タグ

interface-orientedに関するoanusのブックマーク (16)

  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    oanus
    oanus 2009/12/18
    比べようのないものばかり比べてみたり,比べられるはずのものを比べなかったり / 出せば怒るし出さなくても怒るし / どこをインターフェイスにしてほしいかってすれ違いのよーな.
  • オブジェクト指向システム分析設計入門

    はじめに このはオブジェクト指向技術を利用してソフトウェア開発することを目指す技術者および管理者のために書かれたです。プログラムのコードや難しい数式などを排除してあり,図と文章によって基概念や適用技術を平易に解説しています。オブジェクト指向技術数学(形式)ぬきで探求する試みといえるでしょう。 来,オブジェクト指向技術を,瓶から瓶へ水をもらさぬように,正確に伝えるには,数学(型理論)を必要とします。数学的形式化が行われていないと,オブジェクト指向で表面化する問題の議論がかみ合わず空転することが多いからです。あの時はこうだっだ,この時にはああだったと経験則の披露になりかねないのです。やはり何かしらの形式化は必要でしょう。しかし,数学的形式化の苦しみときたら並大抵ではありません。特に,後述するインヘリタンス(継承) や並列などが絡んだあかつきには残酷なのです。私だけかもしれません

    oanus
    oanus 2009/07/14
    理解するとはどういうことか,オブジェクト指向とはどのような理解の仕方なのか,という話など / 「鳴け」「ワン」「ニャー」的解説が理解できない人とそうでない人に超オススメ
  • パラサイト・パラダイス - 勝虫日記

  • 「匿名ハイク」の現状について書いてみる - 2009-07-09 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    「匿名ハイク」の現状について書いてみる - 2009-07-09 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
    oanus
    oanus 2009/07/09
    わかりやすい図解入り / bot 扱いで⊂(^ω^)⊃セフセフらしい.なんでもありだな.
  • その後の、どんなジレンマ  やだこわい、何その手。

    ごろんと肩から下くらいの範囲で腕が落ちているのと、井戸とか袋などから腕がニュッと伸びているのってどちらが気持ち悪いですか? 腐敗していて蛆の群れが波打っているとか、断面がえぐいとか、腐臭が酷いとか、そういう要素は無しで、腕単体がごろんと落ちているのと、腕の一部がどこかから露出している(その腕は切断されておらず体に繋がっているかもしれない)のと、どちらが気持ち悪いですか? これ、質問を書いていて気がついたのだけど、ずるいですよね。腕単体の気持ち悪さは、蛆や断面のえぐさや腐臭など、生きていた人の体の一部が遺体になり腐っていくって面が無いと、ごろんと転がっている腕単体はそれ自体の気持ち悪さや悲しさが減ってしまいますよね。 でもまぁ、イメージの話なので、偏りのある質問なのだけど続けます。 自分は、腕がごろんと道に落ちているのも嫌だけど、あるはずのない場所からにゅっと腕が伸びている方が不気味に感じ

    oanus
    oanus 2009/05/11
    俺理論に合致するまでは全て恐怖の対象.自分のようなカタチしてるのに自分っぽくないふるまいをするとかわけわからん.それが研究する動機./ ナイーブ過ぎる?
  • 翻訳:Interview:ジョン・サール「中国語の部屋」

    oanus
    oanus 2009/04/25
    えうれか!/ サールせんせーごめんなさい誤解してました / > 記号操作はそれじたいでは「意味論」ではない / >「シミュレーション」は「複製」とはちがう
  • 脳は陰謀論を生む機械 神は細部に宿り給う

    分離脳についての実験からは「説明装置」とでも呼ぶべき機能が左脳側にあることが示唆される。たとえ(分離脳の状態になければ右脳から送られたであろう)正しい情報がなくても説明装置はとにかく結論を出す。 端から見ている実験者の立場ではそれはどう見ても作話であるのだが。どうも(少なくとも言葉で説明ができるような)自我は、脳で働いている様々なモジュールがそれぞれ高度に専門化された仕事をこなした後の最終結果しか知らされていないようである。 交通事故などで手足の神経を損傷した患者が「これは私に見つからないように隠れている他人の腕なんだ」とか「誰かが死体の腕をくっつけたのだ」とか、かなりトンデモない考えを抱くようになることがあるという。これは必ずしも現実を受け入れたくないがための通常の精神作用のひとつとばかりとは言えないようだ。 というのも全くの健康な被験者であっても、鏡などを巧みに使ったトリックによって自

    oanus
    oanus 2009/03/10
    人とそれ以外とを見分ける能力は,擬人化,目的論,アニミズム,陰謀論に転用される,という話 / > 普通それを「擬人化」とは言わないのは、単にその元になった情報を発したのが本当に人間だからだ。
  • ソフトウェア設計私論

