タグ

2009年4月26日のブックマーク (4件)

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド それはデバッガ関係無いですよね

    ちょっと気になっただけですが. でも、設計もせずに行き当たりばったりに手を動かして、ちゃんとしたものができるとは思わないし、結局デバッグではまる原因になる。yuguiさんが講演で言ってたことも結局そういうことじゃないかと解釈したし、Linusが長い間カーネルデバッガの導入に反対だった(2.6.26でkgdbがマージされた)のも同じ理由からだろう。 (Plan9 日記 2009-04-25 ■[イベント] Debug hacks conference 2009) 別に oraccha さんに何か物申したいわけではないのですが,この手のデバッグの話になると,なぜか 「デバッガを使うよりも ○○ (コードの書き方とか,設計とか,開発プロセスとか,テストとか,何でもいいのだけど) の方が大事だ.」 という論調の人が沸いてくるのはなんでなんだろうな,と思います.単なる論理のすり替えなんじゃないかな…

  • Wicket を褒めてみる - イトウ アスカ blog

    ちょっと前から気になっていたもののなかなか試せず、最近になってようやく試し始めている Wicket について書いてみたいと思います。 最近は Cubby を多く使っていた私にとって、どのへんが良いと感じたかというと。 複雑な画面制御をしてもプログラムが追いやすい。Cubby の new Redirect(HogeAction.class) という書き方はなかなか良いなとは思っていたけど、比じゃない。Cubby はリンクサポートが罠だから、尚更。 イベントドリブンだから、どのボタンを押したらどう動くというのが書きやすい。 HTTP がステートレスプロトコルであることを忘れさせてくれるほど自然なライフサイクル。 とにかくエラーメッセージが親切。下手なことをやっても Wicket 部分で NullPointerException で落ちることはまずない。NullPointerException

    Wicket を褒めてみる - イトウ アスカ blog
    ocs
    ocs 2009/04/26
  • 中国によるソースコード開示要求についての考察 - その2

    中国によるソースコードの開示要求に従ってソースコードを公開しても、「知財」と呼ばれるもの、即ち「著作権」「特許」「商標」のいずれについても失われることはないということは、昨日の記事で書いた通りである。権利という側面だけから見ると、諸外国の企業は失うものがないどころか、逆に中国企業が深刻なダメージを受ける可能性が高い。(こっそりGPLのソースコードを流用している企業はたちまちビジネスを停止する羽目になるだろう。) ソースコードを公開することによる真の問題は、この辺のニュース記事に書いてあるような「知財の流出」ではない。「著作権」「特許」「商標」のいずれについても、ライセンスを与えて使用許諾をしない限り、第三者はそれらの権利を利用することは出来ないからだ。仮に公開されたソースコードを勝手にコピーして自分の製品に組み込めば、それは著作権法違反になってしまうだろう。そのような製品は、中国国内での販

    中国によるソースコード開示要求についての考察 - その2
  • [コピペ]採用面接

    52 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/04/18(土) 11:14:34 学生「私が恩赦を受けた理由は・・・」 ぼく「えっ」 学生「えっ」 ぼく「悪いことでもしたんですか」 学生「いえ、特に」 ぼく「じゃあどうして恩赦を受けたんですか」 学生「社員の方に轢かれたからです」 ぼく「えっ」 学生「えっ」 ぼく「何ていう社員に轢かれたんですか」 学生「説明会でお会いした方全てです」 ぼく「えっ」 学生「えっ」 ぼく「大丈夫ですか」 学生「はい。体力には自信があります」 ぼく「そうなんだすごい」 学生「事故紹介させていただきますと・・・」 ぼく「まだあるんですか」 学生「たくさんあります」 ぼく「えっ」 学生「死亡理由の方がいいですか」 ぼく「死亡してるんですか」 学生「はい」 ぼく「なにそれこわい」 学生「えっ」 ぼく「いつから死亡してるんですか」 学生「実は社員の方に轢かれ

    ocs
    ocs 2009/04/26
    漢字が違うと意味もこんなに変わるの例