3教育に関するochi320のブックマーク (9)

  • 幻の甘味料あまづら(甘葛)の再現実験

    このページをご覧のみなさまへ あまづらは、残念ながら自分で作らないと手に入りません。このページをご覧になった方で、よーし私も、と思う方もあることでしょう(おいしいですよぉぉぉ)。そこで、作業の注意点やコツも交えて、再現実験の様子をご紹介しましょう。 Ⅰ あまづらを作ってみるぞ! 奈良女子大学大学院の国際社会文化学専攻では、「文化史総合演習」と「Web情報実習」という特別科目※を開講し、歴史系の大学院生の研究と実践的活動を進めてきました。平成22年度は、和菓子の歴史を中心に研究活動を行ってきましたが、その中で特にあまづら(甘葛)という甘味料に着目しました。 ※「女性の高度な職業能力を開発する実践的教育」(組織的な大学院教育改革推進プログラム)の一環として開講 あまづらは、平安時代までは高貴な甘味料として、文献史料にもしばしば出てきますが、砂糖が普及するにつれて次第に忘れ去られ、何からどのよう

    ochi320
    ochi320 2021/06/08
    平安時代の「あまづら」再現実験。樹液を取り出す工程にだいぶ苦労されてるけど、ヘチマ水メソッドは使えないものか…。
  • 勉強しない子に理由を聞いたときの話

    昔、ツテで家庭教師を頼まれた。 中学生の男子で、全く勉強しないので何とかしてほしいとのことだった。 ヤンキーを想像していたので内心気乗りしなかったが、会ってみると普通にいい子という感じだった。 勉強ができないならともかく、しないタイプには見えなかった。 そこで、まず何で勉強しないのかを問いただした。 それが解決されないことには、家庭教師なんかしても無駄だと思った。 何で勉強しないの? 勉強が嫌いなの? などと聞いている内に、予想だにしなかった理由を答えてくれた。 彼が言うには、勉強をしなくなったのは親がバカにしてくるから、とのことだった。 勉強するとバカにされるの? と聞くとそうではなく、自分が何かしら知識を言うと、子供のくせにとか、どうせテレビやネットで見ただけだろうとか、知っていること自体を非難されるのだという。 他にも自分が正しいことを言っても聞いてもらえない、頭ごなしに否定されるな

    勉強しない子に理由を聞いたときの話
    ochi320
    ochi320 2021/05/21
    うち、きょうだいでこれだった。口を開くと生意気だって殴られるから、隠れてコソコソ勉強してた。離れた増田は正解だと思うけど、きょうび自宅に場所がない子は辛いだろうね。放課後の居残りも禁止だろうし。
  • 筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」 | AERA dot. (アエラドット)

    文部科学省の前で抗議する市民ら(c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 大学入学共通テストの見直しを求める声が高まっている。 【画像】大混乱!「大学入試英語成績提供システム」の年間スケジュールはこちら この新入試制度で受験する高校生に、話を聞いてみた。筑波大学附属駒場高校2年の男子生徒である。彼は、9月に文部科学省前で行われた共通テスト中止を訴える抗議行動にも参加していた。 ―――大学入学共通テストの根的な問題点はどこにあると考えますか。 入試制度改革の流れをみて感じたのは、試験番の運営のことをなにも考えていないということです。どのような事務的手続きが必要なのか、いかなる不測の事態が起きるのかについて、まったく対応できていません。きちんと制度設計しているのでしょうか。50万人の受験生が同時に受ける試験なのに、試験内容、スケジュール、実施会場などの決め方が、行き当たりばったりです。入試

    筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」 | AERA dot. (アエラドット)
    ochi320
    ochi320 2019/10/25
    模範解答に誘導してる時点で採点者の質が揃えられないことを認めてるようなものだと思ってる。採点業者の入札は確かベネッセが落札したはずだけど、赤ペン先生が採点するかもなわけでしょ。
  • Story 2 「動いて,考えて,また動く」で伝えたいこと | 高野 進(元五輪代表選手) | 作者・筆者インタビュー | 小学校 国語 | 光村図書出版

