タグ

2011年1月22日のブックマーク (10件)

  • psycho lab. : Learn to Psychology! : 知覚心理学 : わからない、わからない

    心理学ではアリストテレスのいた古代ギリシャの時代から、まだ哲学の一分野だった時代、そして今にいたるまで、この「知覚」というテーマが常に最先端の話題となっています。 そしてその重要性が反映されてか、「知覚」というテーマは教科書のだいたい最初に置かれ、しかも、その割には、まだ謎だらけで「……かもしれない」という言葉が連発する、非常に悩みが尽きない分野となっています。 皆さんの中には、そもそもなぜ「知覚」というテーマが心理学に属するのか、疑問に思うかもしれません。実際、内容を知ると「こりゃ生理学じゃないか」と思う人さえいます。 ですが、こう考えてほしいのです。心理というのは「人間がどう行動するか」なわけですから、それを行うための制御部だったり、監視部が必要です。そういうデータの入出力系があって初めて、人は人らしい行動だったり、考えだったりができるわけです。 この行動だったり、考えというのは最終的

  • 3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News

    はるかぜちゃんは長文で意見を披露。「きれいなものや、笑えるものだけみせて育てた子供が人にやさしい大人になるとは、ぼくは思いません(ω)(ω)」など、子ども離れした鋭い洞察と文章力が話題になり、「大人のなりすましでは」ともうわさされた。 だが書いていたのは、はるかぜちゃん人。大人が書いたと疑われたと知った時には、「そーじゃなーい! と、家でぐるぐるまわって怒りました」。大きな目で、相手の目をじっと見て話す。身長127センチと小柄できゃしゃ。声は高く、かわいらしい。 特撮番組「満福少女ドラゴネット」(tvk)や子ども向け番組「ピラメキーノ」(テレビ東京)、映画「カムイ外伝」などに出演している。漫画やアニメ、しょこたん(中川翔子さん)が好きで、子役の仕事も大好き。「ひぐらしのなく頃に」の実写版に出演することが夢だ。 0歳からモデルとして働き、3歳から自分のケータイを持ち、ブログを書いてきた。9

    3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News
  •  「進化の運命」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間 作者: サイモン・コンウェイ=モリス,遠藤一佳,更科功出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/07/22メディア: 新書購入: 1人 クリック: 82回この商品を含むブログ (13件) を見る 書はバージェス頁岩の化石研究で有名な古生物学者サイモン・コンウェイ=モリスによるもので,文500ページ強に加え,注が200ページ弱ぎっしりつけられている中身の詰まった書物だ. 書のなかではコンウェイ=モリスの「進化は偶然というより必然だ」を主体とする一連の主張を裏付けるために,収斂の事例がこれでもかこれでもかと紹介されている.その充実振りは見事であり,生物の進化動態について圧倒的な読書感をもたらしてくれる得難い書物だ.しかし,その収斂の事例を使って行うコンウェイ=モリスの主張自体は,実はそれほど面白くない. コンウェイ=モリスの書における主張は

     「進化の運命」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『進化の運命:孤独な宇宙の必然としての人間』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    サイモン・コンウェイ=モリス[遠藤一佳・更科功訳] (2010年7月21日刊行,講談社,東京,体価格2,800円,724 pp., ISBN:9784062131179 → 目次|版元ページ|情報) 「編集協力者」が書評というのもおかしな話だが,音羽から「販促よろしく」とのことで,講談社広報誌『』2010年9月号に下記の文章を寄せた.発行後はウェブ掲載OKとの許可をもらったので,下記に転載しますねー.も買ってねー. ※Copyright 2010 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 生物進化における「収斂」の勝利:サイモン・コンウェイ=モリス『進化の運命』の刊行に寄せて三中信宏(農業環境技術研究所) 著名な古生物学者ジョージ・ゲイロード・シンプソンは,1930年秋,ニューヨークのマンハッタンにあるアメリカ自然史博物館が実施した南米調査探検隊

