oasisPのブックマーク (57)

  • 広告から「性のステレオタイプ」が消える──英協議会が広告基準を制定

  • 真珠湾攻撃「不時着したゼロ戦」が辿った哀しき運命(将口 泰浩) @gendai_biz

    「ニイハウ島事件」をご存じだろうか。 真珠湾攻撃に参加し、ハワイの閉ざされた島・ニイハウ島に不時着した零戦の搭乗員が島民に殺害され、彼をかばおうとした日系人が自殺した事件だ。「反米傾向のなかった日系人が日軍に味方した」と受け止められ、その後の米国内での日系人に対する収容政策のきっかけにもなったとされる。 この夏、悲劇的な運命をたどったこの零戦から、米軍の調査官が持ち帰っていた5枚の「謎の木札」が遺族の元に返還された。多くの日人が知らない、真珠湾攻撃のアナザーストーリーを追う。 真珠湾上空で被弾 「ニイハウ島事件」で非業の死を遂げた搭乗員・西開地重徳(にしかいち・しげのり)一飛曹=当時21歳=は大正9(1920)年、良太郎と房子の次男として愛媛県今治市で生まれ、旧制今治中学校(現・今治西高)に進学した。在学中に「海軍甲種飛行予科練習生」に合格。甲飛2期生として横須賀や霞ヶ浦で訓練を受け、

    真珠湾攻撃「不時着したゼロ戦」が辿った哀しき運命(将口 泰浩) @gendai_biz
  • NEC電池撤退、手塩にかけて育てた電極はモノづくりの塊 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    NECが車載用リチウムイオン電池事業から撤退する。日産自動車と共同出資で設立した電池組み立て会社「オートモーティブエナジーサプライ」(AESC、神奈川県座間市)の身売りが決定。これに伴い、AESCに対し心臓部の電極を供給する生産子会社「NECエナジーデバイス」(相模原市中央区)についても、AESCとセットで中国のGSRグループに売却する協議に入った。ただ電極は手塩にかけて育てた虎の子の技術であり、売却の条件などの着地点は見えていない。 AESCの売却は、経営権を持つ日産が決定した。NECは従うしかない。一方のNECエナジーデバイスは日産向けの製品供給がビジネスの生命線だが、飛行ロボット(ドローン)などへの用途展開も有望視されている。 NECエナジーデバイスの拠地である相模原市は、元々NECの半導体の生産拠点だった。その一角を全面改装し、2010年にリチウムイオン電池の電極工場を立ち上げた

    NEC電池撤退、手塩にかけて育てた電極はモノづくりの塊 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「分断」米国ついに死者 差別主義、トランプ政権で勢い:朝日新聞デジタル

    米国社会の分断がついに死者を生む事態につながった。トランプ大統領の唱える米国第一主義で勢いづく白人至上主義グループが12日、東部バージニア州で開いた集会で反対派と衝突した。与野党からは白人至上主義への非難が噴出した。 「トランプ氏の『自分たちの国を取り戻す』という公約を実行しようというものだ」。米紙ニューヨーク・タイムズによると、白人至上主義グループの集会に参加したKKK(クー・クラックス・クラン)の元幹部は、集会の狙いについてそう語った。 グループの数百人は前夜、バージニア大学の構内でデモ行進を行った。訴えたのは「白人の命が大事だ」「おまえたちは我々の代わりにはなれない」。米国では警察が取り締まりの過程で黒人を死なせる事件が相次ぎ、「黒人の命が大事だ」と訴える運動が起きた。こうした動きへの反発や、移民への不満があからさまだった。 大統領選でトランプ氏を当選…

    「分断」米国ついに死者 差別主義、トランプ政権で勢い:朝日新聞デジタル
  • キミのお金はどこに消えるのか 第二話 マルクスはどこが間違ってた?|井上純一

    キミのお金はどこに消えるのか 第二話 マルクスはどこが間違ってた?

    キミのお金はどこに消えるのか 第二話 マルクスはどこが間違ってた?|井上純一
  • 高評価の美白洗顔フォーム(洗顔料)15選@ワンコインから3000円台をチョイス

    美白洗顔フォームは手軽に使える美白グッズです。たくさんの商品がありますが、300円台から3000円台で買える商品で高レビューのものを集めて紹介します。価格が低い順にAmazonの口コミも添えてあるので商品選びの参考にしてみてください。

    高評価の美白洗顔フォーム(洗顔料)15選@ワンコインから3000円台をチョイス
    oasisP
    oasisP 2017/08/14
    顔洗うだけで4000円近くの出費はないな
  • gudaguda.work

    This domain may be for sale!

    gudaguda.work
  • 日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)

