ochasukiのブックマーク (483)

  • キャラクターの魅力が引き立つ! 武器を持ったポーズ4選 | いちあっぷ

    剣をはじめ武器を持ったキャラクターを描く機会はあると思います。ですが、いざ描こうとしたとき、どこかポーズがぎこちなく感じてしまうことはありませんか。 そんなときは実際にそのポーズをとってみて武器の持ちやすさや、重さなどを考えると説得力のあるポーズが描けます。ということで、今回は武器をもったポーズについて考えてきます。 ▼目次 武器を構えるポーズ 斬りかかるポーズ 重さを伝えるポーズ ポーズの誇張表現 武器を構えるポーズ 剣士を描く基的なポーズの一つです。 右と左の例を見比べてみましょう。 左の例は剣を構えて両足を広げるまでは良いですが、腰が入っておらず重心が高いです。さらに上半身は垂直気味ですね。 この剣士の絵の目的を考えると、このポージングは敵を倒すためのポーズです。実際に敵が目の前いることを想像すると分かりますが、敵を倒すには素早く反応することが重要です。しかし、腰が高く重心が高いと

    キャラクターの魅力が引き立つ! 武器を持ったポーズ4選 | いちあっぷ
    ochasuki
    ochasuki 2021/02/05
  • ポーズのイラスト特集一覧 - pixivision

    便利な作画資料やポーズ集の特集一覧ページです。立ち姿や座りの基的なポーズから、動きのあるアクションポーズ、頬杖や体育座り、ナイショのポーズ、ガッツポーズ、ウインクまでキャラクターの個性を活かすポーズのイラストが満載です。 pixivisionには現在「ポーズ」の特集記事が146件あります。

    ochasuki
    ochasuki 2021/02/02
  • 【講座】SAIメイキング by まさる.jpさん【お絵描きIRADUKAI もう一度読みたい講座特集2】

    下塗りをします。 そんなに難しいことはないので、綺麗に丁寧に進めていきます。 まずは線画に色を付けます。 (1)キャラ・背景レイヤーにそれぞれ新規レイヤーをクリッピングします。 (2)新しく作ったレイヤーを「オーバーレイ」にします。 (3)(2)に好みの色を塗りつぶします。今回はオレンジと黄色にしました。 これで、線画にほんのり赤みを加えることができます。 それでは実際に下塗りをしていきます。まず肌を塗ります。 (1)キャラ線画の下に「新規レイヤー」を作成します。レイヤー名を「肌」にします。 (2)肌の部分を「自動選択」や「選択ペン」で選択します。 次は塗りつぶしです。ですが塗りつぶしのバケツツールは使いません。「鉛筆ツール」を使って全面を大胆にぐりぐり塗りつぶします。鉛筆ツールを使うことにより、塗り残しを防ぐことができます。そしてそれぞれのパーツごとに新規レイヤーを作り、下塗りをしていき

    【講座】SAIメイキング by まさる.jpさん【お絵描きIRADUKAI もう一度読みたい講座特集2】
    ochasuki
    ochasuki 2021/02/02
  • 独学でもプロレベルに絵が上手くなれる練習法【ストイックな人向け】 | 高原工房

    今日は独学で絵が上手くなる方法をご紹介したいと思います ざっくり僕の自己紹介をします。 僕は現在、フリーランスのコンセプトアーティストとして、ゲームや映像などの媒体で絵を描く仕事をしています。 絵を描き始めたのは、20歳くらいです。 美大に言ってたわけではないので、絵は完全に独学です。 自宅でもにょもにょと一人で練習してました… ですが、描き始めて1年後にフリーランスイラストレーターとして仕事をはじめ、その1年半後から映像やゲームのコンセプトアートにかかわる仕事を今までしてきました。 2020年12月には絵のも出版させていただきました↓

