タグ

Facebookとapiに関するo_hiroyukiのブックマーク (8)

  • Facebookログイン Version2.0(アプリのパーミッション仕様変更)

    先日Facebookから発表がありましたが、Facebook Login、アプリケーションへの権限付与などについて仕様変更がありました。 The New Facebook Login and Graph API 2.0 https://developers.facebook.com/blog/post/2014/04/30/the-new-facebook-login/ 将来的には匿名でログインするようなことも可能なようですが、ひとまず現時点でも一部の権限取得フローに仕様変更がありましたのでまとめます。 詳細な情報は公式のドキュメントを見てもらうとして、注意すべき点のみを覚書として。 Permissions with Facebook Login https://developers.facebook.com/docs/facebook-login/permissions/v2.0 デフォ

    Facebookログイン Version2.0(アプリのパーミッション仕様変更)
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2014/07/04
    メモ
  • Facebook Graph API 2.0について - Qiita

    2014/4/30にFacebook Graph APIが2.0にバージョンアップしました。 Business Mapping APIやTaggable Friends API等、未検証項目が多いですが、公式サイトを調べたメモを書き留めておきます。 詳細に関しては公式サイト(英文)を参照ください。 さくっと確認したい人向け APIのendpointが変更に 2014/04/30までに作成したアプリは2015/04/30まで /{object}のURLが /v1.0/{object}へのアクセスと同様になる 2014/05/01以降に作成したアプリは2016/04/30まで /{object}のURLが /v2.0/{object}へのアクセスと同様になる 友達に対するAPIアクセス権限が新しくなった v1.0では権限を指定せずにアプリ側で友達一覧が取得できたが、友達情報を取得するにはuse

    Facebook Graph API 2.0について - Qiita
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2014/06/22
    この仕様変更により実装してたものが動かなくなった(;´Д`)
  • Facebookのいいねボタンのいいね数を取得するAPI

    最近では、どこのサイトでも Facebookのいいねボタンを設置しているのを見ますが、いいねボタンのいいね数を取得するAPIがないか探していたら、あったので記事にします。いいねボタンのデザインを変えたり、バッチなどで取得して人気ランキングを作るなど応用できますね。 API仕様 認証など必要ないシンプルなAPIです。レスポンス形式はJSON形式で、コールバックを指定すると、JSONPにも対応しており、JavaScriptからでも使えます。 http://graph.facebook.com/?id=取得したいURL    (GET) http://graph.facebook.com/?id=取得したいURL&callback=コールバック名    (GET)

  • Facebook APIでソーシャルなブロック崩しを作ろう (1/4)

    FacebookのGraph APIJavaScriptライブラリー「jAction」を使ったFacebookモバイルアプリの作り方を解説する連載。前回作成したCanvasを使った「ブロック崩しゲーム」アプリをベースに、今回はGraph APIを使ってソーシャルグラフを取り入れた「ソーシャルブロック崩しゲーム」に仕上げます。Facebookモバイルアプリ、いよいよ完成です。 Step 1:処理の流れを確認する ブロック崩しのプログラムに、FacebookのGraph APIを利用して情報を取得する処理を加えます。具体的には、ブロックの画像部分をユーザーのフレンドのプロフィール画像に置き換えます。以下から完成版のデモをご覧ください。 元のブロック崩しゲームと比べると少し複雑になっているので、まずは全体の処理の流れを整理しておきましょう。 ■ブロック崩しゲームのおおまかな流れ 背景/ブロッ

    Facebook APIでソーシャルなブロック崩しを作ろう (1/4)
  • 【PHP】とあるページの、はてブコメント、ツイート、Facebookいいね!数を取得するテンプレコード【’11年末版】

    こんにちは。開発担当の林です。 今回はタイトル通りPHP(5.2以上)で、とあるページの、はてブコメントと、ツイート、Facebook いいね!数を簡単に取得するためのテンプレ用ソースコードです。 最低限のコードですが、比較的よく使われるものなのかなと思ってまとめました。 何かのお役に立てれば幸いです。 ※ 記事は、各サービスの公式 API を使っています。 はてなブックマークエントリー情報取得API Twitter API (日語参考:Twitter APITwitterまとめWiki ) Facebook Query Language (`・ω・´) はてブコメントと関連エントリーの取得 <?php // とあるページのアドレス(任意のアドレスをどうぞ) $sample_url = 'http://www.fenrir.co.jp/'; // はてブの情報取得 $hatena

    【PHP】とあるページの、はてブコメント、ツイート、Facebookいいね!数を取得するテンプレコード【’11年末版】
  • bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所

    ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum

    bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2011/04/22
    bit.lyのOAuth
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

  • フェイスブックの新 API でフェイスブックアプリのテストを自動化しよう。 - IT戦記

    みなさま お久しぶりです。最近フェイスブックアプリを作ったりしてますが、やっぱりテストが大変ですよね>< と思っていたら、今日以下のような API が公開されたみたいです! Test User - グラフAPI - ドキュメンテーション - 開発者向けFacebook アプリをインストールしている、テストユーザーを API で作ってそのユーザーを使ってテストできるようになるんですね! すばらしい! と、いうわけでさっそく試してみた。 まずはアプリの access_token ゲット! まずは、アプリの access_token を取得します。 以下のように POST してください。 $ curl -F grant_type=client_credentials -F client_id=ここにアプリケーションのID -F client_secret=ここにシークレットキー https://

    フェイスブックの新 API でフェイスブックアプリのテストを自動化しよう。 - IT戦記
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2010/11/19
    フェイスブックのテストユーザーapi
  • 1