    7. 保守しやすい設計が良い設計だ 保守容易性 EoM: Ease of Maintenance テスト容易性 EoT: Ease of Testing 変更容易性 EoC: Ease of Changing EoM = EoT + EoC 「ずっと設計し続ける」から保守が重要! リファクタリングしやすい設計を保つべし × 再利用性 参考: An Agile Way > 「保守しやすい」ことが、良い設計 (EoM = Ease of Maintenance) : ITmedia オルタナティブ・ブログ : http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/08/eom__ease_of_ma_8db3.html

    ソフトウェア設計私論
    oanus
    oanus 2009/02/16
    見えているのは interface だけ.
  • 人間が機械である素朴さ - アンドロイドはしあわせか

    oanus
    oanus 2009/02/10
    > Carey流の「生物は人間である」/ 同様に,人間は私である.あるいは,私のようなものである.
  • プロトコルとインターフェースの比較 - usagidropの日記

    プロトコルとインターフェースの比較 http://d.hatena.ne.jp/carver/20071202#p1 やっぱり両方を使っている人の意見は参考になる。 ただ、ここで指摘されている「interfaceとprotocolの違い」は、正確には「JavaとObjective-Cの違い」ではないだろうか。また指摘されている違いは、「interfaceとprotocolの質的な違い」と言えるだろうか。 以下、詳細。 定義できる要素 ・インターフェース 定数、メソッド、ネストしたクラスとインターフェース ・プロトコル メソッド インターフェースはクラス-2(インスタンスを生成できない、メソッドを実装できない)の機能を持つ。インターフェースと強く関連するクラスやインターフェースを、ネストすることで定義できる。 一方プロトコルはメソッドしか定義できない。Javaと異なり、ObjCのクラスとプ

    プロトコルとインターフェースの比較 - usagidropの日記
  • リネームとサブタイプと置換原則 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    みずしまさんから、一言ではこたえにくいご質問・ご意見をいただいたので、この機会に新しいエントリーを書きます。自分用メモも兼ねており、以前書いたエントリーへのリンクをたくさん含んでいます。 「なんで多重継承はそんなに嫌われるのか? ちょっくら分析してみるか」において、リスコフの置換原則を引き合いに出しました。リスコフの置換原則については、「クラス継承、リスコフの置換原則、部分集合の型」でも述べています。しかし僕は、リスコフ女史が来どういう意図と表現で、どのような言明をしたかを正確には知りません。間接伝聞で誤解しているかも。 ですが、「来」の詮索はおいといて、「リネームとサブタイプと置換原則」にまつわる状況を実例付きで説明することにします。「インスティチューション」という言葉を表だっては出しませんが、僕の気持ちとしては、インスティチューション入門も意図しています。「もっと型理論」の続きみた

    リネームとサブタイプと置換原則 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • デュアルプログラミングとエクソシストゲーム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ここ何年か考えているテーマのひとつが「カジュアルなフォーマルメソッド(語義矛盾は承知)」なんですよ。一連の{テスト(Test), 仕様(Specification), 振る舞い(Behaviour/Behavior)}駆動開発なんて動きは、カジュアルなフォーマルメソッドなんだと僕は捉えているわけですが、もう一歩踏み込んで欲しい感じ、隔掻痒の不満もあります。 そこでメイヤーに戻って「契約駆動」とか、あるいは「検証駆動」なんて言葉も使ってみたけど、ナントカ駆動には傷気味。"Offencive Programming"は、「攻撃的プログラミング」と訳されると真意がまったく伝わらないし、、、 紆余曲折の末、「デュアルプログラミング」って言葉を使うことに(暫定的だけど)決めました。そしてエクソシストゲームは、デュアルプログラミングを説明するために案出した“極端化した比喩”です。 内容: 設計(仕

