タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとrubyに関するocsのブックマーク (4)

  • Re: ','.join() がなぜキモイのか - まめめも

    ref: http://d.hatena.ne.jp/methane/20090615/1245025996 よいまとめ。Ruby の Array#join は 1. 自然言語の文法とあわないのがキモイ 2. 勝手に型変換 (to_s) するのがキモイ 3. 文字列べったりのメソッドが Array にあるのがキモイ 4. Enumerable ではなく Array なのがキモイ ということのようです。 1 については、ぼくに英語の感覚がないせいか、どっちでも特に違和感はないです *1 。Ruby というと英語風 DSL が有名ですが、Ruby 自体は英語文法とのアナロジーをそれほど意識してないと思います *2 。 2 と 3 については全くその通りで、Rubyist から見ても Array#join に違和感はあります (ぼくだけ?) 。 4 については、Enumerable#join

    Re: ','.join() がなぜキモイのか - まめめも
  • ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ
  • Python の嫌いなところ - kなんとかの日記

    ちょっと古いけど。 デブサミ会場で、雑談していると「PythonはDISらないんですか」と柴田さんから。なんか自虐的じゃない? とは言うものの、Pythonは基的に良い言語で、 不満な点はかなり微妙だ。一般人にはどーでもいいような点だと思う。 一応リストを。 式と文の区別が明確。 インデントベースだとeRubyのようなテンプレートが難しい ブロックを含む式を持てない。Haskellみたいにブレースを使えば式にできるといいのに reduceがなくなる generator難しい。yieldを書くと戻り値が変化するってのはどうよ list comprehensionが難しい。英語人には人気みたいだけど Matz日記:PythonをDisる。 「Python は基的によい言語」には同意。Rubyist でも、使ってもないのに Python を DIS る人がいるのは残念。インデントベースが嫌い

    Python の嫌いなところ - kなんとかの日記
  • Python の好きなところ - kなんとかの日記

    Python の好きなところ。主に Ruby との対比。 微妙なものも混ざっているけど、ご容赦ください。 ・キーワード引数を装備している。 これは Ruby と比べて大きなアドバンテージ。Ruby の、Hash を使った疑似キーワード引数も悪くはないんだけど、使用できるキーワードが引数に明示されないので readability が低い、キーワードを間違ってもエラーにならない、という欠点がある。やはり Ruby でも物のキーワード引数が欲しい。 しかしキーワード引数を持っている言語って、そう多くはないんだよね。Ruby だけでなく、PerlPHP も JS も持っていない。もう 21 世紀なんだから、これからの言語は持っていて欲しいな。 ・仕組みが単純である。 Python は、全体的に仕組みが単純である。たとえばメソッドやインスタンス変数に対して public, protected

    Python の好きなところ - kなんとかの日記
  • 1