become your own mail service provider in a few easy steps. It’s sort of like making your own gmail, but one you control from top to bottom. Technically, Mail-in-a-Box turns a fresh cloud computer into a working mail server. But you don’t need to be a technology expert to set it up. Her

  • Nihon Typeface on Behance

    Nihon TypefaceNihon Typeface is an ornamental japonism typefamily with 24 fonts and more than 30.000 ligatures. Nihon builds the bridge between the western and Read More

    Nihon Typeface on Behance
  • コーディングガイド by @mdo

    HTMLシンタックス インデントには半角スペース2個分のソフトタブを使用すること。これが全ての環境で全く同じように見せる唯一の方法。 ネストされた要素はかならず1段階だけインデント(半角スペース2個)すること。 いつもダブルクォートを使うこと。属性値に対してシングルクォートを使わないこと。 閉じタグの無い要素に対して、末尾のスラッシュは省く事。HTML5仕様に省略して良いと書いてある。 省略できる閉じタグを省略しないこと。(例えば</li>とか</body>)。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Page title</title> </head> <body> <img src="images/company-logo.png" alt="Company"> <h1 class="hello-world">Hello, world!</h1> </

    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2014/09/06
    ガイドライン
  • WordPress 4.0 における言語関連実装の変更とその注意点

    翻訳バックエンドの強化にともない、WordPress 4.0 では言語関係の実装に多くの変更が行われました。 言語選択機能について インストール時 WordPress 4.0 英語版ではインストール時に言語選択を行い、その場で言語パック(翻訳ファイル)をダウンロードして自動インストールする画面(Language chooser)が現れます。日語版では不要な言語選択のステップは省略され、日語でインストールされることになります。 サイトの言語設定 WPLANG 定数の代わりに、管理画面の 「設定」 > 「一般」 > 「サイトの言語」のドロップダウンからサイトの言語設定を行うように仕様が変更されました。日語版ではデフォルトで、日語と English (United States) が選択可能となっています。こちらで English (United States) を選択すると機能的に完全

    WordPress 4.0 における言語関連実装の変更とその注意点