    デュアルプログラミングとエクソシストゲーム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 今風の型理論入門(本編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前ふりは「型→代数→…それから:型理論入門(の前半)」にあります。これは編(後半)。1回読み切り(長いけど)で、比較的新しい*1型理論を紹介します。「入門(門に入る)」というよりは門の外から中を覗いてみる程度。 説明用コードはJavaの構文を使います。ただし、パッケージ宣言は書かないし、publicはなるべく省略。 内容: インターフェースなんて、所詮こんなもの 心理的効果とか、人間-人間コミュニケーションとかは、別問題 わけわからんインターフェースに制約を付加する もっと制約を足してみる 謎のインターフェースに意図されたもの で、それが型理論にどうつながるの? インターフェースなんて、所詮こんなもの まず、次のインターフェースを見てください。 interface AB { int a(); void b(); } これスゴイでしょ。何がスゴイって、これを見てもなんのことやらサッパリわか

    今風の型理論入門(本編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 私達は一人一人「中国語の部屋」に生きている - 赤の女王とお茶を

    中国語の部屋」というのは哲学者ジョン・サールが提起した思考実験。「意識」を議論する時によく出てきます。 ごく簡単に説明すると、 ある箱に、中国語を全く知らない人が入っている。 外の(中国語を解する)誰かがその箱の中に中国語の会話や質問の書いたカードを差し入れる。 中の人はカードに書いていることは全く分からないが、箱の中には例えば 「$¢£%#」と書いてきたら「☆★○◇▼」と返せ のような「受け答えマニュアル」が用意されていて、何か分からないがとにかくその通りに書いて外に返す。 すると、中の人は意味も内容も全く理解していないに関わらず、外の人は「箱」と完全な対話をしていることになる。 またこの話は人工知能の文脈で語られることも多いようです。完璧なデータベースを備えた人工知能との「会話」は当の「会話」なのか?といった感じでしょうか。 では、私達人間はこの「箱」から当に解放されているのでし

    私達は一人一人「中国語の部屋」に生きている - 赤の女王とお茶を
    oanus
    oanus 2008/12/13
    見えているモノは全てブラックボックス. それでもヒトは,ヒトとそれ以外のものを判別しなければ,ヒトというシステムを維持し続けることができない.それがヒトというブラックボックス.
  • 抽象化と具体化と比喩(の断片)

    「わかりやすいように、抽象的に話してください」 野崎昭弘「数学的センス」 例えばデータを考える。 データを抽象化する事によって、 データの具体的な実装の詳細を意識しなくて良くなる、と言われる。 抽象データ型では、データの内部構造の定義だけでなく、 そのデータに対する操作も同時に定義される。 このデータを使用する場合、 内部構造を直接に参照・変更するのではなく、 同時に定義された操作を介して行なう。 これにより、データの具体的な実装を意識するのではなく、 「そのデータに対してどのような操作が行なえるのか」という、 より抽象化されたレベルでプログラムを見る事ができる。 また、データの内部構造とその使用が分離されているので、 使用する側への影響無しにデータの内部構造を変更できる (変更を局所化できる)といった利点もある (例えば、配列で実装されたスタックを、リストによる実装に変えるとか)。 似

    oanus
    oanus 2008/07/23
    http://bit.ly/cbwZgq わかりやすいように、抽象的に話してください / 抽象的な場所には設置できません (略) 具体的な場所に設置して下さい / 私が作り上げるもの、それは、新しい比喩だ
  • 青木淳「オブジェクト指向システム分析設計入門」

    はじめに このはオブジェクト指向技術を利用してソフトウェア開発することを目指す技術者および管理者のために書かれたです。プログラムのコードや難しい数式などを排除してあり,図と文章によって基概念や適用技術を平易に解説しています。オブジェクト指向技術数学(形式)ぬきで探求する試みといえるでしょう。 来,オブジェクト指向技術を,瓶から瓶へ水をもらさぬように,正確に伝えるには,数学(型理論)を必要とします。数学的形式化が行われていないと,オブジェクト指向で表面化する問題の議論がかみ合わず空転することが多いからです。あの時はこうだっだ,この時にはああだったと経験則の披露になりかねないのです。やはり何かしらの形式化は必要でしょう。しかし,数学的形式化の苦しみときたら並大抵ではありません。特に,後述するインヘリタンス(継承) や並列などが絡んだあかつきには残酷なのです。私だけかもしれません

  • 1