    ochasuki
    ochasuki 2021/01/21
  • そのまま使える!イラストの構図やポーズの参考になるポーズ集・資料と考え方

    イラストを描くとき、構図やポーズがなかなか決まらないという悩みを抱えている人はいませんか? キャラクター二人を絡ませたいとき、複数人いるとき、デフォルメキャラクターのとき…。そんな、絵の構図が思い浮かばないときに参考になるのはポーズ集・構図集です。そのままテンプレのように使えるポーズ集は作画資料として、絵描き全員を手助けしてくれると思います。「いつも構図がワンパターン…」「棒立ち・同じ角度ばかりでキャラクターに生き生きとした魅力がない…」こう悩んでいる方はぜひチェックしてくださいね。 今回は、そんなイラストの構図を決めるときに参考になるポーズ集・資料とその考え方を特集しました。どうぞご覧ください。

    そのまま使える!イラストの構図やポーズの参考になるポーズ集・資料と考え方
    ochasuki
    ochasuki 2021/01/19
  • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

    デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

    なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
    ochasuki
    ochasuki 2020/01/11
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
    ochasuki
    ochasuki 2017/09/08
  • 人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌

    ぼくはストレス解消のために運動をするのが好きじゃなかった。 確かに、みんなでワイワイとサッカーやテニスをして、それが楽しかったら良いストレス解消になると思う。 でも、スポーツのために多くの人を集めるというのは結構大変で、日常的にそれをやるのは難しい。 だから、現実的に運動をストレス解消法にしようと思ったら、1人で走ったり、トレーニングをすることになる。 でもそれも「どうなんだろう」と思っていた。 大会に出るなどの目的もないのに(一応、ストレス解消という意味では目的はあるけど)、1人で黙々と走るのはなんかつまらなそうだ。 走ることの疲労で、逆にストレスが溜まりそうな感じもする。 「ストレス解消 = 楽しいことをする」なんだから、 だったら「ゲームしたり」「漫画読んだり」すればそれでいいじゃん。 そう思っていた。 そう思っていた時期がぼくにもありました。 そんなぼくが、今では毎日走ったり、エア

    人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌
    ochasuki
    ochasuki 2017/09/07
  • 典型的なダメ声、「喉声」とは? - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ○喉声とは? 喉声とは、いわゆる「喉に力が入ってしまった声」の総称で、大きく分けると2パターンの喉声が存在します。 一つ目は、喉の「ものを飲み込む筋肉」を中心とした首の筋肉や、顎の筋肉に余計な力が入ってしまう場合。 これをしてしまう人は非常に多く、「力任せ」に大声や高い声を出そうとすると、だいたいこうなってしまいます。 二つ目は、喉を開けようとし過ぎて、「喉仏を下げきったところで固めてしまった」場合。 声楽用語で言う、「団子声(クネーデル)」というやつです。 ボイストレーニング初心者や声楽初心者に多く、「あくびの喉で発声してー」とかいう指導を真に受け過ぎてしまうとこうなります。 こうなると、「秋川雅史」風のいい声にも聞こえないことは無いのですが… いわゆる「側鳴り」の状態なので、自分に聞こえている声は、外に広がらず他人まで届きません。 喉声になってしまうと、 「つまったような聞き苦しい声」

    典型的なダメ声、「喉声」とは? - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    ochasuki
    ochasuki 2017/08/23
  • 東京大学折り紙サークルが手掛けた作品「女子高生」が完成度も去ることながら展開図がすごすぎると話題に!「集積回路の概略図か何かか?」 - Togetterまとめ

    ksのK⊿ @PSvndBguHfKPMTl @itijiku_p_346 僕は制作者ではありませんが、正方形1枚、切り貼りなしです。展開図(山谷ついていませんが)通りに畳んで成形を頑張れば作れるということです(作れませんが) 2017-08-13 23:34:48

    東京大学折り紙サークルが手掛けた作品「女子高生」が完成度も去ることながら展開図がすごすぎると話題に!「集積回路の概略図か何かか?」 - Togetterまとめ
    ochasuki
    ochasuki 2017/08/14
  • 雑談の技術について、キャッチボールが楽しめない僕らのためのお話① - 発達障害就労日誌

