2地理に関するochi320のブックマーク (25)

  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

    地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
    ochi320
    ochi320 2020/06/19
    さすがDPZ。北海道は移住した人達の出身地が街の名前についたりするから、地形と塗り分けると開拓の分布が見えるかも?あと都内の「布」は川に準じると思う。繊維産業と川は割とセット。
  • Earth View from Google

    Welcome to Earth ViewEarth View is a collection of the most striking landscapes found in Google Earth. About Earth ViewEarth View is a collection of thousands of the most striking landscapes found in Google Earth. Humans have only been able to see the planet from space for the last 50 years. Yet something encoded in us long ago reacts when we see the world at this unprecedented scale. The enchante

    Earth View from Google
    ochi320
    ochi320 2020/02/19
    GoogleEarthの壁紙コレクション。眼福だけど市川の埋め立て地とかもあって選定基準が謎。
  • Worldview: Explore Your Dynamic Planet

    ochi320
    ochi320 2019/10/13
    NASAの衛星Terra。90分のタイムラグも鑑賞価値あり。
  • World Flags

    World Flags

    World Flags
    ochi320
    ochi320 2019/06/06
    なんぞこれ。
  • http://twitter.com/i/moments/1001632899811045381

    ochi320
    ochi320 2018/05/30
    低山は見晴らしが悪いので、ルート外れると本当に怖い。ひとつの道具に集約させてしまうのも危険だけど、何も持たないよりずっと安心だと思う。
  • 川の名前を調べる地図

    散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。 川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。 散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。そんな時、川の名前を調べるのは意外と面倒くさいです。 大きな川であれば標識があったり、橋の欄干に河川名が書かれていますが、見当たらない場合もあります。 帰ってから調べようとしても、GooglMapsやYahoo!地図などでは、川は表示されているものの、河川名は一部しか書いてありません。 川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。 川の名前を調べる地図の使い方 地図をズームすると川が表示されます。川をクリックすると川の名前が分かります。 同じ水系の河川は赤系でハイライトされます(ただし既に描画された川のみ)。 流路を選択してアニメーションしてみることもできます。 画面上を右クリックすると同地点の住所を

    ochi320
    ochi320 2017/11/16
    水系単位で検索出来て、そのへんの小川から下流までのノードが取れる。やたら冠水する道が実は暗渠だったりする。
  • ギャラリー - Google マップのストリートビュー(九州大学)

    Bringing your map to life, one image at a time Street View stitches together billions of panoramic images to provide a virtual representation of our surroundings on Google Maps. Street View's content comes from two sources - Google and contributors. Through our collective efforts, we enable people everywhere to virtually explore the world.

    ギャラリー - Google マップのストリートビュー(九州大学)
    ochi320
    ochi320 2017/07/19
    海中を撮ったGoogleストリートビューのポータル、ちょう綺麗。個人的なツボは恩納沖の養殖サンゴ。定期的に皆でマップ宛に写真を投稿していくと定点観測になるのかな?
  • 【地図ウォッチ】昭文社の地図出版物はこうして作られる 「山と高原地図」編 

    【地図ウォッチ】昭文社の地図出版物はこうして作られる 「山と高原地図」編 
    ochi320
    ochi320 2016/07/08
    昭文社のツーリングマップはチャリ乗り回してた中学以降ずいぶんお世話になった。冬季閉鎖とか尾根の眺望ポイント情報にはこんなノウハウがあったのね。(´ω`*)
  • すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い

    静岡県静岡市と藤枝市の境に「宇津ノ谷(うつのや)峠」が存在する。 かつての主要街道である旧東海道にあたり、現在は国道一号線が通るその山塊には、古代から中世、近世、明治、戦前、戦後、平成に築かれた各時代の道がすべて残っているのである。 古い道というのはその後の時代に上書きされてしまいがちだ。各時代の道が今もなお全部現存するって、ちょっと、いやかなり凄いことなんですよ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:思い出の狭隘トンネルを探しに伊勢志摩へ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter とにもかくにも、まずは下の

    すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い
    ochi320
    ochi320 2016/07/06
    東海道は2週間掛けて日本橋から三条まで旧道を歩いたけど、蔦の細道は雰囲気あって楽しい一方で買い食いできなくて辛かった思い出。
  • 2016/6/25 マンホールを極めるツアーに行ってきました~TLまとめ

    『マンホールを極めるツアー』 主催:下水道広報プラットフォーム(GKP)・G&U技術研究センター http://www.gk-p.jp/pdf/m-tours1604517.pdf ↓今回の目玉マンホール蓋(まとめサムネイル)

    2016/6/25 マンホールを極めるツアーに行ってきました~TLまとめ
    ochi320
    ochi320 2016/06/28
    実は大学以来の蓋好きなんだけど、このイベントを知らなかったことが悲しすぎて読んでる最中にちょっと涙出た。(´;ω;`)
  • アジア航測|空間情報コンサルタント

    その地形、手に持てます。最新技法で地球の凸凹、見事に表現。 「赤色立体地図」は、アジア航測独自開発によるこれまでにない全く新しい地形表現技法です(特許第3670274号) 。 線も記号も光影も使わず、実際にそこにある地形を、1枚の地図で立体的に見える表現技法です。回転しても、拡大・縮小しても立体感は失われず、等高線や衛星写真などとの重ね合わせも得意。驚くほどに地形がわかる21世紀のマップスタンダードです。 赤色立体地図専門サイト「RRIM.JP」もご覧ください。 http://www.rrim.jp 等高線図では表現できない線と線の間の情報も可視化でき、すべての地形データを見ることができます。陰影図と違って、どの方向から見ても目の錯覚による凹凸反転は生じず、一定方向が影で覆われてしまうこともありません。その上、名前は「赤」色立体地図ですが、「赤」色以外の彩色や空中写真などの色を使った立体描

    アジア航測|空間情報コンサルタント
    ochi320
    ochi320 2015/11/03
    赤色立体地図:肉眼における赤感受性が高いことを利用した立体地図表現。試しに色相変えてみたら曲率の印象変わるし凹凸が逆に見えるケースもあってすげーって感じ。
  • 【ブラタモリ】仙台の地形をテーマに大学教授も舌を巻くタモリの専門知識が炸裂の神回!

