タグ

2009年6月16日のブックマーク (4件)

  • 初音ミク現象と匿名性、それをめぐる「出る杭を打つ」日本のウェブについて

    ご質問の内容はこうでした。「『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』という論点に興味があるので、もう一歩踏み込んでほしい」。以下お答えです。http://bit.ly/Qy75c UGCの作り手の多くは既存コンテンツのカバーや模倣から始めます(正確には創作全般がそうですが)。発表の舞台はニコニコ動画やYouTube等。UGCの主要分野の一つはMADですが、著作権的には財産権も人格権も思い切り侵害しています。匿名でないと発表自体がそもそも困難といえます。 MADではありませんが、例えばアイドルマスター(「ニコマス」と呼ばれる方です)は既存ゲームのプレー画面(動画)を切り出し、別の楽曲(これも大半は既存曲)と合成するという膨大な作業を経て生み出されます。その作成経過から明らかなように、著作権的課題が多々あります。何とも残念なことに。

    ocs
    ocs 2009/06/16
    "日本のウェブの重要な課題は、この「出る杭を打つ」現象だと考えています。日本的土壌そのものですが、それが日本のUGCの未来を殺すかもしれません。"
  • Werkzeugのscreencast - Doge log

    こんにちわ。あらびきプログラマーmopemopeです。 なんか生産性とかうんぬんって話に全く絡めないでいます。 えーっとWerkzeugのscreencastがあるんですが、あまり紹介されてないようなので紹介しておきます。 http://werkzeug.pocoo.org/wiki30/ まあpythonistaがどんな感じコードを書いているのかがわかるんじゃないかなーと思います。 まあpythonistaじゃない人に言っておくとwerkzeugはフレームワークを作るためのフレームワークなので Webの部分はスクラッチから書いてるよーなものです。 それを踏まえてみるとwerkzeugって便利だなーってわかるんじゃないかなー。 まあそれ以上にpythonって便利だなーって思えるんじゃないかなーと思います。 (デコレータとかデコレータとかデコレータとかデコレータとか) 僕はpythonもja

    Werkzeugのscreencast - Doge log
    ocs
    ocs 2009/06/16
  • ともだちが病気になった。

    ひとりぐらしのともだちがこころの病気になった。 仕事を休むようになって数ヶ月たって「苦しすぎる。助けて」というメールが来るようになった。 他のひとたちと一緒に、そのひとのところに遊びに行ったり、電話をかけたりした。 仕事中に突然届くSOSメールにも、みんなで連携して同報メールで対応した。 「くるしい」「さみしい」「起き上がれない」「どこにいるの?」という問いかけに 「ここにいるよ」「ひとりじゃないよ」と必ず誰かが応えた。そんな毎日が三ヶ月以上つづいた。 医者にはちゃんと行って、薬も飲んでいるようだったけれど、 当に感じている心の苦しさを診察のときに話しているようには見えなかった。 医者なんて薬を処方するだけ、それよりも友達のほうがうんと助けになってくれる。 ともだちはそう言った。 ある日、ひさしぶりに会った家族から「病気になるなんて弱すぎるからだ」と 言われてしまったという話を聞いた。

    ともだちが病気になった。
    ocs
    ocs 2009/06/16
  • NIKKEI NET(日経ネット):社会保障番号、11年までに 安心会議報告書

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):社会保障番号、11年までに 安心会議報告書