    雑談が苦手だ そういう人は多いと思います。ADHD傾向の人あるいはASD傾向の人にはそれぞれの苦手さがあるでしょう。僕はADHD傾向の「衝動的に喋ってしまう、喋りだしたら止まらない」といかにもASD的な「理屈重視、感情・共感の軽視」の両方を併せ持っておりまして、「雑談」にずっと苦労してきました。というのも、ツイッターの僕を見ていると容易にわかると思うのですが、僕が気持ちよく喋っていると気づいたら「独演会」になってるんですよね・・・。もちろん「独演会」をやった結果、その場にいた皆さんが「いい話を聞けた」と認識してくれれば問題はないんですが、実際のところそう上手くもいかないのが現実でして。しかも、相手の感情への共感性も薄いので、まぁあまり良い結果にはならないことが多かったです。 ADHD傾向の強い方、特に多動性と衝動性の前に出ているタイプの人にありがちなことですが「喋りだしたら止まらない」これ

    雑談の技術について、キャッチボールが楽しめない僕らのためのお話① - 発達障害就労日誌
    ochasuki
    ochasuki 2017/08/14
  • 「他人の期待にこたえよう!」は死をもたらす考え方である

    ► 2024 ( 105 ) ► 04/07 - 04/14 ( 6 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ► 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 ( 7 ) ► 12/17 - 12/24 (

    「他人の期待にこたえよう!」は死をもたらす考え方である
    ochasuki
    ochasuki 2017/08/11
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    ochasuki
    ochasuki 2017/08/02
  • 5つのタイプ別攻略法|やっかいな相手と社内調整するとき、もしくは根回しするときのポイント - 会社でちょっと自由になるためのコツ

    社内調整先は、いずれも名うてのくせもの揃い現在、とある会社の「主任」であるあなたは、発案者としてあるプランを実施することになりました。 あなたは、昼夜を問わず真剣に取り組み、ようやっと形になるところまでこぎつけました。そして、上司である係長・課長の承認を得ることが出来ています。 また、会社としての意思決定者である部長からも、内々にOKはもらっています。 ですが、部長から正式な「GO」をもらうためには、社内の関係する部署と調整を行い、そこで合意を得ることが条件です。 関係する社内の部署は5つ。 窓口となる担当者5名は皆、あなたよりもワンランク格上の「係長」級です。 いずれも名うてのくせもの揃い。 人の意見を聞かない人人の意見が理解できない人社内の役職によって声の大きさを変える人言うことや態度がコロコロ変わる人 はじめっから喧嘩腰の人さあ、どうしましょうか? う~ん、最悪ですねぇ。 一人か二人

    5つのタイプ別攻略法|やっかいな相手と社内調整するとき、もしくは根回しするときのポイント - 会社でちょっと自由になるためのコツ
    ochasuki
    ochasuki 2017/06/06
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
    ochasuki
    ochasuki 2016/12/14
  • 墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問 (フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース

    シャペコエンセの飛行機事故から生還した選手の一人であるDFエリオ・ネトは、昏睡状態から目を覚ましたものの、事故のことは覚えていないという。11日付のブラジル『グローボエスポルチ』が伝えている。 【動画】やはり危険な技だった! キャプ翼必殺シュート挑戦  ブラジル1部リーグのクラブであるシャペコエンセを乗せた飛行機は、コロンビアで開催が予定されていたコパ・スダメリカーナ決勝1stレグの試合へ向かっていたが、コロンビアのメデジン近郊で墜落。選手19名を含む71名が命を落とす大惨事となった。だが6名が奇跡的に救助されており、31歳のDFネトも一命をとりとめた選手の一人となった。 メデジンの病院に入院し、昏睡状態に置かれていたネトだが、現在は自発呼吸や会話ができるまでに回復したとのこと。だが墜落事故のことを覚えてはおらず、知らされてもいないようだ。 ネトは医師に対し、決勝の試合がどうなったかを

    墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問 (フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース
    ochasuki
    ochasuki 2016/12/12
  • 恥ずかしながら金目鯛のうまさを知りませんでした

