タグ

教育と脳に関するoctavariumのブックマーク (2)

  • お母さんのおなかの中のこと 園児の3人に1人「覚えてる」

    お母さんのおなかの中にいた時の自分の状態や、聞こえた音や声、周囲の状況などを覚えている、という人がいる。こうした「胎内記憶」を持つ日人がどのくらいいるかを、横浜市金沢区・池川クリニックの池川明院長がまとめ、2011年3月発行の『国際生命情報科学会誌』で発表した。 産婦人科医の池川さんは胎内記憶に関心を持ち、研修や講演活動をしている。2008年に中学生や一般人、助産師・看護師などを対象に計8回、胎内記憶をテーマに講演をした。その時にアンケート用紙を配り、胎内記憶の有無を聞いた。 大人にも「胎内記憶ある」人 講演に参加したのは617 世帯、2448人。論文によると、「胎内記憶がある」と答えたのは、成人1442人のうち18人 (1.2 %) 、未成年のほうが率は高く、1006人のうち73人(7.3%) で、全体では2448人のうちの91人(3.7%) だった。また、「胎内記憶がある」人が1人以

    お母さんのおなかの中のこと 園児の3人に1人「覚えてる」
    octavarium
    octavarium 2011/05/14
    児期から喜びや悲しみの感情は豊かで、母親が辛い日々を送っているか楽しく暮らしているかで、胎児の抱くイメージも同調していた。
  • 所眞理雄・茂木健一郎編「脳の中にいる天才」日経BP社(2009年9月)★★★☆☆ - octavariumの日記

    脳の中にいる天才 作者: 茂木健一郎,所眞理雄,竹内薫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/09/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (5件) を見る 創造性を切り口としているので、当然ながら子育てや教育に有効な知識が盛り込まれており 参考になった一冊であった。 1. アラン・スナイダー (P.17) 成績なんかよりも重要なのは、いかに苦闘するかを学ぶこと、いかに逆境から立ち直るかを学ぶこと、いかに自分自身を順応させるかを学ぶことです。あえてリスクを取り、広く受け入れられている知識に異議をとなえることが、何よりも大切なのです。 (P.18) 「創造性とは一種の反抗である」ということです。(中略)ブレークスルーは反抗によって実現するからです。(中略)子どもたちに「他のみんなと同じになれ」と決して言ってはいけないということです。 (P.20)

    所眞理雄・茂木健一郎編「脳の中にいる天才」日経BP社(2009年9月)★★★☆☆ - octavariumの日記
  • 1