タグ

引用に関するo_tiのブックマーク (3)

  • 英語コンテンツを作るときに気をつけたいタイポグラフィのディテール

    ウェブやソーシャルメディアなどで、日語の原稿を英語に翻訳した(と思われる)コンテンツを目にする機会が増えています。しかしそういった英語のコンテンツの中には、欧文タイポグラフィの視点から見ると少しおかしく感じられるものも少なくありません。たとえば句読点や記号の使い方が間違っていたり、語句が不自然に強調されていたりといった具合です。このようなちょっとしたミスは、ひとつひとつは些細なことでも、結果としてコンテンツが正しく伝わらなかったり、書き手の信用を下げてしまったりする原因にもなります。 この記事では英語のコンテンツを作るときに気をつけたいタイポグラフィのディテールについていくつか解説します。タイポグラフィといっても、グラフィックソフトを扱う技術も高度なCSSの知識も必要ありません。ほんの少しテキスト原稿に手を入れたり、マークアップを工夫したりするだけでも、タイポグラフィの質を高められるので

    英語コンテンツを作るときに気をつけたいタイポグラフィのディテール
  • プレゼン資料やアイコンやLGTMに、漫画・アニメを無許可で使うと日本では著作権侵害です - Qiita

    プレゼン資料に漫画のコマを使ったりアイコンがアニメのキャラクターだったりLGTMのgifがアニメのワンシーンだったりするのをよく目にしますが、法律的にどうなのか調べてみました。 ※ 以下は2016年12月1日時点での情報です 以下のいずれかを満たしていれば著作物を使うことができます 1 2 。 日で保護されていない ただし、外国の著作物であっても条約を結んでいれば日が保護する義務を持つ 日は世界の大半の国と保護関係がある 3 ので、外国の著作物であっても自由に使えると考えてはいけない 保護期間を過ぎている 著作者の死後50年 法律で定められた、例外的に無断で使える条件を満たしている 法令、通達、判決などの権利の目的とならない著作物 私的利用 教育機関における複製 引用 他多くの例外あり 4 著作権者から許可をもらう したがって以上を満たさない漫画・アニメの使用は違法です。 スライドで

    プレゼン資料やアイコンやLGTMに、漫画・アニメを無許可で使うと日本では著作権侵害です - Qiita
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
  • 1