    リンク ブラタモリ - NHK ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2017初詣スペシャル | ブラタモリ - NHK 街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 350 users 246030

    【ブラタモリ】仙台の地形をテーマに大学教授も舌を巻くタモリの専門知識が炸裂の神回!
    ochi320
    ochi320 2015/07/14
    この前タモリ倶楽部見ながら飲んでて「タモさんの万能感はジャニーズに通ずる、よってタモさんはジャニーズ」ってことで場の意見がまとまったのを思い出した。
  • コイン精米機マップ (東京、神奈川、埼玉)

    You are running an unsupported browser, some features may not work. 瞭解詳情

    コイン精米機マップ (東京、神奈川、埼玉)
    ochi320
    ochi320 2015/05/21
    ガタッ!( ゚д゚ ) (ガーデナー目線)
  • 空間計画科学研究室 -カルトグラム-

    このページでは,地理空間情報の視覚化手法の一つである『カルトグラム』について,新しい作成手法を提案した研究に関して紹介をしています.提案した作成手法の概要は,研究紹介ポスター(@CSIS DAYS 2005)をご覧ください. カルトグラムとは? 『統計データに基づき地図を変形し,地域の特徴を視覚的に表現する地図』 カルトグラムは,距離カルトグラ(distance cartogram)・面積カルトグラム(area cartogram)の2種類に大別されます. 距離カルトグラムとは?  → 詳細情報 『地図上の距離で統計データを表現するカルトグラム』 距離カルトグラムは代表的な利用例は,地点間の所要時間を視覚化する時間地図です. 下図のように地理的配置との比較により,交通整備水準の地域格差を視覚化することができます. 例) 1965年 鉄道所要時間 距離カルトグラム と 地理的配置 (データ出

    ochi320
    ochi320 2015/04/10
    地理情報を別のパラメータで再構築する方法。東京と札幌が近くても、洞爺湖とかになると多分そうでもないわけで、3Dマッピングしたらワームホールっぽくなりそう。
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    ochi320
    ochi320 2015/04/10
    すごいデータなんだけど東京駅起点だと意外性ないな。県庁所在地だけで良いから各都市間の相関作って日本をもっと広くしよう。
  • All Rivers, All Lakes & Topography - Ground Interface

    川だけ地形地図

    ochi320
    ochi320 2015/04/05
    川だけ地形図。遭難者か逃亡者になったつもりで尾根と沢を眺めてると盛り上がる。
  • 大島 · 東京都大島町

    ★★★★☆ · 島

    大島 · 東京都大島町
    ochi320
    ochi320 2015/03/16
    モノクロ撮影した後でフィルタを替えながら撮影…してる間に被写体が移動。
  • Six billion tweets

    Six billion tweets
    ochi320
    ochi320 2014/12/04
    位置情報つき60億ツイートマップ。海ほたるがウミホタルっぽい。海はまばらだけど定期航路が何となく見えるね。
  • どこでも方位図法

    2019/11/21 静止したときの地図を詳細化しました。 マウスの位置や回転角度によらず、水平方向にドラッグすると東西方向に、垂直方向にドラッグすると南北方向に移動します。 Internet Explorer、Google Chrome、Safariを推奨します。Firefoxは、Canvas 2Dのpath処理性能が低いために遅くなります。(2021/03/29 Firefoxも性能差がなくなっているので全文を削除) 地図画像については、画像中に記載した通り、CC BY-SA 4.0ライセンスで提供しています。同ライセンスの諸条件にしたがっていただければ、再利用可能です。 地図画像以外の部分については、(株)オンターゲットが著作権を保有します(D3.jsを除く)。WEBサイト開発の依頼やその他お問合せについては、運営会社のサイトをご覧下さい。 弊社開発の他の地図はこちら。

    ochi320
    ochi320 2014/11/06
    ぐりぐり動かせるリアルタイム方位図。紅海にしたときの安定感と国連章モードにしたときのメッセージ性すごい。デフォルトだと正積方位図につき注意。(←航路調べたい人とか)
  • 21 「ちょう」か「まち」か、「むら」か「そん」か?

    地方公共団体としての「町」「村」、沢山ありますが、その「町」の中に「まち」と読むものと「ちょう」と読むものがあります。「村」にも「むら」と「そん」があります。さて、これなんですが、人によって「まち」「ちょう」と読む人がいる…、みたいな次元ではなく、きちんと読み方は決まっているのです。例えば、石川県内、「郡」の下に来る「町」はすべて「まち」と読みますし、福井県はすべて「ちょう」と読むのです。 これは都道府県ごとに決まっているのかというと、実はそうではなく、一つの県の中に「まち」と読む「町」と「ちょう」と読む「町」が混在している、ということもあるようです。では、それはどうなっているのか、調べてみました。 なお、ここでは「郡」の下に来る、地方公共団体としての「町」「村」に限定させていただきます。例えば、「市」の下に来る「町」についても、金沢市内においてでも「まち」と「ちょう」が混在していますが、

    21 「ちょう」か「まち」か、「むら」か「そん」か?
    ochi320
    ochi320 2014/11/04
    「町」「村」の読み方マップ。山脈書かれてる地図に実際の自治体を点で打ったらまた面白いことになりそう。