    2020年、日人女性の半数が50歳以上に。2035年、男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚に――少子高齢化が止まらない日の未来に、いったいどんな事態が待つのかを年代順に描き、16万部を突破した『未来の年表』。その著者で人口政策の専門家・河合雅司氏が、このたびの第3次内閣改造に際して、少子化への無策ぶりを嘆く。 「家族の歴史」が途切れる お盆休みの時期、親族が集まってお墓参りをする人も少なくないだろう。新幹線の混雑や高速道路の大渋滞もまた、〝夏の風物詩〟といったところだろうか。 だが、こうした光景もいつまで続くか分からない。少子高齢化の影響で、最近では親族が極端に少ないというケースも増えてきた。親族の中に子供がひとりもおらず、「一番若い人でも40代半ば」などといった例も珍しくなくなった。 言うまでもなく、自分がこの世に存在するのは、先祖がいたからである。代々引き継がれてきたそんな

    日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)
    oasisP
    oasisP 2017/08/14
    ヤバいです[あとで読む]
  • Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの

    JR東日や東京メトロなどの構内にある小型売店「キオスク」。 このキオスクでの支払いを眺めていると、SuicaやPASMOといった電子マネーで支払いをしている方はごくごく少数派で、だいたい7割くらいの方が未だに現金で支払いをしている傾向があるように思います。 キオスクで現金払い:だいたい70%くらい? キオスクでSuica払い:だいたい30%弱 まぁそれは前回記事にしたローソンでの支払い方法と同じ比率なので特に不思議でもなんでもないんですが、個人的に面白いなぁ…と感じるのは、Suicaで改札を通ってもSuicaでは買い物をしないという点。 これは一体なぜなんだろう…そう疑問に思うのです。 会社支給のSuicaとかなら理由はわかる: もちろん会社から支給されたSuicaだから自由に買い物をすることが出来ないとか、私のような個人事業主で交通費専用としてSuicaを使わなくちゃいけない…という方

    Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの
  • freeeがマネーフォワードに敗れた根本原因

    8月10日、日のフィンテック業界を牽引してきたベンチャー同士の全面対決として注目を集めた、freee対マネーフォワードの特許訴訟が、マネーフォワード勝訴という形で決着した。 この訴訟は、2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴していたもので、7月27日に1審東京地裁はマネーフォワード勝訴の判決を下した。 このため、freeeが控訴するのかどうかが注目されていたが、控訴期限の今月10日、freeeが「マネーフォワードとの協議の結果、控訴しないという判断をした」(freee広報)ため、マネーフォワードの勝訴が確定した。 特許の専門家も注目していた この裁判にはソフト開発で勝負するITベンチャーが関心を示していただけでなく、特許の専門家も注目していた。

    freeeがマネーフォワードに敗れた根本原因
  • 南極で古代の巨大都市遺跡を発見か | オカルトNEWS★かすぽ

    南極大陸の氷の下3200メートルの地点に、古代の巨大都市が眠っている可能性があるという。事実であるなら、人類の歴史を書き換える大発見となる。 考古学者で冒険家のジョナサン・グレイ氏の情報によると、カリフォルニアのテレビ局の取材班が南極の巨大遺跡の証拠をつかみ、ビデオ映像に収めたとされる。しかし、2002年11月以降、このテレビ取材班は行方不明の状態となっている。 問題のビデオテープは、南極ボストーク基地の西160キロの地点で放棄されていた資材置き場で発見され、取材班の救助にあたっていた米海軍特殊部隊によって回収されている。 ビデオテープの所有権を持つアトランティスTVは、米国政府によって放映を妨害されたと主張。同局の弁護士は「公益性の高い内容に対するいかなる検閲行為にも対抗していく」との声明を出した。 ビデオ映像を確認した二人の海軍将校が、全米科学財団(NSF)の研究者にその内容を説明した

    南極で古代の巨大都市遺跡を発見か | オカルトNEWS★かすぽ
    oasisP
    oasisP 2016/05/24
    ストリートビューの展開を待つか・・・
  • 「完璧な湯切りは存在しない」 村上春樹風カップ焼きそばの「作り方」ネットで大反響:@niftyニュース

    oasisP
    oasisP 2016/05/23
    色々と既視感
  • インドの小型版スペースシャトル、打ち上げ成功

    インド南東部スリハリコタの宇宙センターで打ち上げられる、再使用型宇宙往還機「RLV-TD」(2016年5月23日撮影)。(c)AFP/ISRO 【5月23日 AFP】インドが23日、同国初の小型版スペースシャトルの打ち上げに成功した。より簡単でより安価な宇宙旅行を可能にする再利用可能なロケットの開発競争にインドも挑むことになる。 この有翼シャトルはロケットに搭載され、現地時間午前7時(日時間同10時30分)ごろ、インド南東部スリハリコタ(Sriharikota)にある宇宙センターから打ち上げられた。 このシャトルは通常のスペースシャトルの約6分の1の大きさで、予定通り高度70キロに達した後、10分後にベンガル湾(Bay of Bengal)に着水した。 インド宇宙研究機関(ISRO)は低コストでの開発で知られ、今回の再使用型宇宙往還機「RLV-TD」は10億ルピー(約16億円)という極め