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:“理想郷”が伊豆半島に存在した > 個人サイト ふしぎ指圧 話は今年の夏にさかのぼる。この時のぼくは、仕事が増えてきていたし、さらに仕事がもっともっと増えそうな予兆もあった。フリーランス的には好況といえるのだろうが、意外と不安感の方が先に立つ。ちゃんとやれるのだろうか。一人でやっているので相談する人もいない。 真夜中にインターネットで「仕事 がんばる 方法」と検索する。すると表示されるのは、内容が完全に「無」の記事だ。この場合は検索ワードの方も「無」なのでしょうがないとも言えるが、ゾッとする。 でも何かちょっとでもトクなことが書いてあるかもしれないしなぁ……と思いながら、読むこと一時間。結論にたどり着いた。 そうだ、海を見に行こう。

    恥ずかしながら金目鯛のうまさを知りませんでした
    ochasuki
    ochasuki 2016/12/12
  • 人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である三十代の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。今回はニートで引きこもりの生活を続け、結果的に2000連休を過ごすことになった上田が、その時の感情を綴ります。怠惰から不安に、さらに、過去を経過し、自分らしさの感覚が薄れていく……? 連休。 この二文字に何を感じるかで、その人の状況が分かると思うんですね。大半の人は「うれしさ」が出てくると思います。会社や学校に行っている人にとって連休はサイコー。 しかし一部の人は何の感情もわきません。無職、ニート、サボりがちの大学生など、日常的に通う場所のない人間は連休と言われてもピンとこない。 日々の労働があるからこそ、土日はうれしいわけです。金曜の夜はワクワクするし、月曜の朝はうんざりする。三連休があれば大喜び。盆と正月はすばらしい! ここで私の話をしたいんですが、私は最近まで2

    人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ
    ochasuki
    ochasuki 2016/12/12
  • 他人を傷つけずに自分の言いたいことを伝える「DESC法」のすすめ

    みなさんは言いたいことがあるのにうまく伝えられなかったり、相手が納得してくれなかったりして悩んでしまった経験はありませんか? これはとてもストレスフルですよね。こうした問題を回避するための“より良い伝え方”の1つにアサーションと呼ばれるコミュニケーションスキルがあります。 もう少し詳しく説明すると、「相手を不快にさせず、相手に自分の言いたいことを伝え、なおかつ相手が納得しやすい伝え方」です。アサーションはさまざまなところで紹介されているので、みなさんも言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。今回はそのアサーションの技法の中の1つであるDESC法を紹介します。 アサーションとは アサーションは1950年代の米国で、自己主張が苦手な人たちへの心理療法から生まれたコミュニケーションスキルです。自己主張することが非常に重要な意味を持つ米国で、それが苦手というのは日々の暮らしを困難にしてしまいます。

    他人を傷つけずに自分の言いたいことを伝える「DESC法」のすすめ
    ochasuki
    ochasuki 2016/11/24
  • 飼いネコが増えるにつれて変化したこと - 真顔日記

    数年前は1匹だったネコが4匹まで増えている。同居人があちこちで拾ってくるからである。さすがネコ狂いである。だいたい年に1匹のペースで増えている。そのたびに微妙な心理変化がある。なので今日は、「ネコが増えることで飼い主の心理はどのように変化していくか?」を書いてみたい。 まずは1匹。 ネコのいない生活から、ネコのいる生活へ。結局は、この変化が一番大きかった。端的に言えば、笑顔が大幅にふえた。日常におけるスマイルの激増である。ネコを飼っていない頃、同居人の寝顔は不動明王のようだった。眉間にしわがより、口元は厳しく引き締められていた。私も家に転がりこんだ身として責任を感じたものだ。 しかしネコの登場以降、寝顔はおどろくほど晴れやかになった。これはマジである。基的にうっすら笑っている。たまに布団の横から実際にネコがチョコンと顔を出していることがあり、そんな時は熟睡しながら満面の笑みである。ネコの

    飼いネコが増えるにつれて変化したこと - 真顔日記
    ochasuki
    ochasuki 2016/11/21