タグ

2018年1月10日のブックマーク (6件)

  • 大相撲行司セクハラ事件、式守伊之助の言い訳に潜む「2つの問題点」(原田 隆之) @gendai_biz

    これは「セクハラ」なのか 元横綱日馬富士の暴行事件の騒動がまだ収まらぬ中、今度は現役最高位の行司・式守伊之助によるわいせつ事案が明るみに出た。 報道によれば、冬巡業中の沖縄で、未成年の若手行司に対し数回キスをしたり、胸を触ったりするという行為に及んだという。被害者となった行司は、ショックを受けてはいるが、被害届を出す意向はないとのことだ。 相撲協会の危機管理委員会にはただちに報告がなされ、関係者への事情聴取も実施されたというが、発表されたのは1月5日になってからのことであった。 このような事件があると、「セクハラ」という報じられ方をするが、この事件は強制わいせつの可能性もある犯罪である。しかも、相手は未成年であり、職務上部下に当たる弱い立場の者に対してなされた卑劣な行為である。 セクハラなどという軽い言い方で片付けてはいけない。 前の騒動も収まらないうちに、しかもまた酒席での不祥事であるこ

    大相撲行司セクハラ事件、式守伊之助の言い訳に潜む「2つの問題点」(原田 隆之) @gendai_biz
    occurstar
    occurstar 2018/01/10
    酒の失敗とセクハラでは全然違うよな。
  • 便座が節電で冷たい

    私は29歳の女だ。身長はすらっと167~168センチくらいで、スタイルは良い方だ(顔は生成に失敗した)。 それはまぁ、いいのだが、最近納得いかないことがあるから聴いてくれ。 温かい便座があるだろ。平成も深まりかなり普及した。 あれが節電か何かで冷たい場合がある。これが納得いかねえ。 温熱式じゃないのだったら致し方ない。論点はそこじゃない。 問題は、温熱式であるにもかかわらず、冷たい便座だ。 一番たちが悪いのは、節電のせいか、ケツが触れてから次第に温まっていくタイプ。 ケツ(お尻)を便座につけるその瞬間こそが一番ヤバいんじゃねーの? 先にあっためておいて、ケツがふれてしばらくしてから温めるのやめるならまだわかる。 一番温めとかなくてはならないときに温めないで、無駄な時に温めてどうするんだよ。 難しいが、便座をあげた瞬間に温めるべきだ。あるいは、ドアを開けた瞬間。 男の場合、便座をもあげて小便

    便座が節電で冷たい
    occurstar
    occurstar 2018/01/10
    カバーがあるだけで全然違うよ。
  • ドヌーブさん「女性口説く権利ある」=過度なセクハラ告発非難:時事ドットコム

    ドヌーブさん「女性口説く権利ある」=過度なセクハラ告発非難 仏女優カトリーヌ・ドヌーブさん=2017年2月、ベルリン(AFP=時事) 【パリAFP=時事】仏女優カトリーヌ・ドヌーブさんは9日、仏女性作家ら約100人と連名でルモンド紙に公開書簡を発表し、世界各地で相次ぐセクハラ告発について「口説く自由は認められるべきだ」と男性側を擁護した。 〔写真特集〕ゴールデン・グローブ賞2018~「黒ドレス」の授賞式~ ドヌーブさんらは「性暴力は犯罪だが、誰かを口説こうとする行為はたとえしつこかったり不器用だったりしたとしても犯罪ではない」と主張。「誰かの膝に触ったり、一方的にキスをしようとしたりしただけで職を失い、即刻罰せられている」と指摘し、男性が不当に名誉を傷つけられていると擁護した。 米映画プロデューサーによる有名女優へのセクハラ騒動に端を発して世界中に広まった告発の動きを「魔女狩りだ」と非難。

    ドヌーブさん「女性口説く権利ある」=過度なセクハラ告発非難:時事ドットコム
    occurstar
    occurstar 2018/01/10
    相手には拒否権はあるよ。
  • 論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    来週発売のNatureに、ちょっと恐ろしい論文が掲載される。普通に品に添加されているトレハロースが、難治性の腸炎の原因クロストリジウム・ディフィシル(CD)の流行の原因になっているという研究だ。実験の詳しい内容は私自身のブログを参照してもらうことにして、重要なメッセージだけを紹介しておく。米国テキサスのベーラー大学からの論文で、CDが勃発した臨床現場では極めて重要な情報だと思う(Collins et al, Dietary trehalose enhances virulence of epidemic clostridium difficile(流行性のクロストリディウム・ディフィシル強毒株の毒性は事の中のトレハロースにより増強される)Nature,2018 in press:doi:10.1038/nature25178) トレハロースグルコースが2個結合したトレハロースは、温度や

    論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    occurstar
    occurstar 2018/01/10
    トレハロースって一時期流行ったよなぁ。
  • 木津 宗隆

    恐ろしい時代! 筑波大学の某教授からの新年の挨拶です。 木津宗詮様 正月から凄い話なのですが、うちの大学の人文社会の全教員が平成三十一年四月から、ビジネス科学に吸収されることが昨年十二月に決まりました。 世にいう、国立大学文系消滅の始まりです。...

    木津 宗隆
  • 大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)

    平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて 2018年1月6日(土) 大阪大学 このたび、学において、平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点に誤りがあったことが判明いたしました。そのため、改めて採点及び合格者判定を行い、新たに30名を合格者としました。 また、理学部、工学部、基礎工学部の第2志望学科に合格し学に在学している学生の中に、第1志望学科に合格している者が9名いることが判明し、新たに第1志望学科の合格者としました。 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2018/01/06_01

    大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)
    occurstar
    occurstar 2018/01/10
    人の人生がかかってるからな。 こういうのはちゃんとしてほしい