2016年5月18日のブックマーク (7件)

  • HTTP/1.1 200 OK - Qiita

    ※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は

    HTTP/1.1 200 OK - Qiita
    oakbow
    oakbow 2016/05/18
    普通に昨今のWeb技術の紹介になっているのに小説にもなっている。。読後の清涼感がすごい。そしてこの人の技術力というか吸収力もすごいな。
  • [1]モバイルアプリ開発に「マイクロサービス」が適している理由

    筆者は、ヘルスケアアプリ「FiNC」の開発/運用に携わるエンジニアです。FiNCアプリは、2014年3月にモバイル向けWebアプリケーションとしてリリースしました。当初は利用者が事を投稿し、内容に対して専門家が指導をするサービスを提供していました。その後各種検査との連携、ライフログの蓄積や分析、SNS、法人向けサービス、EC(電子商取引)、メディア、チャット、人工知能AI)と、次々とサービスを拡充してきました(図1)。 いずれも、FiNCから利用できます。しかし裏側では、これらの機能を別々のサービスとして設計/開発しています。複数のサービスをつなぎ合わせて1つのアプリケーションとして提供する、「マイクロサービスアーキテクチャー」と呼ばれる設計手法を採用しているのです。 FiNCはこれまで、急激にサービスを拡充してきました。さらに、個々のサービスを頻繁に改良し続けています。毎日、何らかの

    [1]モバイルアプリ開発に「マイクロサービス」が適している理由
  • [2]取り組んで分かった、マイクロサービスの利点と課題

    第1回で紹介したように、FiNCアプリは多岐にわたる機能をサービスとして分離しています。 アプリケーションを細かなサービスに分け、マイクロサービス化することによって、インフラのコストは基的に増大します。サービスが増えることで稼働するサーバーが増え、サービス間の通信も発生するからです。併せて、サービス運用のコストも増える傾向にあります。 それでもFiNCにとっては、マイクロサービスの採用が不可欠でした。その利点は、大きく二つあります。 急激に事業を多角化、迅速な改良が可能に 最初に挙げられるのは、急激な事業の多角化に対応できることです。マイクロサービスはアプリケーションのアーキテクチャーを指す言葉でありながら、結局は組織のアーキテクチャーを表す言葉でもあります。 複数の事業部に関わるサービスを一つの一体化した(モノリシックな)アプリケーションとして運用すると、コミュニケーション、リリースサ

    [2]取り組んで分かった、マイクロサービスの利点と課題
  • 怒りが理解できない。

    結婚して3か月経つ旦那とうまくコミュニケーションがとれない。 なにを考えているのか、なにに怒るのか、どうしてほしいのかまるで分からない。怖い。 先日、お風呂上りに「熱い、熱い」とイライラしていた。5月なのにもう扇風機とクーラーをつけ吠えながら怒っている。水をいるかと聞いてもいらないと怒っている。わたしはかなり寒かったが、そこまで熱さに我慢できないひとをまえにじぶんが我慢することにした。 そのあとも20分ほど「熱い、熱い」をイライラしつづけ、ついにわたしに怒鳴りはじめた。どうしろというのか。あまりの恐怖にわたしは泣いてしまい黙ってしまった。意味がわからない。じぶんが分からないことで相手が怒っているのが怖くて泣いたのだ。 するとそのあと、「怒っていたのは、きみがレンジの掃除をしなかったからだ」と言い始めた。 なんでそれをこのタイミングで??ということはもちろんだが、旦那は、その言葉すらも「怒っ

    oakbow
    oakbow 2016/05/18
    古いタイプの人の中には、怒ることでしか奥さんや子供とコミュニケーション取れない人はいた。とりあえず何かしら小言を言わないと落ち着かない。増田の旦那さんはその類型だけど、どう考えても異常なので逃げれ。
  • クックパド価値4割減、レシピ見えず新体制に不信-社外取締役課題も (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    (ブルームバーグ):料理レシピサイト運営のクックパッドは、創業者と経営陣の対立が表面化した年初から株価が急落、企業価値を表す株式時価総額を4割失った。創業者が経営関与を強めた新体制に市場の不信感は強く、好業績を確認した中でも投資家は再評価へのレシピをまとめ切れずにいる。 クックパドは1月19日、創業者で44%の株式を持つ佐野陽光氏から自身を除く取締役6人全員の交代を要求する株主提案を受けた、と発表。翌20日に株価はストップ安、下落率23%は2009年7月の株式公開以来で最大となった。その後佐野氏、当時の穐田誉輝代表執行役との間で人事案の一化が図られ、3月の株主総会では両氏のほか、佐野氏が推す岩田林平氏と社外新任4人、社外留任2人の計9人を取締役に選任、総会後の取締役会で穐田氏から岩田氏への代表執行役の交代が決まった。 株価は2月5日に約1年ぶりの安値となる1372円を付けた後、一時900

    oakbow
    oakbow 2016/05/18
    株価大幅に下がるのはみんな想定してたろうけど、4割はでかいな...。普通だったら株価がぐっと上がりそうなくらい増収増益だったのに。MBOやれよって言われたのはそりゃそうだわ。
  • 技術者「仕事がないので早く帰りまーす」←!?!?!?!? - めぐりめぐる。

    とんでもないカルマを見せつけられている気分だ。 これはサラリーマンの性というやつなのだろうか。やることがないので一日社内wikiを書いていたり、新しく入社してくる人間に見せるための資料を1日かけて作成していたり、1時間に1回以上タバコを吸いに出かけていく技術者を見ると激しく頭痛がする。 だいたい30とか40歳過ぎて、自分で仕事を取ってこれずに社内でボーッとしていられるメンタリティは恐ろしい。すぐに放流されるぞ普通。年長者を雇うメリットというのは、その長い間働いてきたことによって培われる人脈を駆使して仕事をとってくることじゃないのか?生産性は当然若い人より劣るし、長時間働けるわけではないから、仕事を取ってきてマネジメントをする、会社の売り上げを心配して営業をかけてくることを会社は求めているんじゃないのか? しかも技術者というのは、来営業マンよりも遥かに上手に仕事を取ってくることができるはず

    技術者「仕事がないので早く帰りまーす」←!?!?!?!? - めぐりめぐる。
    oakbow
    oakbow 2016/05/18
    この人ってどうやら、自分視点で怠慢に見える人にイラつく性格なんだね。その指摘が尤もならまだしも...。閑散期の技術者は、優先度の低いタスク消化したり、なかなか時間とりにくい技術の勉強したりするもんだよ。
  • ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース

    管理職や社員として、会社の未来を背負い、誇りと責任を持って働く。 会社はそんな社員たちの「志」につけ入り、過重労働を強いる。 彼らの心や体が疲弊し働けなくなれば、ボロ雑巾のように簡単に捨て、別の「雑巾」を補充する。 働く人の人生すべてが仕事に奪われる「全人格労働」について考えるこの連載で、まずは企業の「社畜」となった管理職や新入社員のケースを例に、働き方を再考したい。 (Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

    ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース
    oakbow
    oakbow 2016/05/18
    メイロマさんは頓珍漢な発言も少なくないけど、この記事に関してはとても真っ当な指摘しかしていないよ。超過労働が続くと正常な判断力なくして逃げる事も出来なくなるから、彼女の指摘って的を射てると思う。