ochi320のブックマーク (2,580)

  • 産総研:白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見

    発表・掲載日:2020/07/29 白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見 -超貧栄養環境下で眠り続けた生命?- 発表のポイント 430万年前~1億150万年前に形成した太古の海底下堆積物地層から微生物を蘇らせることに成功。 微生物は化石ではなく、現在も生きている活動可能な生命だと実証した。 平均77%、最高99.1%の微生物が地層中で培養可能な状態で生き残っていた。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。) 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 地球微生物学研究グループの諸野祐樹主任研究員らは、米国ロードアイランド大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人高知大学、株式会社マリン・ワーク・ジャパンと共同で、南太平洋環流域の海底下から採取した太古の地層試料(430万年前~1億150万年前)に存在する微生物を実験室培養に

    ochi320
    ochi320 2020/07/29
    白亜紀なのに円石藻じゃないのかよ!…って思ったら、ちょう貧栄養海域だった。これで泥質って堆積速度めっちゃ遅いのでは?しかも復活するまでが結構早いし、これはSFが捗りますね?(ノ゚∀゚)ノ
  • Michael Anenburg on Twitter: "Let's do a bit of armchair geology, ok?"

    Let's do a bit of armchair geology, ok? I was on Google Earth looking for something, and then I saw this dark green… https://t.co/439RbIngII

    Michael Anenburg on Twitter: "Let's do a bit of armchair geology, ok?"
    ochi320
    ochi320 2020/07/28
    岩石学者さんによるアームチェア解析(連ツイ)。気象衛星の発達により海表面のコタツ探偵がしやすくなったけど、地上のざっくり解析にはGoogleマップ便利。中盤は炭酸塩補償深度の境界線?
  • 新型コロナ重症化リスク A型はほかの血液型の1.45倍 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症し、呼吸機能が低下して酸素吸入または人工呼吸器が必要になるリスクは、血液型がA型の人で45%高く、O型の人では35%低いことが、イタリアとスペインの患者を対象に行われた研究で明らかになりました。

    新型コロナ重症化リスク A型はほかの血液型の1.45倍 - 日本経済新聞
    ochi320
    ochi320 2020/07/26
    O型は血栓リスクが低いからエコノミー症候群(ロングフライト血栓症)等にも強いとされる一方、大怪我したときに止血が難しいという話を聞くので、全体で見れば一長一短だと思われる。
  • 小学校の時の健康診断と大人になって医者に掛かった時の聴診時で着衣の有無の違いに驚いたという意見に、医療従事者からの解説が上がる

    大人数を捌く時間や環境からの最適解として現状がある事に当事者でないながら納得です。 それでも着脱の場に男性教諭を(出来るだけ)立たせない様にする・一時的待機場所も含めて外部から覗けない状況下を作るなど最大限の配慮の余地はあると思いますので、現場は大変だと思いますが改善できる所は改善してもらいたいモノですね。

    小学校の時の健康診断と大人になって医者に掛かった時の聴診時で着衣の有無の違いに驚いたという意見に、医療従事者からの解説が上がる
    ochi320
    ochi320 2020/07/22
    必要があって脱ぐことに自分はあまり抵抗がないんだけど、恥ずかしがる子ほど目だつのでつい見ちゃって申し訳なかった記憶がある。パーティション増えてるのは良い傾向として、検査着も使えると良いよね。
  • 春名風花さんが「ネット中傷」の投稿者と示談成立 示談金315万4000円 - 弁護士ドットコムニュース

    春名風花さんが「ネット中傷」の投稿者と示談成立 示談金315万4000円 - 弁護士ドットコムニュース
    ochi320
    ochi320 2020/07/20
    なかなか警察が受理してくれないって困ってたけど、警察さえ動けば早いのだなぁ、という感想。大変な心労だと思う。お疲れ様でした。
  • マンボウ、90年前に存在した謎の利用法「ここまで跳ねるとは…」

    不思議な見た目から水族館でも人気で、たくさんの人に愛されているマンボウ。人とのつながりも深く、用としても親しまれてきましたが、およそ90年前には意外な形で利用されていたことがわかりました。マンボウの軟骨を丸く削り、子どもたちが「スーパーボール」のようにして遊んでいたというのです。実際に「軟骨ボール」を作って検証した研究者に聞きました。 ことの発端は、人気テレビ番組の「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送テレビ)に寄せられた依頼でした。依頼者は、他界した祖父から聞いていた、ある話が気になっていました。 依頼者の祖父は、幼少期を佐賀県北部の呼子町(現在の唐津市)の漁村で過ごしました。そこの子どもたちはマンボウ類が浜に打ち上げられたり、漁網にかかったりすると、その軟骨をもらい、ボール状にして弾ませて遊んでいたというのです。スーパーボールが普及する前の1920年代後半ごろの話ですが、マンボウの「軟骨

