タグ

Redisに関するoasis440のブックマーク (16)

  • ElastiCache + Redis に出てくる概念と、クラスタモードごとの違い - nyamadoriの日記

    はじめに Web サイト表示速度向上の一環として、仕事で、ElastiCache + Redis によるキャッシュ層を導入する。 導入にあたり、ElastiCache + Redis で利用するノードタイプ(インスタンスタイプ)や、制限などの事前調査が必要になった。 ElastiCache + Redis は、ノードタイプやクラスタの種類によって、機能サポートが異なり、混乱するところが多々あったため、AWS のドキュメントを参考に、分かりにくいところをまとめた。 これから導入する段階なので、AWS のドキュメントの内容以上のことは書いていません。 運用についてとか、ハマったところなどの記述はありません。 内容におかしいところがあれば教えてください 概念 実際に使うかどうかに関わらず、シャードやレプリカという用語がバンバンでてくるので、まとめる。 参考: http://docs.aws.am

    ElastiCache + Redis に出てくる概念と、クラスタモードごとの違い - nyamadoriの日記
  • 大規模解析サービスのためのデータベース構成 ~BigTable/BigQueryの弱点をどう補うか?

    大規模なデータを扱う解析サービスにおいて、データベースの性質の理解や選定、配置、活用方法などはクリティカルな問題であり、サービスとして大きく差をつくる要素にもなります。稿では考慮すべきデータベースの性質の違いから始め、解析サービスにおける考え方や活用のテクニック、構成方法について紹介したいと思います。 解析サービスにおける重要な2つの仕事 ここでは大量のデータを収集する解析サービスの仕事の中でも、重要な2つの仕事についてフォーカスして話を進めていこうと思います。 一つ目は、データを単に収集し、スケーラビリティの高いデータベース(または分散ファイルシステム)に格納し、あとで(管理画面から、もしくはスケジュールバッチなどで)Aggregateするものです。こちらは解析サービスと言われるサービスの多くが行なっている仕事と考えられます。 二つ目は、データによって振る舞いを変える、リアクションする

    大規模解析サービスのためのデータベース構成 ~BigTable/BigQueryの弱点をどう補うか?
  • Redisの監視/分析系ツールまとめ « Rest Term

    Redis関連の監視/データ分析系ツールについてメモしておきます。 随時追記予定。実務で有用なツールが他にありましたら教えていただけると嬉しいです。 環境 CentOS 5.9, Ubuntu 12.04 (x86_64) Redis 2.6.10 (※ CentOSの6.x系への移行は足踏み状態。相当大変ですよね。。) 以下の順に紹介していきます。 Redisコマンド Redis Sentinel Redis Live Redis Faina Redis Sampler redis-top Nagiosプラグイン Zabbixテンプレート Muninプラグイン Cactiプラグイン 最後のCactiプラグイン以外は実際に導入して試してみました。以降、見出しに各プロダクトへのリンクを貼っておきます。 Redisコマンド ツール紹介の前にまずは基から。Redisには監視やデータ解析用途で使

    Redisの監視/分析系ツールまとめ « Rest Term
  • Distributed Atomic lock with Redis on Elastic Cache

  • How to monitor Redis performance metrics

    Product { this.openCategory = category; const productMenu = document.querySelector('.product-menu'); window.DD_RUM.onReady(function() { if (productMenu.classList.contains('show')) { window.DD_RUM.addAction(`Product Category ${category} Hover`) } }) }, 160); }, clearCategory() { clearTimeout(this.timeoutID); } }" x-init=" const menu = document.querySelector('.product-menu'); var observer = new Muta

    How to monitor Redis performance metrics
  • Scala用のRedisクライアントについて調べてみた - たけぞう瀕死ブログ

    仕事でRedisを使いそうなのでScala用のRedisクライアントについて調べてみました。 READMEに書いてある内容とソースコードを流し読みして書いてますので実際に動かしての感想ではありません。使用例もREADMEに書いてあるものからの抜粋です。 Sedis Jedis(Java用のRedisクライアント)のScalaラッパー 1ファイルのみで構成されており処理はJedisを呼んでるだけなので非常にシンプル ブロッキングAPIのみ コネクションプール装備(Jedisのもの) パイプラインは未対応?(JedisのAPIを直接呼び出せばよい??) Play2のプラグイン(キャッシュAPIでRedisを使えるようにするもの)はこれを使っている import org.sedis._ import redis.clients.jedis._ val pool = new Pool(new Je

    Scala用のRedisクライアントについて調べてみた - たけぞう瀕死ブログ
  • Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12日目の記事です。 先日こういうツイートをしました。 Redisはキャッシュ用途のミドルウェアだと思わない方が良いと思う — songmu (@songmu) 2016年12月10日 言いたかったのは、Redisはキャッシュのためだけのミドルウェアだと誤解されがちなのですが実際はそうではないということです。実際、公式サイト を見に行くと以下の様なことが書かれています。 Redis is an open source (BSD licensed), in-memory data structure store, used as a database, cache and message broker. つまり、Redisは多彩なデータ構造を保持できるインメモリーのデータストアで、様々な活用法があり、キャッシュとして「も」使える、とい

    Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
  • Docs

    Vector search Learn what you need to go from beginner to GenAI expert Get started

