タグ

ブックマーク / sirokuro-2.hatenadiary.org (6)

  • SIer度判定テスト - SiroKuro Page

    Q. 次の仕様を読んで、障害として判定すべきものを選びなさい(複数選択可) [PDF表示ボタン] ・ボタン表面の文字としてファイル名を表示する ・ボタン押下時には、AcrobatReader を開き、内容を表示する ファイル名が長すぎて文字が見切れている ボタン押下で 404 Not Found ボタン押下で 403 Forbidden ボタン押下で 500 Internal Server Error ボタン押下で真っ白なページに遷移した サーバ側の MIME 設定が誤っていて、内容がテキストで表示された クライアント側の関連付けが誤っていて、内容がテキストで表示された 別画面ではなく同一画面で AcrobatReader が開いた AcrobatReader ではなく AdobeReader が起動した AcrobatReader がインストールされていない クライアント UA が IE

    SIer度判定テスト - SiroKuro Page
    ocs
    ocs 2010/04/22
    1~6までだなぁ
  • 古き悪しき詳細設計書 - SiroKuro Page

    詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page の続きです。前の記事ではブクマありがとうございました。 はてな界隈の拒否反応を見る限り、詳しすぎる詳細設計書に良い印象を持ってる人は少なそうです。もっとも、私は良い面も持っていると思っていまして、 プログラマの技術的知識や業務的知識の量に左右されることなく、一定の品質を保つことができる なんてメリットがあります。属人性の排除ですね。 あたりまえですね。実は設計者が書いたプログラムを詳細設計書と呼んでいるんですから。しかもテストどころか処理系にわせてすらいないプログラムです。悪く言えば机上の空論です。良く言えば……絵に描いた? プログラマの技能に左右されないかわりに設計書の品質に左右されるので、一定の品質が「悪い方に一定」だったりすることもあって、色々と下流工程の憤が溜まりそうです。既に溜まっていますね、ごめんなさい。 題:古き悪

    古き悪しき詳細設計書 - SiroKuro Page
  • 詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page

    「詳細設計書」と呼ばれるドキュメントがあります。各処理の入出力や処理概要を記載した文章です。 入力: 「性別と身長のペア」のリスト 出力: 男性の平均身長」と「女性の平均身長」の差 処理概要: 変数「男性の合計身長」「女性の合計身長」「男性の人数」「女性の人数」を 0 で初期化する 入力を受け取る 入力されたリストから要素を読み込む 入力されたリストの要素数だけ以下を繰り返す 要素を1つ読み込み、条件分岐する もし要素が男性なら、変数「男性の合計身長」に身長を加算し、変数「男性の人数」を1増加させる もし要素が女性なら、変数「女性の合計身長」に身長を加算し、変数「女性の人数」を1増加させる 次の要素を読み込む 「男性の合計身長」÷「男性の人数」−「女性の合計身長」÷「女性の人数」を、変数「計算結果」に代入する 出力する イメージとしては、こんな感じ。各社それぞれ、どんな詳細設計書を書いてい

    詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page
  • Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page

    答え 約2000人月 開発の流れ 要件定義 顧客の発注を受ける 1次請け、要件定義書の執筆を始める 1次請け、顧客と交渉し、家の中に繋がっている家電製品を全て調べ上げる 一次請け、基設計実施要領の執筆を始める 基設計 この工程は、2次請け以下には秘密裏に行われている 詳細設計 1次請け、詳細設計実施要領の執筆を始める 1次請け、だいたいこのあたりで2次請けへと乾坤一擲 2次請け、使用する規格やフレームワークなどの部品を選定開始 詳細設計書の執筆がスタート、電球の大きさや重さ、丸み、光度、味、匂いなどを定義する このあたりで、既に5次請けくらいまで仕事が割り振られている 製造 1次請け、製造工程実施要領の執筆を始める 1次請け、単体テスト実施要領の執筆を始まる 5次請け、電球フィラメントのくるくるを手で作成しはじめる 4次請け、求める匂いが上手く出せないと3次請けに駄々をこねる 3次請け

    Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page
    ocs
    ocs 2009/08/06
  • ぶっちゃけ総理とかの発言って - SiroKuro Page

    いつ失言を言うのか、どこが失言になるのか、血眼になって必死に探し回ってる聴衆*1のほうに恐怖を感じるよ。 「だって首相の発言だし責任はあるでしょ」って理屈は分かるから、頼むからそのギラギラした瞳をなんとかしろと言いたくなった。 *1:記者とか国民とか

    ぶっちゃけ総理とかの発言って - SiroKuro Page
  • 安全を買うということ - SiroKuro Page

    企業や商店が「良い品を安く提供します!」って意気込むぶんにはかまわないんだけど、それを真に受けた消費者が「企業や商店は良い品を安く提供して然るべきだ」って思い込み始めるとよくわかんないことになってくる。『企業努力』という言葉は既に消費者から企業に向けられた脅迫になっていると思うんだ。曰く「企業努力してしかるべき。努力できなければ潰れろ」と。 市場はもっと素直で、良い品は高いし悪い品は安い。良いサービスは高いし悪いサービスは安い。結局のところ1円安くすれば1円分の安全性が削られている可能性だってあるんだけど、それを忘れると結局のところ最近の汚染米問題に繋がっていくと思うんだけどさ。 別に明日から1000円高い米を買え〜だなんて無粋なことは言いたくないけどさ、せめて「私は安全性にはお金を払いたくありません」って意識でいる人は汚染米べて死んでも文句が言えないよなぁ、と自戒をこめて記してみるテス

    安全を買うということ - SiroKuro Page
    ocs
    ocs 2008/09/22
  • 1