    マンボウ、90年前に存在した謎の利用法「ここまで跳ねるとは…」
    ochi320
    ochi320 2020/07/19
    ナイトスクープのマンボウ回は見た覚えがある。論文になったのか。(⊙ω⊙) / マンボウ博士ブログ→ https://manboumuseum.com/cartilage-ball/
  • オンライン市民講座「月の起源に迫る」

  • 偏差値68を超えた辺りから字が下手になる現象に名称をつけたい…「かしこ体」「プレマグネットコーティング現象」「賢者の恐字」「ネテロ文字」など続々

    裏筋 @urasudi 51歳ADHDな医師。年収は日のプロ野球選手ぐらい。株トレードは一撃2億喰らって生き残れず。仮想通貨はとんとん。飲、大家業、不動産業、美容室、エンジェル投資家やっています。副業は2勝3敗。借金34億。趣味はゴルフと読書とツイッター。奢られ屋やってます☆ https://t.co/vQfNDHCjU2

    偏差値68を超えた辺りから字が下手になる現象に名称をつけたい…「かしこ体」「プレマグネットコーティング現象」「賢者の恐字」「ネテロ文字」など続々
    ochi320
    ochi320 2020/07/12
    実利を求める人の字が汚いってのは同意する。女性でも専門職には高確率でいますよ(それ以外を知らないのでサンプルは偏ってると思う)。
  • はちみつによる食中毒 - 食衛誌 Vol.34

    ochi320
    ochi320 2020/07/08
    【PDF】定番のヤバい属には要注意のお知らせ。摂食量は常識範囲にもかかわらず発病率83.3%とな。つーか中毒症状出るまでが早いよ。(∩´﹏`∩);: タケニグサやツリフネソウもか…。
  • 話題になったカラスの飼育の何が問題なのか|ねねこ

    大まかに言うと、「鳥獣保護管理法に違反していること」が問題ですが、「たかがカラス1羽飼育したくらいで何がいけないの?」「今放鳥しても生きていける確率が低いなら、そのまま飼育した方がカラスにとってはいいんじゃないの?」と疑問に思う方もいると思い、noteを作りました。また、このnoteは批判することが目的ではなく、今回のケースを分析・解説することによる知識の普及を目的としているものですので、コメント欄での論争や誹謗中傷はご遠慮願います。何かあればDMを解放しているのでそちらでお願いいたします。 1. 鳥獣保護管理法について 法律そのものは文章が堅苦しくて、文章量も多くて全て理解しようと思うととても大変です。しかし、ネット上の個人のブログ等の記事は信用度が低いため、鳥獣の捕獲や狩猟について比較的分かりやすくまとめてある神奈川県の公式HPのリンクを貼っておきます。 全てを詳しく説明することは難し

    話題になったカラスの飼育の何が問題なのか|ねねこ
    ochi320
    ochi320 2020/07/08
    個人の愛玩目的と称して横流しする人がいると困るしね。
  • どこでもダム

    竣工をTwitterで周知 「どこでもダム」はWeb上から簡単にダムを建設出来る22世紀の水資源開発システムじゃないです 標高データはSRTMに寄ります / 高根たかね(ダム日和) 2009-04-01 / twitter(@dambiyori)

    ochi320
    ochi320 2020/07/08
    平野でダム造るの難しい。
  • https://www.nori.or.jp/report/pdf/nori-pamphlet.pdf

    ochi320
    ochi320 2020/07/06
    海苔の科学。食用以外の活用方法が色々あって面白い。
  • 「家に植えるな、絶対にだ。」生命力強すぎ…1回しか実をつけないバナナを家に植えてはいけない理由

    島袋全優🦋🌸腸鼻10巻9/22発売 @shimazenyu パッションフルーツやパイナップルやライチは自生してませんがバナナの木はあちこちにあります。 バナナは生命力が強いです。しかし、バナナは1度しか実をつけないので自生しているバナナは身をつけない物が多いで… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/881802249 2020-06-29 19:09:38 リンク Hate Note バナナの木には、バナナが一度しかならないのを最近知った、って話 - Hate Note 「バナナ」とは、バショウ科バショウ属の植物である。 一言に「バナナ」といっても、数百種類あるらしい。 最近では、スターバックスコーヒー®の新メニューにも「フレッシュバナナ&チョコレートクリームプラペチーノ®」なるものが発売され、大人気のようである。 スタバの公式ページによると… フレ

    「家に植えるな、絶対にだ。」生命力強すぎ…1回しか実をつけないバナナを家に植えてはいけない理由
    ochi320
    ochi320 2020/07/04
    バナナ育ててるけど毎年結実するよ。関東だと冬に地上部が枯れて自動的に更新されるからそんな酷いことにはなんないです。ただ南国で大変なのも判る。バナナ農園も茎の処分費用で利益圧迫するって言うしね。
  • 清水化学工業 株式会社

