タグ

2014年3月31日のブックマーク (5件)

  • グーグルのDNSサービス、トルコで遮断--Twitterへのアクセス封じる政府措置か

    Googleは米国時間3月29日、同社の「Google Public DNS」サービスがトルコで遮断されていることを認めた。Domain Name SystemDNS)は、数字で構成されているInternet Protocol(IP)アドレスと人間が読んで分かるドメイン名との間での変換を受け持つ仕組みだ。 GoogleのソフトウェアエンジニアSteven Carstensen氏が同社のセキュリティブログへの29日の投稿で明らかにしたところによると、同社のDNSサービスがトルコのほとんどのインターネットサービスプロバイダー(ISP)で遮断されているという信頼性の高い報告を複数受け取っており、自社の調査でもそれを「確認」したという。Carstensen氏は今回のウェブ上での誤誘導を、電話帳に記載されている電話番号の改ざんになぞらえている。 「しかし、あなたの電話帳が何者かによって別のものとす

    グーグルのDNSサービス、トルコで遮断--Twitterへのアクセス封じる政府措置か
    ockeghem
    ockeghem 2014/03/31
  • 「良いパスワード」の例や条件とは? シンプルな管理と安全な運用を両立するひと工夫

    不正アクセスやアカウント情報の漏えいなど情報インシデントが頻発する状況を受けて、多くのサイトがパスワードの定期的な変更とパスワードの使いまわさないことを推奨している。企業によってはパスワードの有効期限を決めてこれを実践させているところもある。しかし、正直なところ、強度の高いパスワードを定期的に変更しながらしかも他との重複を避けるということは至難の業といえる。有効な方法はないのだろうか。 一般に「良いパスワード」とは、英数記号が混在し、推測されにくい文字列で8文字以上のものとされている。4~5文字程度のアルファベット文字列や辞書に載っているような単語、または生年月日や1111のような数字は、攻撃者に簡単に推測されてしまう、あるいは単語リスト(辞書)を使って簡単にパスワードが破られてしまうからだ。 また、古くから同じパスワードを使い続けることもよいこととはされていない。長期間同じパスワードでい

    「良いパスワード」の例や条件とは? シンプルな管理と安全な運用を両立するひと工夫
    ockeghem
    ockeghem 2014/03/31
    2ページ目『(パスワードの)定期変更による安全確保には確かに一理ある』<どう一理あるかを説明する人は少ない
  • 「すき家」相次ぐ閉店は「牛すき鍋定食導入で人員不足」のせい? 運営元のゼンショー「考えられない」

    ゼンショーの牛丼チェーン店「すき家」が相次いで閉店しているという報告がネットユーザーから寄せられ、その原因は新メニュー「牛すき鍋定」導入による人員不足だといううわさが広まっています。果たしてうわさは事実なのか。ゼンショーの広報部に聞いてみました。 すき家公式サイト ネットのうわさでは、2月24日から投入された新商品「牛すき鍋定」の提供に手間がかかって厨房を回せないなど忙しさに耐え切れず、従業員が店を大量に辞めて人手不足になっていると言われています。3月から店舗の一時閉店が続いているのはそのためだ、とも。 うわさの「牛すき鍋定」。並盛り580円で、大盛り無料です 掲示板などでその根拠として挙げられているのが、Twitterに投稿された数枚の写真。すき家店舗の入り口に、「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただいきます」といったお知らせが書かれた張り紙が貼られている写真です。確かに、人

    「すき家」相次ぐ閉店は「牛すき鍋定食導入で人員不足」のせい? 運営元のゼンショー「考えられない」
    ockeghem
    ockeghem 2014/03/31
    ツッコミが弱い気がするものの、こうしてちゃんと取材して記事にしたことは良いと思いました。他のネットメディアも見習って欲しい
  • ニュースリリース SiteGuard Lite Ver2.00リリース

    JP-Secure、防御機能と管理機能を強化したホスト型WAF製品 「SiteGuard Lite」Ver2.00リリース 〜不正ログイン攻撃への対応強化、管理インタフェースの刷新など運用性向上〜 2014年3月31日 株式会社ジェイピー・セキュア 株式会社ジェイピー・セキュア(社:川崎市幸区、代表取締役:矢次弘志)は、ホスト型ウェブアプリケーションファイアウォール(以下、WAF)「SiteGuard Lite(サイトガードライト)」の新バージョン(Ver2.00)をリリースしました。 昨今、ホームページの改ざんをはじめとするウェブサイトを介したセキュリティ事故が後を絶たず、ウェブサイトのセキュリティ対策はますます重要な課題となっています。攻撃の手口としてSQLインジェクションに代表されるウェブアプリケーションの脆弱性が悪用されるケースは多く、それに対抗するツールとしてWAFの普及が急

    ockeghem
    ockeghem 2014/03/31
  • ANAの個人情報開示請求により1ヶ月間のログイン履歴が確認できた

    先日のエントリ「ANAマイレージクラブのログインを少しでも安全にする運用を考えてみたが見つからない」で紹介したように、ANAの個人情報開示手続きにてAMCホームページへのアクセス履歴が開示されるということなので申し込んでおりましたが、昨日封書にて到着しましたので皆様の参考のために公開します。 ますば、送付案内です。 これを見て、以下の疑問が生じました。 アクセス履歴の項目 IPアドレスについても開示されると思っていましたが、「※IPアドレスにつきましては、社内規定に則り開示をすることは出来かねます。」とありますが、上記の情報だけだと、自分のアクセスなのか、第三者によるものなのかの判別が難しいと考えます。 Yahoo!のログイン履歴にはIPアドレスが表示されます(参考)し、Googleの最近のアクティビティには市区町村までの地域が表示されます(参考)。 表示されるIPアドレスは原則として自分

    ANAの個人情報開示請求により1ヶ月間のログイン履歴が確認できた