    ――光村図書の国語教科書4年上巻に「動いて,考えて,また動く」という説明文を書きおろしていただきました。 「動いて,考えて,また動く」では,わたしが最高の走りを目ざして,自分でも走り,コーチとして教えてきた経験の中で考えたことをまとめてみました。 高校のとき,当時取り組んでいた走り方に疑問を感じ,試行錯誤を重ねて,自分に合った走り方を見つけ,それがいい記録に結び付きました。その経験がきっかけになり,その後の競技人生,コーチとして他人に教えるうえで,自分にとって最高のものを実現するためには,「まず動く,そして考える」ことが大切だということを訴えたかったのです。 自分なりの工夫は,「まず動く」ことなしにはありえません。まず,自分から積極的に動いてほしい。そして,成功や失敗を繰り返しながら自分にしかできない方法を見つけ出していってほしい。「動いて,考えて,また動く」には,こんな思いを込めました。

    ochi320
    ochi320 2019/06/06
    国語の教科書に高野進さんの随筆が載ってると聞いて。本文読んでみたけど簡易版ながら走る理論と訓練法が載ってて、まともに走り方を教えてくれない体育の授業よりずっと足が速くなりそうって思った。( ˘ω˘)
  • 「早生まれ」の子どもに対応 日本陸連が初の育成指針 | NHKニュース

    陸上競技に取り組んでいる「早生まれ」の子どもたちが、同学年の子より発育が遅いことで結果を残せず、競技をやめてしまわないように、日陸上競技連盟は、中長期的な視点での指導の大切さなどを盛り込んだ初めての育成指針を作りました。 この中で、トップ選手が優れた結果を出すのは高校生以降のことが多く、才能を早期に見極めるのは難しいことが報告されました。 これを踏まえて、育成指針では「小学校期」や「中学校期」それに「高校期」など大きく6つのステージに分け、中長期的な視点で指導することが重要だとしています。 また、1月1日から4月1日までの間に生まれた「早生まれ」の子どもたちは、幼いころは同学年の子に比べ発育が遅く、結果を残せずに競技をやめてしまう場合もあることから、指導者が一人ひとりの成長の違いを認識する必要があるとしています。 出席者は「目先の結果にとらわれることなく楽しみながら陸上を続けられるように

    「早生まれ」の子どもに対応 日本陸連が初の育成指針 | NHKニュース
    ochi320
    ochi320 2018/12/03
    早生まれが春夏生まれより運動で不利な傾向は女子で小5・男子で中3まで続くことが知られてる。小柄な子の大半はレギュラー取れずに早々に辞めてしまう。裾野を広げるためにも、この悪平等は是正して欲しい。
  • 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ①~ JAMP理事  種部恭子|JAMP|日本女性医療者連合

    Home トピックス 2017年8月 女性医師を「増やさない」というガラスの天井 ~医師・医学生の女性比率に関する分析 ①~ JAMP理事  種部恭子 人口減少社会を迎え、日は生き残りの戦略として女性の活躍を推進しています。どの分野においても女性の参画が増えており、医師国家試験合格者に占める女性の割合も平成に入り徐々に増加、平成12年に30%に達しました。 この勢いなら、医師国家試験合格者に占める女性の割合は早々に40%に達し、最終的には50%になると期待していました。医学系雑誌等でも「女性医師4割時代」などと、困った問題であるかのようなバイアスのかかった記事を目にするようになりました。しかし、平成12年以降、その割合は 30%強のまま推移し、全く増えていません。 社会全体の流れを考えれば、急速に増えてきた医師国家試験合格者に占める女性割合が30%強で止まり、15年間変化しないことは不自

    ochi320
    ochi320 2018/09/05
    医学部の女子合格率に関する分析だけど中央グラフが象徴的。「男なんだから大学くらい行っとけ」「女に学は不要」バイアスにより、受験生の平均学力は女子が底上げされる。全高校生の性差じゃないのがミソ。
  • 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ

    ochi320
    ochi320 2018/02/28
    【PDF】"「女の子なのにすごいね」が女子生徒の数学に対する意欲を低下させる" ←これな。 n=20くらいだけど、意欲が減ると言うより警戒対象が増えた結果、信頼出来る相談相手が減って詰みやすい。
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ochi320
    ochi320 2018/02/13
    年間100冊を越える読書をしてるのに驚くほどボキャ貧で読解力がない人を知っている。人前で喋ったり、不特定多数に読まれる前提で文章を書いたり、フィードバックがないとなかなか読む力は育たないのだと思う。
  • 日本のジェンダーギャップ指数、過去最低を更新 114位に

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    日本のジェンダーギャップ指数、過去最低を更新 114位に
    ochi320
    ochi320 2017/11/02
    中等教育までの水準は高いのだし、授業は個室から画面越しor音声はボコーダで誰か判らないように質疑応答、成績は機械集計、優秀者に給付金、企業の会議も同様に…ってやったら劇的に有能な人材が集まるSF。
  • 1