    この度弊社のメッセージページをご覧頂きましてありがとうございます。 返信を1つ1つ丁寧にしたいところですがあまりにも数が多くお答えできそうにありません。 頂いたメッセージ等は今後の活動の参考にさせて頂きます。 個々の返信ができないこと大変恐縮ですがご理解のほどよろしくお願い致します。 いつも大変お世話になっております。この度は弊社ホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。 脱プラスチック、脱ポリエチレン、ポリ袋から紙袋へ切り替えをご検討のお客様に一度弊社の声をお届けしたくメッセージを書かせて頂きます。 切り替えの際のご参考程度でいいですので弊社の声をお聞きください。 ポリ袋は実は エコなんです。 ポリエチレンの燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。ごみ処理場で焼却されれば、燃料的役割を果たし、重油などの来燃料の削減となる。 石油精製時

    清水化学工業 株式会社
    ochi320
    ochi320 2020/07/02
    レジ袋は意外とエコ…という話。買い物客が小売店に強いてる負担を是正する…という意味で、広告付レジ袋の登場が待たれる。ライバル店同士で出稿し合うとよりカオス。
  • 「普通に医療をやらせてくれよ」の声声声……新型コロナ 医師の心を折る”診療以前”の問題群(中央公論) - Yahoo!ニュース

    堀 成美さん(東京都看護協会危機管理室アドバイザー)インタビュー/聞き手・川端裕人さん(作家)「わかんないよね新型コロナ」(ニコニコ生放送)に出演し、視聴者の疑問にわかりやすく応える堀さんは、感染症対策のプロフェッショナルだ。コロナ第一波で浮き彫りになった課題を川端裕人さんが訊いた。川端さんはフィールド疫学者が主人公の小説『エピデミック』の著書があるほか、Webナショジオで「 『研究室』に行ってみた。」を連載するなど、サイエンスに詳しい。 テレビ報道の「悪意」川端》 僕が堀さんに話を伺いたいと思った理由は、コロナをめぐって臨床医はよく取材されるし、専門家会議やクラスター対策班も発信を重視している。でも、ブラックボックスがあって、堀さんご出身のFETP─J(国立感染症研究所〔以下、感染研〕の実地疫学専門家養成コース。Field Epidemio logy Training Program J

    「普通に医療をやらせてくれよ」の声声声……新型コロナ 医師の心を折る”診療以前”の問題群(中央公論) - Yahoo!ニュース
    ochi320
    ochi320 2020/06/28
    堀先生と川端さんのインタビュー。煩雑な手続きの向こうに「情報より有印私文書が欲しい」という意志を感じる。→"大変なのはコロナウイルスではなく、診療や対応を複雑にしている仕組み"
  • 法務省|押印についてのQ&A(令和2年6月19日)

    ochi320
    ochi320 2020/06/20
    私文書の押印に関する根拠文書。ただ実感として近年ハンコ不可避なの全部公文書なので、そこんとこ詳しく…。_(:3 」∠)_
  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

    地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
    ochi320
    ochi320 2020/06/19
    さすがDPZ。北海道は移住した人達の出身地が街の名前についたりするから、地形と塗り分けると開拓の分布が見えるかも?あと都内の「布」は川に準じると思う。繊維産業と川は割とセット。
  • 貧栄養海域におけるピコ・ナノプランクトン 栄養動態に関する研究

    ochi320
    ochi320 2020/06/18
    極小プランクトン同士の摂食行動にまつわる概要。エサ丸呑みするときに二乗三乗則で栄養塩の摂取効率が変わるとか考えたことなかった。大動物の捕食とは違う面白さがある。
  • 味見:カブラハバチ幼虫 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

    蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人用昆虫科学研究会の理事長。 気づいたら外は冬。 バッタもめっきり減ってしまいました。 今回は養殖昆虫。 カブラハバチ Athalia rosae です。 ハチといえば社会性のミツバチやスズメバチを想像しますが、 ハバチはその名の通り葉をべるハチの一種。単独で暮らします。 そして刺す針を持ちません。 日産のハバチは720種記載され、 未記載種を含めると1000種を超えると言われる大きなグループです。 バッタ目が370種ですから、 植性の昆虫の中でも開拓しがいのある、 そして分類が難しいグループです。 今回は 養殖された研究用のものを分けていただきました。 ハバチは様々な草に対応し、それら植物の防御物質に巧みに対応しています。 カブラハバチ

    味見:カブラハバチ幼虫 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
    ochi320
    ochi320 2020/06/13
    カブを食害するカブラハバチの防除策を検索→なぜか幼虫の試食レポートがヒット→生態に興味が沸き論文探す→未受精卵を水に浸けると単為発生すると知る(なお防除のアイディアはまだ得られてない)←イマココ
  • Worldview: Explore Your Dynamic Planet

    ochi320
    ochi320 2020/06/09
    NASAの極軌道衛星Terra。ひまわり8号との補完に便利。