    インドの小型版スペースシャトル、打ち上げ成功
    oasisP
    oasisP 2016/05/23
    インドの技術力向上は期待もあり脅威もあり
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
    oasisP
    oasisP 2016/05/21
    ミツオカのマイクロカーを改良して再販してほしいな。
  • 組織を「バス」にたとえた場合、もっとも大切にすべき人材とは? | ライフハッカー・ジャパン

    私は学校を運営し、しかもフルタイムで教鞭をとっている。私たちの学校は今や世界中の教育関係者、企業関係者から手と見なされていて、毎年数千人が見学にやって来る。(中略)さらにその合間を縫って世界中に出掛けて行き、講演までしている。(中略)正直なところを書くどころではなかった。それでもどうにか書き上げたのは、ここで私たちがやっていることは、私にとってもはや願望の問題ではなく、義務だった。(「はじめに バスを走らせるということ」より) こう記しているのは、『ムーブ ユア バス』(ロン・クラーク著、橘 明美訳、SBクリエイティブ)の著者。あるとき講演の最中に、組織活性化の話で「バスのたとえ」を使ったことがあるのだそうです。そして結果的にはそれが、スタッフひとりひとりから最大の可能性を引き出すためのメソッドへと成長していったのだとか。 端的にいえば"バス"とは事業や、「グループでしようとするなにか

    組織を「バス」にたとえた場合、もっとも大切にすべき人材とは? | ライフハッカー・ジャパン
    oasisP
    oasisP 2016/05/19
    私はライダーになりたい
  • ボク、フクロウの赤ちゃん・・・

    米ペンシルベニア州の施設で餌をもらうフクロウの子ども。巣から落ちていたところを助けられたそうです。良かったね。(スクールキル環境教育センター提供・AP=共同)

    ボク、フクロウの赤ちゃん・・・
    oasisP
    oasisP 2016/05/19
    猛禽類のキュートさは異常
  • <福岡「肉フェス」>鶏肉食べた108人が食中毒 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡市は16日、大型連休中に福岡放送(FBS)などが同市中央区の舞鶴公園で主催したイベント「肉フェス2016FUKUOKA春」で、鶏肉べた108人が腹痛や発熱などを訴えたと発表した。重症者はいないが、市は集団中毒と断定し、請け負ったイベント製作運営会社「AATJ」(東京都)に再発防止を求める勧告書を交付した。 中央区衛生課やFBSによると、イベントには約19万人が来場した。108人は「ハーブチキンささみ寿司(ずし)」か「鶏むね肉のたたき寿司(ずし)」をべた。従業員らの便からカンピロバクターを検出。期間中に計約6000を販売しており、患者数がさらに増える可能性がある。 FBSなどで作る事務局が、問い合わせの専用窓口(092・532・1602)を平日午前10時~午後7時に開設。FBSは「発症した皆様や関係者の方々などに深くおわびする」とコメントした。【吉川雄策】

    oasisP
    oasisP 2016/05/17
    営業停止にすらならない屋台メシ
  • appeti.jp

    oasisP
    oasisP 2016/05/17
    朝食に良さそう
  • ゴム製チューブを体に入れ、息吹き込み 愛知の消防隊員3人逮捕、部下に暴行容疑 - 産経WEST

    愛知県警蒲郡署は16日、部下の男性への暴行と強要の疑いで、蒲郡市消防部の消防司令補(38)ら隊員3人を逮捕した。 逮捕容疑は蒲郡市内の消防施設で3月、20代の男性消防士の体を押さえ付け、救急活動に使うゴム製チューブを体に入れて息を吹き込んだほか、わいせつな行為を強要したとしている。 蒲郡署によると、消防司令補は「悪ふざけがエスカレートしてしまった」と供述している。

    ゴム製チューブを体に入れ、息吹き込み 愛知の消防隊員3人逮捕、部下に暴行容疑 - 産経WEST
    oasisP
    oasisP 2016/05/16
    悪ふざけでわいせつな行為まではできないだろ・・・
  • プレオープンした中国上海のディズニーランドがカオス! 勝手に山登りするおっさんまで登場 | ゴゴ通信

    先日プレオープンした中国、上海のディズニーランドが話題になっている。話題と言っても良い意味ではなく残念な意味である。プレオープンの時点で客は立ち入ってはいけない花壇の中に入り花を踏んでしまったり、柱に文字を刻んだり、更に子どもに路上でおしっこをさせたりと自由過ぎるのである。 そんな中、今度は山登りをするおっさんまで登場し話題になっている。ディズニーランドでは、立ち入って行けない場所が沢山あるが、その中で水の中や高いところなどが挙げられる。おっさんは勝手に園内の山に登り出したのだ。 その行動はカメラで撮影されており、男性1人だけでなく他の客も登っていることが判明。正式オープンは6月16日を予定しており開業日のチケットは既に完売。

    プレオープンした中国上海のディズニーランドがカオス! 勝手に山登りするおっさんまで登場 | ゴゴ通信
    oasisP
    oasisP 2016/05/15
    中国っぽくていいね!本家直営なのにオマージュに見える不思議