    『進化の運命:孤独な宇宙の必然としての人間』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp

    一歩下がって「時代の流れ」を見る この業界では日々さまざまなことが起きている。そんな中で、個々の事象にいちいち惑わされず、自分なりに「時代の流れ」をしっかりととらえる目を養うことが大切である。 最近だと、MicrosoftHTML5の採用に踏み切ったこと[1]⁠、AppleとAdobeのFlashに関するにらみ合い、Googleが買収したOn2 Technologiesのビデオコーデック「V8」を「WebM」としてオープンソースにしたこと、シャープが提唱する電子書籍の独自フォーマット「次世代XMDF」が激しく批判されていることなどが目についたニュースだが、そのどれもが一つの強い方向性を示している..「独自フォーマット戦略」の終焉だ。 独自フォーマット戦略 独自フォーマット戦略とは、自社が所有する知的所有権をからめたメディアのフォーマットをなんらかの方法で「業界標準」とし、ツール、再生ソフ

    第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp
  • 気候変動・千夜一話 : 二酸化炭素濃度に対する気温の定常応答(平衡応答)と過渡応答、気候感度 - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月20日18:23 カテゴリ地球温暖化に関する科学 二酸化炭素濃度に対する気温の定常応答(平衡応答)と過渡応答、気候感度 アルゼンチンに拠をおくFEUという団体が、地球温暖化に伴って2020年の世界の料生産はどうなるかという気候影響評価の報告書をアメリカで発表しました[PDFファイル]。英語圏のマスメディアで、「温暖化が進むと料不足が起きる見こみなので、温暖化防止を急ぐべきだ」という観点や、「温暖化による害を大げさに書きたてて不安をあおるのはけしからん」という観点の報道がされたようです。残念ながら、イギリスの新聞Guardian (ガーディアン)の記事が伝えているように、この報告書は、温暖化に関する科学的見通しの使いかたをまちがえていました。2020年に、大気中の二酸化炭素濃度は410 ppm、他の温室効果気体も二酸化炭素に換算した濃度は490 ppmに達するとしたとこ

  • ISAS | 第74回:研究に集中できる環境を築きたい / 宇宙・夢・人

    1990年に宇宙開発事業団(NASDA)に入社し、総務部や経理部、人事部に所属しました。中でも人事部には10年間在籍し、職員採用などを担当しました。宇宙研では、所内の事業推進業務、いわゆる「所内の総務部」的なさまざまな仕事に携わっています。 2003年にISASとNASDA、NALが統合してJAXAができるとき、統合人事チームとして宇宙研の人たちとも一緒に仕事をした経験から、宇宙研の"文化"についてはある程度、理解しているつもりでした。しかし4月に実際に宇宙研に来て、事務部門の仕事の進め方の違いに驚いています。これまでヘッドクォーター(HQ)での経験しかなかったこともあり、「ライン・組織」で情報を共有しながら仕事をする、というスタイルが普通だと思っていました。一方、宇宙研では、あまり「ライン・組織」という意識がなく、それぞれの業務にキーパーソンがいて、その人と直接、相談しながら仕事を進める

  • 2010 in review: The year climate coverage 'fell off the map.' — The Daily Climate

  • 古きを知って、温暖化を予測 -- 化学面にようこそ -- 朝日新聞アスパラクラブ

    大阪科学医療グループ・瀬川茂子 地球温暖化が予測され、その対策に向けて検討が進む中、過去の気候が注目されている。将来予測と同じ方法で、「古気候」をコンピューターで再現し、記録と比較することで、気候変動の仕組みを探り、予測の精度を上げる国際的な取り組みが加速している。 ◇太古の気候を計算、記録と比較 「古気候を再現できれば、自信をもって温暖化の将来予測ができるようになります」 昨年末、京都市であった古気候モデル相互比較国際プロジェクト(PMIP)のワークショップで、米国立大気研究センターのベッテ・オットブリズナー上級研究員はこう話した。 古気候学は過去の気候を調べ、気候が変わる仕組みを探る分野だ。その手法が温暖化予測の検証手段の一つとして活用されている。 将来の気候を予測するには、気候モデルに基づくシミュレーションが使われる。スパコンに仮想地球をおき、大気と海洋の間の熱のやりとりなどを計算し

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 2018年4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月1

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル