タグ

Designとbusinessに関するo_hiroyukiのブックマーク (4)

  • 時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ”デザイナー”という仕事は時代やテクノロジーの進化によりどんどんその内容が変化する。一昔前はWebデザイナー、そのもう少し前はグラフィックデザイナーと呼ばれていた人達もいまではUIデザイナーやUXデザイナーを名乗っている。 また、クリエイティブテクノロジストなど最近だと数年前には存在していなかった肩書きのデザイナー関連職も出て来ている。 理由は単純で、Webデザイナーやグラフィックデザイナーの仕事がどんどん減って来ているから。言い換えると、世の中のニーズが変化するにつれ、デザイナーに必要とされるスキルと役割が変わってくる。ビジネスやユーザーの問題を解決するのがデザイナーの最大の役割なのであれば、その仕事内容が求められる フリーランスWebデザイナーという職業も無くなる4つの理由 いままでは1mmにこだわるのがデザイナーの仕事だったかもしれないが、これからビジネスにデザインを活用出来る人材が

    時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ここ半年で話題になったデザインに関する知見が広がる5つの記事 | creive【クリーブ】

    直近半年で話題になった、デザインに関する知見が広がる記事を5つほどご紹介します。 「デザイン」といっても、様々な方向性の記事をとりあげていますので、興味のある分野があればぜひチェックしてみてください。 Webと紙の印刷物 Web制作仕事をしている人に向けて、印刷に関する基礎知識と、その時に気をつけておくべき注意点が紹介されている記事です。 「Web」と「印刷物」の大きな違いをサイズ、レイアウトの可変性、データの拡張性、オペレーションの多様性(Webではクリックですが紙では触るなど)の4つを中心にとりあげて説明しています。 Web制作をしている人が、突如印刷物の制作を頼まれた時なんかにも、Webと紙の違いを理解して説明できると慌てずにものごとをスムーズにすすめることができると思います。 → WEBも紙も!ハイブリッドなクリエイターになるために ―印刷加工の基礎知識― デザイン思考の成功例

    ここ半年で話題になったデザインに関する知見が広がる5つの記事 | creive【クリーブ】
  • 若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)

    ビーサイズ(Bsize)は、神奈川県小田原市にある家電メーカーだ。同社が開発・販売する製品が、LEDデスクライト「STROKE(ストローク)」(2011年12月27日に発売)。既に、独「red dot design award 2012」「2011年度 グッドデザイン賞(GOOD DESIGN AWARD)」も受賞した。 STROKEのキャッチコピーは、「最高の光、最小の構造」。その筐体は、細いパイプ1。作業者の視界を遮らず、あまり主張しないデザインとしている。光源はLEDなので省電力で、かつ6万時間持つ。演色性のクラスは1A(平均演色評価数Raで90以上)で、自然光を忠実に再現可能だ。 ライトが照らす範囲は広角になっている(以下の写真)。周囲を広く均等に照らせるため、従来のスタンドのように、「角度を変える」「高さを変える」あるいは「置く場所を変える」といったことを考えなくてもよい。また

    若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2012/03/16
    こういうマルチな活動を目指したい
  • みんなの仕事場 - みんなで作るオフィス仕事場サイト

    みんなで作るオフィス仕事場サイト

  • 1