  • redis clusterを自力で構築してみた - Qiita

    redis clusterを構築する際は、redis-tribという便利なツールがありますが、ここではredis-tribを使わずに自力でclusterを構築する手順を書きます。 ※redis-tribを使った方が安全に、簡単に構築できますし、いろんな機能があるのでちゃんと作るときはredis-tribを使うのを強く推奨します。 redisを3台起動する [redis clusterの作り方]を参考に3台起動してください。(参照先URLの手順は3まで行います) ここでは7000~7002 portを使って3台でクラスタを構築します。 redis.confにてcluster-enabled yesとするとcluster-config-fileに設定されたファイル名のクラスタ設定ファイルが作られます。 ただ起動しただけだと、こんな感じ

    redis clusterを自力で構築してみた - Qiita
  • Redis の冗長化を考える (keepalived, HAProxy, Redis Sentinel)

    Redis を冗長化したいなって思って探していたらこんなのを見つけたので試してみます。 「Highly Available Redis Cluster | Simplicity is the keynote of all true elegance」 最初は Pacemaker で構築しようと考えていましたが Redis の作者様が Sentinel をおすすめしていたのでこの構成を試してみます。 それぞれのバージョンは OS: CentOS 6.6Redis: 2.8.19HAProxy: 1.5.11Keepalived: 1.2.13図にするとこんな感じ Redis の Master / Slave は Sentinel でコントロールします。 Sentinel については「Redis Sentinelで自動フェイルオーバー」が詳しいです(ちょっと古いかもしれないけど)。 Redis

    Redis の冗長化を考える (keepalived, HAProxy, Redis Sentinel)
  • How HipChat Stores and Indexes Billions of Messages Using ElasticSearch and Redis - High Scalability -

    « Sponsored Post: Netflix, Logentries, Host Color, Booking, Apple, ScaleOut, MongoDB, BlueStripe, AiScaler, Aerospike, LogicMonitor, AppDynamics, ManageEngine, Site24x7 | Main | Stuff The Internet Says On Scalability For January 3rd, 2014 » This article is from an interview with Zuhaib Siddique, a production engineer at HipChat, makers of group chat and IM for teams. HipChat started in an unusual

    How HipChat Stores and Indexes Billions of Messages Using ElasticSearch and Redis - High Scalability -
  • java における sticky session の話 - tokuhirom's blog

    HTTPのセッションをRedisのようなバックエンドに持たせて毎回参照するような構成と、それに加えてローカルオンメモリキャッシュとSticky sessionでさらにnear cache挟んで高速化するの、どっちがベターか論争みたいなのって過去にあるのかな — Takayoshi Kimura (@nekop) November 17, 2014 Javaだとローカルオンメモリキャッシュ簡単だけど、マルチプロセスモデルなスクリプト言語とかだとローカルキャッシュ共有面倒だからバックエンド一択というのが多数派になる — Takayoshi Kimura (@nekop) November 17, 2014 このへん見てて考えたことのメモ。 実際、Java のシングルサーバーからスケールアウトさせる場合は「sticky session によるオンメモリキャッシュ → redis かなにかのバック

  • Socket.IO, Redisを使用し各ゲーム間でプッシュ通知するシステム | 株式会社サイバーエージェント

    2. システム概要 homingは、アメーバピグ関連サービスのいずれかにログインしているユーザに対して、各サービスの通知情報を横断的にプッシュ通知します。 システムの構成は以下の通りです。 図2-1. システム概要 2-1. APIサーバ ユーザへの通知要求を受け付けるREST fullなAPIを備えたWebサーバです。 Node.jsのClusterによる、master/worker構成で稼働します。 通知要求はワーカプロセスで処理します。 図2-2. APIサーバ 2-2. Redisサーバ(データストア用) 一時的なデータをストアするためのRedisサーバです。 sentinelプロセスによる、master/slave構成で稼働します。 ストアされたデータはメモリ上のみで管理し、ディスクへの書き込みは行いません。 以下の情報を管理します。 ユーザのオンライン情報 ユーザIDの索

  • Snapchatを支える技術:768台のRedisをGoogleクラウドで構築 #gcpja - Qiita

    GoogleのSVP、Urs Hoelzleが「いま世界でもっとも人気のあるスマートフォンアプリ」と評し、Facebookによる3000億円の買収提案をスルーしたとされるSnapchat。その共同設立者でCTOのBobby Murphyが、3/25に開催されたGoogle Cloud Platform Liveに登場し、“Snapchatを支える技術”としてのGoogle Cloud Platform (GCP)の使い所や開発体制をかなり具体的に説明していたので、補足と解説を交えながらざっと意訳してみた。 SnapchatのCTO, Bobby Murphyと、GoogleのSVP, Urs Hoelzle From Google Cloud Platform Live SnapchatがGoogle App Engineを選んだ理由 "それまでいくつかの小さなプロジェクトGoogle

    Snapchatを支える技術:768台のRedisをGoogleクラウドで構築 #gcpja - Qiita
  • 『redis、それは危険なほどのスピード』

    どうも、プラットフォームDivでエンジニアをやっている Wataru です。 最近3人目の子供が産まれて、産後自宅勤務をさせてくれた弊社はとてもいい会社だと思います。出産予定のあるエンジニアのかたは是非弊社に転職を。 さて、今回はRedisの紹介をさせて頂きたいと思います。 Redisってすごくマイナーなわけではないのですが、めちゃくちゃ便利なのにあまり注目されていないなーという印象があるので、これを機会に是非使ってみてもらえると嬉しいです。 Redisって何?Redisとは「remote dictionary server」から名前が付けられたオープンソースのkey-valueデータストアです。 MemcacheDB等のKVSとの最大の違いは、格納するバリューがデータ構造というところです。 つまり、リスト・セット・ハッシュなどのデータ構造で格納できるのでバリューに対してアトミックな操作が

    『redis、それは危険なほどのスピード』
  • 1